fc2ブログ


週末のトピックス。

22:29

こんばんは。
天気よし!!海況よし!! とりあえず文句なしのここ慶良間諸島です。
猛烈な陽射しのため、少々日焼けが気になりますが、もうすでに遅し・・・。真っ黒です。

☆☆☆今日の慶良間☆☆☆
南の風 風速3m かなり穏やか
最高気温 32度
水温   26,5℃

*とにかく真夏日でございます。これぞ沖縄
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここ最近は、南風が穏やかでポイントも選びたい放題。
ず~~~っと、こんな感じが続けばなぁ・・・。

今日は、船長で慶良間を縦横無尽に駆け巡ってきました。
海が穏やかだと、船長業務もノリノリ!!リラックスして操船できます。
一人きりの操船室で、鼻歌歌いながら・・・
『う~~みよ~~、俺のう~~みよ~~~』(by 加山雄三)

明日は、ガイドです!!
さ~て、どこいこっかなぁ~~~?!?!?!

あっ、今週のトピックス!!
とあるポイントで確認した、『イザリウオモドキ』

イザリウオモドキ


分類上では・・・。
アンコウ目ーイザリウオ科ーイザリウオモドキ属ーイザリウオモドキ、っとなります。
イリシウム先端のエスカ(疑似餌)が無いのが特徴。木目調のボディもいかしてます。
しばらく動かないで~~~っと願ってます。。。では。

今日はオフ!

19:35

こんにちは~。
今日も沖縄・慶良間諸島はガンガンに太陽が照り付けています!!
やっぱり、南国はこうでなくっちゃネ(^o^)丿

そんな今日の仕事は・・・。
オ~~~~~~~~~フ!!
久しぶりのお休みとなりました。

そりゃ勿論、ダイビングしてきましたぜぃ。
佐久原と屋嘉比にいってきました。

佐久原は、キンメを撮影する為に行ってきましたが、なんと・・・。
キンメちゃん・・・激減してる・・・。
やっぱ食べられたんですね。(シクシク(;_;))

テンションが下がってしまい、『今日はこれで終わりにしようかぁ・・・』っと思いましたが、港に帰って充填済みスクーバタンクを見てしまうと・・・やっぱり行きたくなり、屋嘉比島へ船を走らせました。

屋嘉比島の湾内は、かなり静かだったので、久しぶりに超浅場コースへ。
モンツキ君とミヤコキセンスズメを見に行ってきました。やっぱ・・・かわいい~~。

モンツキカエルウオ


一人興奮しながら、バシャバシャ撮影してきました。
さすがに、浅場での撮影だったので、波酔いしてしまい切り上げました。。。そりゃ~60分もいればね・・・。

帰りは、のんびり慶良間の海を眺めながら、帰港。
慶良間は、やっぱり最高やっさ~。んじゃ

ミヤコキセンスズメ


過去ログ2

19:14

少しづつ、日焼けをする季節となりました。
やっとこさ、南国人と言われても大丈夫な黒さになってきましたよ・・・。
真夏に向けて、頭皮はいたわってね!!っと、常連のSさんに指摘を頂き、なんと心配してシャンプーまで頂いちゃいました。
ありがと~~~!!
大事にいたわります。

Sさんと今日のメンバー



そんな今日は、このブログの読者でもあるSさんと潜ってきました。
Sさんは、昨日行われた『座間味村ラフウォーター・スイム』に参加し、見事完泳されました!!すごい。。。
結構、潮が流れていたそうで大変だったみたいです。

今日は、朝一『北浜』へ!!
快晴の日の北浜はやっぱ最高っす。
アザハタ君は、いつものように元気にしてました。いったいこのアザハタ君は年間いくら稼いでくれているのでしょう??
ガイド人は、こいつに助けられていますわ。
小物系も豊富です。久しぶりにアデウツボを見ました。結構大きく育っています。

アデウツボ

*このアデウツボは以前撮った写真です

ちーーーーちゃい、クロスズメの幼魚もかわいかったなぁ~。

クロスズメの幼魚


デジカメを持っていってなかったので、写真はないですが『トゲトゲウミウシ』も見ることができ大満足っす!!

ログ付けのあとは、Sさんとヨナミネハウスでサッカー観戦してきま~す!!

