fc2ブログ


GW突入!!

21:17

こんばんわ~。
いよいよ、GWに突入しました!!
GWの為に毎日残業で頑張ってきた方、ストレスが飽和状態になりつつあるあなた、お待たせしました~!!(^^)
慶良間の海へめんそ~~~れ~~~!!公也です。
明日からは、天気も回復しそうな予定ですよ~!海も穏やか!!
このまま続け~GW。
今回は、9連休も可能なGWみたいですね。グレイトです。
GWのため、ダイビング船も混雑しそうな予感ですが、慶良間はポイントがたくさんあるので大丈夫でしょ~。
今日の写真は『タテジマヘビギンポ』
こいつは、慶良間のポイントじゃぁどこにでもいる普通種。
けどこいつ、撮影しやすいんですよ。。。
寄っても動かないし、逃げたとしても横を振り向けば何匹でもいるッス。
興味のないダイバーがほとんどですが、自分は『好き』っす
意外にかわいいっしょ・・・。ダメ????

タテジマヘビギンポ


あっ、そうそう。
GWが明けて、6月に入ると『サンゴの産卵』が気になるところ!
今のところ、6月10日~16日の間(70%の確率)みたいです。
はずれたらごめんね。。。
一度は見る価値ありっすよ!

サンゴの産卵


幸せの黄色!!

23:48

こんばんは。
今日は、昨日と違ってすこ~~~んっと晴れましたよ!!
やっぱり、天気が良いと気持ちもノリノリになってきますね。
こんな日のガイドは最高!!!ですが、今日は船長だったので指をくわえて船上でお留守番でした。。。

今日は慶良間ネタです。
阿真ビーチ沖で撮影したハゼです。
こいつは『フタホシタカノハハゼ』っす。見ての通り黄化個体。
こいつを撮影するのは・・・苦労しました。
だって、よらせてくれないんだも~~~~ん
息を止めすぎて、上がったら頭痛がひどかったですぅ。。。
今ならいます!!


フタホシタカノハハゼ(黄化)


最近、はまっているやつがこいつ。『ユカタハタ』
慶良間では、どこにでもいる普通種なんですが、体の模様・色・シャ-プな顔!!以外と撮ってみても面白いですね。
慶良間の普通種をどう撮るか??これが最近の課題です。変?????

ユカタハタ


続・『海外編』!!

00:55

こんちは。
今日は、今までGWの綿密な作戦会議をしておりました。
さぁ~、どんとこいGW!!
今年の、GWのお天気はどうでしょうかねぇ~(^^)
皆様、待っておりますぞい!!
明日は、船長で明後日はオフ。なので、お魚さんの再確認リサーチに行ってまいります。
新たな発見があれば、またブログで公開しますね。

さて、前回に引き続き『海外編』をお送りします。
以前、マレーシアはマブールに行ったときのカワイコちゃんを紹介します。
どこのポイントかは忘れましたけど、とっておきを見せていただきました。

今回は、『BORNEO DOTTYBACK』(ボルネオドティバック)です。
メギス科に属する魚なんですが、この科の魚はとにかくシャイっと言うか臆病?!なんです。
なかなか、ドンピシャでシャッターを切らせてくれない困ったチャンなんですが、かわいいっす。。。

このときの、ガイドMIKIさんの一押しのネタだったようです。
『ボルネオドティバックって名前だけど、初めて見つかったのはマブール島なので、私的にはマブールドティバックだよ~』っと熱弁されてました!
魚にも詳しいし、ブリーフィングも面白いし、何しろ魚に対しての情熱がすごい!!研究熱心だし!!すんばらしいガイドさんでしたよ。
また、行きたい・・・。
マブール狂のS・Tさん!!僕も連れて行って~~~!!
すいません・・・。でしゃばりました。。。

ボルネオドティバック



下の写真は、ハウスリーフのパラダイス1(略してパラ1)で撮影した『ミジンベニハゼ』
パラ2もあって、ホントにじっくり楽しめるポイントです。
時間とお金があったら行きたいところっす。。。お金ためよ~っと。


ミジンベニハゼ


バリ島でのプリティー写真!

13:36

こんちは。
今日の沖縄は、風速15mと大シケでございます。。。
こんな日に船長なんて・・・怖いっす・・・。
ダイビングの方は、ぜんぜ~~ん問題なく行っています。内海は静かです。これだから、慶良間はすんばらし~~~!

