fc2ブログ


大事な仕事着が・・・。

23:58

マンジュウダイ科 『ツバメウオ』

ツバメウオ


ツバメウオの仲間は、インド洋から中・西部太平洋にかけて広く分布し、成魚の生息場所は内湾から外洋までと幅広い。
日本からは4種類が知られている。

ツバメウオの成魚は、腹部に黒色斑が一つあることで他種との区別は簡単である。
日本では、北海道・釧路、岩手沖、富山湾などからの記録もある。

こんばんは。
今日の慶良間は、風が強く、時々雨が降った一日となりました。。。
久しぶりに『冬』を感じさせる一日でしたがダイビングは通常通り行えています。
今日は船長。
でしたが、ちょびっと潜ったりしてみました。。。

エントリー前、ロクハンの上着を着た瞬間、悲劇は起こりました・・・。
右腕の袖が・・・バッツリ・・・。
右腕だけ、ノースリーブのウエットスーツ。ダサい・・・。
けど、根性で潜りました。
潜ったおかげで、自分の好きなスズメダイ『アルファスズメの幼魚』をGET。
地味な趣味ね~って言われたことあるんですが、綺麗ですよ。。。ほんと。

地道に地味な魚を探し続ける公也でした。。。ジミー(地味~)大西も好きだったなぁ。。。

(ダメ・・・???)

おいしい食事!

12:06

ハゼ科 『カスリハゼ』

カスリハゼ



内湾の泥底・砂泥底でテッポウエビと共生します。
この子はマッドベイⅡで撮影したもの。


こんちは~!!
今日はオフで、昨日は丘番の公也です。
昨日は、スクーバタンクに空気を充填する『エアーコンプレッサー』の修理をしていました。
ダイビングガイド以外にも、こういった脇役的なお仕事があるんですよん。。。

スタッフSから・・・『はじけるような爆発音が・・・助けてくださ~い』
っと、説明を受けた時には、びっくりしましたが、ただ安全弁が作動していただけで爆発ではなかったのであります。
順調に修理が進んでいたのですが、パーツが足りないのに気づいてしまいました・・・。
ちょうど良い所に、モテさん(島のDSのオーナー)がいましたので、パーツをお借りして、一件落着したのであります。
日本で購入すると、この大きさのコンプレッサーは・・・ざっとイッセンマンはするでしょ~~~。(たけ~~~)


さて、自分が働いているDSでは、月払いで食事を提供してくれるシステムがあります。
そして、プラスいくらか払うと、ゲストの方と同じ食事を食べれる嬉しいシステムもあるんです。(最近できたのですが)
昨日は、厨房スタッフの<か○○た>君が最後のシェフ業となったので、ジムスタッフのY嬢を誘いゲスト食を頂いたのであります。
自分の職場を褒めるのはどうかな?!っと思うんですが、うちの食事・・・うますぎます!!!
こんなにうまいとは思っていませんでした。。。

*DS・・・ダイビングショップ

内海は素敵!!

22:38

テナガエビ科 『ベンテンコモンエビ』

ベンテンコモンエビ

U/W Photo By K・Nakagawa (μ-600)


サンゴ礁や岩礁、礁壁の岩穴の奥に住んでいます。
この子は、『送電線』で見つけた良い子ちゃんです。
ライト当てても全く逃げません。
かなり撮影しやすい個体です。是非!!
中川さん、画像提供ありがとうございました。

こんばんは。
今日もガッツリ慶良間を満喫してきましたぜぃ!!
透明度もかなり回復してきました。
今日は、内海攻めDAYとなり、アダン下・送電線・阿真ビーチの3本!!
慶良間ステイじゃないと、楽しめない内海。
やっぱり阿嘉島は素敵なところです!!

明日は。。。
故障したコンプレッサーの修理です・・・。
大丈夫かなぁ・・・?修理できなかったら、タンクないっすよ・・・。

記念DIVE!

18:35

ハタ科 『アザハタ』

アザハタ


いったいこのアザハタ君は、年間どれくらい稼ぐのでしょうか?
すんばらしい活躍ですよね。
このまま、ず~~~っと住んでいて欲しいもんです。。。
大事に観察しなきゃね・・・。


こんにちは。
今日も天気が良く、絶好のダイビング日和であります。
透明度もだいぶ良くなり、慶良間らしさが戻ってきました。

昨日、『とりもぐ』応援人でもある、常連Cさんがめでたく100本記念を迎えられました。

祝100DIVE!


そして、Cさんが引き連れてきたNさんはなんとお誕生日!!