ヒトスジギンポ


過去ログ

18:59

梅雨明けだ~い!!っと思っていた矢先、大雨が降り出したここ阿嘉島ですが、内地の方はいかがでしょうかぁ??
午後15時ぐらいまでは、日焼けするほどの暑さでカンカン晴れでしたが、ちょうど3DIVE目のエントリー直前、西の空が真っ黒に・・・。
冷たい風が吹き始めた瞬間、沖縄スコーーーーール!!!すさまじい勢いでした。

ここ、二・三日は、サンゴの産卵でバタバタしておりまして、ブログの更新がストップしておりました・・・。
サンゴの産卵写真は、現像出来次第、アップします。(ちゃんと写ってたらね・・・)
ので、過去のブログも少しアップさせたいと思います。

この『とりあえず潜りんしゃい』を応援してくれているリョータさんが来島してくれました!!

サンゴの産卵には間に合わないね~っと、諦めていましたが、なんのその?!みごと、的中しサンゴの産卵DIVEできちゃいました!
年に一度のミドリイシの産卵を見てもらえてホント良かったっす。

今回、リョータさんはダイバー8名を引きつれやってきたわけですが、なんとこのメンバーにはちゃんとしたグループ名が・・・。

チーム『かしまし娘』!!じゃなくて、『やかまし娘?!?!』
迫力満点の愉快な仲間たちでございます(^o^)丿

かしまし娘


日中のダイビングも楽しんでいます。

オトヒメウミウシ


ゾウゲイロウミウシ


今日は、友人のDS『からは~い』で潜っています。わいわい盛り上がっていることでしょう。

あっ、最後にサンゴの卵たちが港で・・・プカプカ・・・。

サンゴの卵


2006年度は難産ですぅ・・・。

23:11

皆様、こんばんは~。
最近、ブログをサボっています!?公也です。
ごめんチャイ・・・。

マジャの砂地


慶良間諸島は、阿嘉島・・・。サンゴちゃんは難産です・・・。
阿嘉島旧港のサンゴたちは、もう既に産卵終了しております。
が、毎年潜る『真謝の浜』のサンゴちゃんたちは、まだ分娩室に入った状態で頑張っております。。。

毎日、夕方になると『阿嘉島臨海研究所』の方たちが、サンゴの卵の状態を確認する為、潜っております。
ダイビングサービスのスタッフたちは、雑談をしながら潜っている研究所の方たちを見守っているわけです。
約100メートル先の水面から、サインを送ってくれる訳ですが、今のところ×サインが。
サインが出た瞬間、見守っているスタッフ・テレビ局の人たちは『はぁ~~~』っと言うため息。。。
研究所の方もプレッシャーだろうなぁ~(^^)

ここ最近の大雨の影響で、陸から淡水が流れ、島周辺ポイントの水温がかなり下がっております。
まぁ、これだけは見守るしかないっすよね~。
今日は、結構期待していたんですけどね~野生の勘は『勘違い?ハズレ?』で終わりました(-_-;)
明日は、産声を上げてくれないかぁ~。

シーサー

『こうなったら、守り神の出番だ~!!』

サンゴについて(基礎編)

12:40

こんちは~。
今日は、シトシト雨が降りますが、風は弱めの慶良間諸島です。

☆☆☆今日の海況☆☆☆

☆雨がシトシト、所により一時やむ
☆西北西の風が3メートル
☆波高 3m~2,5m
☆最高気温26度

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


今日は、船長さんしてるんですが、朝、船出しに行くと何やら磯臭い匂いがするではありませんか。。。
そうです。港内のサンゴが産卵してます。
研究所の方に聞くと、全部は産卵してないよ~。っと。
ダイビングポイントも、そろそろかなぁ。
渡嘉敷島では、昨日一斉産卵が行われたと報告がありました。
次は、阿嘉島の出番ですね!