今日の写真は、『PICTURESUE DRAGONET』(ピクチャードラゴネット)です。
3~4年前ぐらいかなぁ~、インドネシアはバリ島に行ったときに撮影したものです。
慶良間に生息するニシキテグリと同じネズッポ科のお魚。
このピクチャーは、かなりフレンドリーなやつで、まったく警戒しないおりこうさん(^^)
撮りたい放題でしたよ。
また、見に行きて~なぁ~。。。このときお世話になったDSさんは、『DIVE&DIVES』 
ガイドは、チーフガイド山田さん。
とても気さくな人で、たくさん生物を紹介してくれます。魚の知識も半端じゃないっす!たくさんお勉強をさせていただきました。
サーフィンもかなりの腕前らしい。



ピクチャードラゴネット


帰ってきたいとしの・・・。

19:45

こんばんは。
最近、お腹のたるみが気になり始め、シェイプアップグッズを衝動買いしてしまいました・・・。阿嘉島より公也です
『ビールっぱら』っと言う言葉がマッチし始めました。やばい・・・。

先日、東京へ行った際にお客様Sさんから『崎陽軒のシュウマイ』を頂きました。それをつまみながらの、ビール&泡盛は最高でした。
いやぁ~、うまかったぁ~!!ありがとう!7月に待ってますよん。

そんな話はさておき、今日は帰ってきたいとしのピグミーちゃんの写真。
帰ってきたのか?新しい別の個体なのか?よくわかりませんが、久場島のポイントに2個体いました。
場所はいつものイソバナなんですが、やっぱりちょいと深めなので、長くは粘れませんね。
ど~にか、GWが明けるまではいてちょーだいね



ピグミーシーホース


今から旬でっせ!!

00:16

こんばんは。
いやぁ~、コメントが来ると非常に嬉しいですね~(^^)
これからも、マメにアップしていくので応援よろしくです。
今日は、白鯨でちょぴっと飲んじゃいました・・・。
秋ウコンは飲んだので明日は大丈夫でしょう。
現在、良い気分ですぅ。公也です。
寝る前に、ブログ書いちゃお。

これから、だんだんと増加していく『キンメモドキ』!!
この写真は、アダン下。
最近では、前浜沖・佐久原奇岩がフィーバーしてます。
佐久原奇岩は、す・す・す・すごいですぅ!!
個体は小さいものの、あふれています。GWにピークに達するでしょう!
ヤカラのキンメは・・・だいぶ食われてますねm(__)m
キンメが、グシャーっといて、大きなハタなんかがいると良い絵になりますよね~。
これが、慶良間の売りっす!!癒されるなぁ~。
良い写真じゃないですが、これしかなかったのでアップします。
皆さんも、キンメの渦に巻かれてみては?!

キンメモドキ


クマノミちゃん。

17:15

昨日は、友人と飲みすぎてしまい二日酔い気味。
いつも、飲む前には秋ウコンの錠剤を服用するのですが、昨日に限って忘れてしまいました・・・。うっかり・・・。公也です。

慶良間のダイビングポイントには、どこにでも生息するクマノミちゃん。
いつ見ても、かわいいっすよね。
写真をうまく撮るには至難の業でございますが、ついついチャレンジしてしまいます。
このカワイコちゃんたちの宿、『イソギンチャク』にも様々な種類があり、ダイバーの心をくすぐります。
そんなイソギンチャクも正真正銘の動物なんです。餌も食べれば、移動もするし、実は分裂までしちゃうんです。
高水温になるとサンゴと同じで、白化してしまいます。
イソギンチャクにとっては、とんでもない大事態なんですが、フォト派ダイバーにとってはありがたいですよね・・・?!本当は良くないのですが・・・ごめんね(-_-;)
下の写真は、今年2月にフィリピンのリロアンに一人旅をしてきたのですが、そのとき撮影したものです。

クマノミ


いしがんとう!?

11:05

こんちわ。
沖縄って、内地と違い変わったもの?!がたくさんありますよね~。
今回は、その中でもよく目にする『石敢當(いしがんとう)』を紹介します。
題して、『公也の沖縄カルチャー辞典!!』(基礎編)

この『石敢當』は、悪霊を打ち破ってくれる強~~~い味方なんです。
実はこれ、魔よけ。
T字路の突き当たりや三差路に立てられているんです。
まっすぐに突き進む悪霊がココにぶつかり消え去るっという説があります。

離島では、民家の塀が非常に高い!!多分これは、沖縄の台風が猛烈で、家の壁を守るためにと思います。
なので、子供が飛び出して来ることも多く、事故がないように『石敢當』が見守ってくれてるわけです。

とりあえず、角という角は気をつけて走れっちゅうことっす!!
ドライバーの皆さん、安全運転でね。

石敢當