お誕生日


海もログ付けもかなり盛り上がり、笑いの耐えない一日となりました。
駄洒落のセンスが抜群な?!仙台チーム(^o^)丿
また、来てくださいね~~~!!!

エビ・カニ類も奥深い。

21:59

ヨコシマエビ科 『ヨコシマエビ』

ヨコシマエビ


転石の隙間や穴、ガンガゼ付近やイソバナなどにひっそり暮らしているエビ。
夜間は活発に活動するらしい・・・。
まだ、数回しか見たことがないのは自分だけかな・・・。
おそらく珍しいエビである。

こんばんは。
今日は大型船のキャプテンをした一日となりました。
が、昨日もナイト行って来ました。
昨日はリサーチじゃなく、ガイドでね。
ジックリ・マッタリ・のんびりで楽しいダイビングとなりましたよん!!

ダイバーに人気の オウギガ二科『キンチャクガニ』

キンチャクガニ


こいつは、はさみ脚の指部にカニハサミイソギンチャクをはさんでいるユニークなやつです。
このイソギンチャクをフリフリし、捕食者から身を守っています。
日中は、転石や瓦礫の下などに隠れ住んでいるのですが、夜の寝床は違います。
夜はなんと、サンゴの隙間で『で~~~ん』っと!!

キンチャクガニ


これがまた、びっくりするほど見やすいんです。

キンチャクガニ2


探せば結構な確立で見つかります。
良ければ、皆様もお探しあれ~~~(^^)

ナイトに行かないと・・・。

00:38

クモガニ科 『クモガニ属の一種』

クモガニSP


甲や歩脚にはカイメンの破片が付着しており、なかなかユニークなやつである。
意外とあっさり見つけられるクモガニ。カムフラージュはそれほどうまくないみたい。。。


こんばんは。
今日は、一日船上でダイバーを見守っていました。。。
これも大事な役目です。ハイ。
昨日とはガラッと天気も変わり、最高のダイビング日和だったと思います。

夜ご飯を食べてから、久しぶりにナイトダイビングリサーチに行ってまいりました。
一人、慶良間を独占したような気分になります。ハイ。
明日は、常連Yさんが来られます。ガッツリ、ナイトダイブを楽しみましょう!

雨にも雷にも波にも。。。

23:58

ハタ科 『チビハナダイ』

チビハナダイ


ゴンベのような容姿であり、きわめて稀な魚であります。
このおちびちゃんを見つけることができた時は、興奮し、水中で喜び、はしゃいでしまいます。(変に思わないでね・・・自分はよく水中でおしゃべりします)

こんばんは。
今日は、ナイスなお天気でしたよ・・・。(すいません、嘘です・・・)
雨に風に雷・・・。言うこと無しです・・・。

一本目は、ちょっぴりディープ。
クダゴンベ・ヤマブキスズメのちびチャンを見に行ってきました。
写真は撮れませんでしたが、このポイント、『ヤイトヤッコ』がわんさかいます。綺麗ですよん!!

今日もガッツリ3DIVEして楽しみました。
明日は、勤労感謝の日。日ごろの疲れをダイビングで癒してくださいよ~!!!(^^)

PS これから慶良間へ来る方へ。。。
   ダイビング終了後、寒い季節となりました。。。ウインドブレーカーがあればGOODです。ボートコートでもいいっすね!!


スペシャルなウィーク!!

13:41

テナガエビ科 『カザリイソギンチャクエビ』

カザリイソギンチャクエビ


岩礁の浅海に生息するイソギンチャクに生息。
なかなか、綺麗なエビちゃんですよ。
ハタゴイソギンチャクに住んでいるのが、見やすく撮影しやすい。


こんにちは。
お久しぶりの登場となりましたが、生きております。。。
実は、先ほど那覇から帰ってきました。(オフじゃありませんよ~会議です(^^))

この一週間は、内容の濃いものとなりました。

・吉本の芸人さん『アンガールズ』に阿嘉港で出会う(ひょろっと長い2人だった)
・北海道の津波の影響が慶良間を襲う(結構、すごかった)
・釣り大会で大物賞3位を獲得(ビギナーズラックだと思う)
・タバコをやめて9日が経つ(だいぶ慣れてきた)
・誕生日を迎えた(早いね)

他にも何かあった気がするが、忘れてしまった・・・。

Sさんと自分。

この写真は、釣り大会。大物、シロダイをGET!!