サンゴって何??っとつい疑問に思う方もいると思うので、基本的な事を書いてみます。

サンゴとは・・・。
ひと口にサンゴっといっても、色々あるのですが、ここではサンゴ礁を造り上げている成長の早いもの(造礁サンゴ)が主役。
ダイバーが沖縄の海でよく目にするサンゴ礁たちです。
サンゴをよ~~~く見ると、花びらのようなもの『ポリプ』と呼ばれるものがたくさんあるのがわかります。
ポリプは、独立して口と胃袋(胃腔)だけの単純な構造をしていて、口の周りに放射状に並んだ触手で動物プランクトンを捕まえて食べるのですが、このポリプがたくさん集まったものが、一つのサンゴの株、群体となっています。(中には群体を作らず、一つのポリプだけで単体生活を送るものもあります)例えば・・・クサビライシ類とか。
ポリプたちは、各々が作り出す石灰質の骨格でつながっていて、枝状や塊状など、様々な形の群体となっております。

サンゴ



ミドリイシの産卵時期は、5月~6月。キクメイシは、8月となっています。
サンゴには、雄・雌があるのかといいますと・・・。
答えはイエスでもあり、ノーでもあります。
種類によって、雌雄同体のものと雌雄異体のものがあります。
ミドリイシの仲間は、雄・雌が一体のタイプ、雌雄同体です。
産卵と言っても、実際は卵だけでなく、卵と精子が一緒に入ったカプセルを放ちます。
水面に上昇したこのカプセルが、はじけて他の群体から放出された卵や精子と受精します。

産卵→カプセルがはじけて受精→2日後にはプラヌラ幼生となり海中を漂う→約1~2週間すると岩盤に着床→ポリプとなる→クローン作戦でドンドン増える。

こんな感じとなります。

さぁ、今日は生むのかなぁ~?
分娩室の前で、うろうろしながら、祈り続ける気持ちが少しわかるような気がした公也でした。

サンゴの産卵


今日はガイドだよん!!

00:35

こんばんは。
今日は、久しぶりにガイドして来ました!!
やっぱり、ガイドは楽しいもんです。ハイ。
ウキウキしながら、ゲストを待ち受けました!!
今日のゲストは、常連様がほとんど。
愉快なメンバーで、じっくり慶良間を堪能してまいりました。

シラナミイロウミウシ



一本目は、砂地をドリフト。ドリフトと言っても流れはほぼ無し。
いつものように『とりあえず、上がりたいところであがろ』ダイビング。
自分の得意技でもあります!!
キンメがわんさかいる根をじっくり観察してきました。
ウメイロモドキやノコギリダイ、ヨスジフエダイなどがたくさん群れて気分は最高!!
カスミアジやインドカイワリがキンメをアタ~~~~ック!!

肉食魚たち


自然界の厳しさを目の当たりしました。。。
弱肉強食ってやつですね。


二本目は、亀さん狙いで。
タイマイが三匹ほど見れましたが、アオはお出かけ中で残念・・・。
途中からマクロ目線に切り替え、撮影していただきました。

最後は、癒し系の内海ポイントへ。
クロハタがデ~~~ンっと構えて、われらを待ち受けていました。
キンメもたくさん、ハダカハオコゼやたくさんのエビたちを観察してきました。
途中、綺麗なオグロベラやタコベラもウォッチしながら、帰ってきましたよん!!
いやぁ~、やっぱり楽しいっす!!海は・・・。


セグロサンゴヤドカリ


今年の梅雨は・・・。

22:19

こんばんは~。
最近、ブログをサボってしまいました・・・。
連日連夜の飲みすぎです。。。反省・・・。
毎回、飲む前には『秋ウコン』を欠かせず服用しているのですが、これが意外に効果あります。

今日は、オフでボケ~~っとテレビを見ていたら、ウコンのCMで沖縄の芸人『パッション屋良(やら)』が出ているではありませんか!!
好きな芸人の一人でもあります。。。

最近、内地の小学生の間では、この『パッション屋良』のモノマネをする子が増えてきており、先生が頭を悩ませているらしい・・・。
どうやら胸を叩くマネが怪我の元になるから?みたいっす。

そんな話は、さておき・・・。
今年の梅雨は、すごいっす!!半端じゃない降水量・・・。
おかげで、座間味・阿嘉・慶留間では貯水量が100%!!
ダイビングするのに雨降っていたら、ちょっとテンション下がりますが・・・。まぁ、梅雨ってことで勘弁してくださいませ。。。

そんなこんなですが、先ほど書いたように今日はオフでダラダラ・・・。
ってことで、か~いが~いへ~ん!!

今年の2月にダイビング一人旅をしてきました。
場所は、フィリピンはセブ島最南端のリロアン。セブ国際空港から、南に車を走らせること約三時間・・・。ちょっと、遠かったっす・・・。
しか~し、現地スタッフはすごくフレンドリーだし、海はエメラルドグリーンに輝いていました。
透明度・サンゴ・魚もかなり豊富で、楽しめましたよ!!

そんな、リロアンで撮った写真。下の魚は『シグナルフィッシュ』

シグナルフィッシュ


この魚は『ベラギンポ』科の魚。
世界で1属6種、日本では3種知られています。
慶良間で良く見る、ベラギンポ科の魚といえばリュウグウベラギンポですよね。

このベラギンポ科のお魚ちゃんたちはハーレムを形成しています。
普段は、ホバリングしているかニョロニョロ泳いでいますが、危険を察知すると砂の中に潜り込んでしまいます。
潜り込んでも、顔だけ出している個体が多くダイバーを楽しませてくれます。
あの、ちょこっと出している顔・キョロキョロさせている瞳を見ると、目がハートになりまっせ!!

このシグナルフィッシュは♂。♀は、極端に背鰭が短いのですぐにわかります。

来年も、どっか行きたいな~っと密かにたくらんでいます。。。
実は、マブールを狙ってるんですが・・・。
『みんなでいこ~よ~!!』っていったら集まるかな~?!?!?

PS 実はこのブログ、2回も書き直しました・・・。PCがいきなり・・・。
   内容は、イマイチかもしれませんが結構、苦労しました・・・。あ~~、疲れた・・・。
   明日は、久しぶりのガイド!!楽しんで行ってきま~す!!

リロアン


おいしいさぁ~!!

22:30

こんばんは。
今日は、久しぶりに晴れましたぞい。
軽く日焼けするぐらいの、快適な陽射しでした!
ただ、西風が強い・・・。だ~いぶ良くはなってますが・・・。
夕方から、また雨が降り始めてます。

そんな今日は、ガイド!!じゃなく、船長っす・・・。
なので、海には入ってませ~ん・・・。

けど、今日は良いことありました。
夕方ごろ、よく船長をお願いする、英さん家に行ってきたのですが、おばぁに『島らっきょう』を山盛り頂きました。
昨日は、巨大な冬瓜をもらったばかりなのになぁ~。
用事をさっさと済ませ、どしゃ降りの雨の中『辰登城』までカツオ節を買いに行きました。
島らっきょうにカツオ節をたくさん乗せて、少し醤油をたらして、一口。『お~~~いし~~~!!』

早速、島らっきょうをつまみながら、ビールをいや、発泡酒をチビチビ飲んでます。
島らっきょう


こんな感じで、今日は『海ネタ』じゃないんですが。。。ごめんチャイ。

最後に、島酒飲んで寝よっと。明日はらっきょう臭いだろうなぁ
~・・・。


早産か?難産か?さぁ、どっち?

23:12

サンゴ産卵


こんばんは~。

月初めの1日から『今月は、毎日ブログを書くぜ~い』っと張り切っていたのですが、昨日はいつの間にか気絶してました・・・。
いきなりかよ~~~・・・公也です。

今日は、猛烈な雨風の中、せんちょ~してました。
ポイント着く寸前、目の前の視界がゼロ・・・。やばい・・・。
しばらく沖合いで待機するほどでした。

今年の梅雨は、結構当たりです。いいのやら、悪いのやら・・・。
今も、お外はビュービュー吹いてます。
明日は、晴れ予報なんですが、どうなのかな~。
沖縄の天気予報って、イマイチわかんないんですよね。
『晴れ時々くもり、所によってにわか雨』全部かよ~~。
無難に、とりあえず全部言っちゃってるみたいな?!?!

ここ最近、雨がたくさん降るので、サンゴ産卵ダイビングポイント『真謝の浜』は、ニゴニゴ。

陸上からの泥水が、海へと流れ出てるわけなんですよ。
この泥水の影響で、サンゴ君たちの産卵に影響はないのか??心配してます。

水温は順調に上がってきています。あとは、神に祈るだけっす。
はたして今年のサンゴの産卵は、早産か?難産か??
予定では、6月10日~16日です。
自分の予想では、6月14日(大潮上がりの中潮2日目)
特にデータから推測したわけではありません。
『野生の勘』ってやつです。

マジャ半水面