大物賞3位

大物賞3位に入賞。嬉しかった。

雑種もいいよ。

22:04

キンチャクダイ科 『コガネヤッコとナメラヤッコのハイブリッド』

コガネヤッコとナメラヤッコのハイブリッド


いわゆる雑種であります。
とあるポイントの水深6mに一匹だけおかしなやつが・・・。
その周りには、ナメラヤッコがたくさん泳ぎ回っています。
コガネは、雌性先熟の性転換を行い、ハーレムを持ちます。
どうやら、ナメラヤッコとの雑種ができやすいみたいですね~。
『みにくいアヒルの子』のように、一匹だけ違うのですが、自分は興奮して追っかけまわすのであります。

こんばんは。
今日は、体験ダイビングの担当です。
常連、Oさんが引き連れてきてくれました。
あいにく、海況がしけていて船は揺れていましたが、楽しんでいただけたようです!
めでたし・めでたし!
泡盛『やんばるくいな』をご馳走になり、ほろ酔い気分の公也でした。。。


筋肉痛が・・・。

23:31

ホンヤドカリ科『カンザシヤドカリ属の一種』

カンザシヤドカリSP


綺麗なカンザシSPでございます。
慶良間では、今のところ2箇所で発見されている珍生物。
『ウォーリーを探せ』のようにたくさんのカンザシヤドカリの中からこのSPを探し出すわけです。
この、カンザシヤドカリSPは友人ガイドの『からはーい』大島氏に内緒で教えてもらった一品。
よく見つけたなぁ~っと、関心。いや尊敬している次第でございます。
ありがとね~!

こんばんは。
全身筋肉痛でボロボロの公也です。
昨日、ナイター野球の2回戦が行われました。
なんと・・・予想外の展開で・・・完敗です・・・。(やられた・・・)
みんな、中2日だったので、筋肉痛のまま試合しました。
言い訳なしで、完敗です。それ以上は・・・聞かないで。
けど、楽しめました。
来年に向けてまた出直しです。
いつか、優勝旗を手にしたいし、MVPを獲得したい。。。

阿嘉青年会チーム『あかんちゅ』


ナイター野球。

22:11

ただいまです。
いま座間味島から帰ってきました。。。
そうなんです。
この時期といえば、、、『ナイター野球大会』です。
毎年、参加しているのですが優勝までの道のりが長い・・・。

そんな今日は、開会式の後の初戦を戦ってきました。
相手は、優勝候補の『白鯨』です。。。(いきなりかよ・・・)
まぁ、どうせ戦うなら強い相手が燃えてきます!!

ナイター祭りその①


自分は今回、ピッチャーの女房役、キャッチャーで頑張ってきました。
ピッチャーはスタッフM君です。(彼は小さい頃から野球一筋。しかもピッチャーなのだ)
初めてバッテリーを組んだのですが、なかなかGOODでしたヨン!!

結果は2-1で勝利することができました。
次の試合は9日です。
今回は、優勝させて頂きます!!
また、結果はブログでアップしまっせ~!!!(^o^)丿

ナイター祭りその②


早起きは三文以上の徳。

21:24

フエフキダイ科『アマクチビ』

アマクチビ


アマクチビ。
幼魚の動きはとてもユーモラスで目がハートになっちゃいます。。。
動いては止まり。動いては止まり。
その止まった瞬間に、背鰭・腹鰭・しり鰭が『パッ』っと全開するんですよ~。
しかも、非常に良い子ちゃんです。

こんばんは。
ここ何日か二日酔いが続いている、公也です。。。
先日、常連Sさんが幻のワインを持ってきてくれて、味わっちゃいました。
なかなか、手に入れることのできないアメリカはカルフォルニア産。
その名は『オーパスワン』。
時間が経つにつれ、風味も変わり、とても素敵なワインでした!!当分飲むことないだろうなぁ・・・(ってもう二度とないかも)

そんな今日はオフ!!
飲んで、昼まで寝ているのはもったいないので、早朝からダイビングしてきました。
『早起きは三文以上の徳』ですね。
ちなみに今日のお目覚めは6時。一人で6時半出航してしまいました。
ゆっくり、まったりと年賀状写真を撮影してきました。

2本目、3本目は、阿嘉島のダイビングサービス『オケアノス』のオケモリさんに乗船させてもらいダイビングと楽しんできました。
久しぶりにガイドされるって素敵。。。かなり充実したオフとなりましたぜぃ!
今日の写真は、オケモリさんに見せていただいたカワイコちゃん達っす。

*急遽、強引に!?乗船したのにもかかわらず、暖かく乗せて下さったオケモリさんに感謝します。(また、よろしくです。。。)

スズメダイ科 『カレハスズメダイ』

カレハスズメダイ


慶良間では非常に稀なスズメダイであります。
どうやら小笠原では普通種で、群れているとか・・・。
自分は今回、初めて目にしました。
地味に見えるでしょ??
ところがどっこい!!
生で見ると、そりゃぁ~とても美しいスズメダイですぞい!!

夜叉。

21:49

ネジリンボウ属 『ヤシャハゼ』

ヤシャハゼ


慶良間では、比較的浅い水深で観察できるヤシャハゼ。しかも、寄れます!(かなり)
この写真は、『嘉比』で撮影したもの。
18m前後で、じっくり観察できる絶好のダイビングポイントはここしかありましぇ~ん。
ガイドとしては、かなり助かっているポイントであります。

たしか・・・。
未記載種を含めて6種が知られており、そのうち4種が日本に分布しております。
4種とは、ヤシャ・ネジリンボウ・ヒレナガ・キツネメ。
ヤシャは比較的、目にすることが多いのだけど、ネジリンボウがねぇ。。。(少ない。。。っていうか稀)

ちなみにこの写真はペアです。
腹鰭に黒い点があるほうが、雄でございます。

茜→黄色?!

20:18

ダルマハゼ属『アカネダルマハゼ』

アカネダルマハゼ


かわいいですよね~。
ダルマハゼの仲間は。
日本で見られるダルマハゼの仲間は全部で6種類います。
アカネ・クロダルマ・ダルマ・ヨゴレ・パンダ・カサイの計6種。
このダルマハゼの仲間は、サンゴ礁の浅瀬に生息するハナヤサイサンゴ科のサンゴの枝間にペアまたは一夫多妻で生息しています。
それぞれのダルマハゼの仲間は、色彩やホストとなるサンゴの種類によって簡単に識別できます。
雌性先熟型の性転換を行い、ダルマハゼに関しては両方向に性転換できるものも発見されているらしいっす。

このアカネダルマハゼは、全身とヒレが黄色いことが特徴で、トゲサンゴの仲間の枝間に生息します。
きっとこの子を見ると、あなたのハートは鷲掴みされるでしょう!(間違いない・・・ふるっ・・・)

常連Fさんのダイブマスターコースも今日で無事終了し、見事合格されました!!(めでたい)
Fさんは、今日までの1週間『禁酒』だったので、今日の祝い酒は確実にうまいはず!!

っと、言うことで今から白鯨で打ち上げしてまいります。

金平糖は通じない?!

18:10

クモガニ科『イソコンペイトウガニ』

イソコンペイトウガニ


こんばんは。
今日は、フォト派ダイバーに人気のイソコンペイトウガニ。(略してイソコン)
この子は、なんといっても擬態の名選手。
この擬態を、見事打ち破ることができたとき、思わずガッツポーズをしたくなります。
この色と模様。。。
完璧な擬態術の持ち主でございます。

お菓子の金平糖に似ていることから、この名がついたとか。
しかし、最近の若者(平成生まれの若者)は、お菓子の金平糖が通じない・・・。(びっくり)

この写真のイソコンは、比較的大きい固体で、親指の爪ぐらいの大きさです。
見やすいし、撮影は楽勝でございます。
『大きすぎるよ~』っという方には・・・。
ちゃんと、小さいのもいますよん。(今のところはね・・・)
現在、この写真を撮影したポイントに『米粒1個サイズ』のおチビちゃんが居ついているので助かっております。
今なら、両方GETするチャンスがあるっちゅーことです。(めでたい)

常連、Fさんのダイブマスターコースの方も順調に進んでおります。
前半戦が苦しかったようですが、なんなくクリアしています。この調子で、最終日まで乗り切って頂きたい!!
明日は、常連Sさんがご来島。
怪我をされているみたいで、今回は観光・・・。『飲みに行きま~す』っと先日電話がありました。(~o~)
打ち上げも兼ねて、ガッツリ飲み過ぎたいと思っている次第で有ります。。。

今日のお魚!!

21:24

『ナカモトイロワケハゼ』

ナカモトイロワケハゼ


慶良間のとあるポイントで、生息する中本君。
カメラ派ダイバーやフィッシュウォッチャーを虜にしてしまうアイドルである。
2年前ぐらいかなぁ・・・。先輩ガイド津波古氏が発見し、ガイド人・ダイバーたちを騒がせました。
そりゃぁ、慶良間初記録でしたからすごいもんです。(さすが!)

この中本君は、砂底にころがる空き瓶や空き缶、小石や空貝を住処とします。
初めて見せてもらったときは、たしか・・・。
『安全靴』についていたような気がします。。。
生息水深は、35m以深となかなかデインジャラスである。

現在、水深36mの砂地にひっそり暮らしております。
成熟した個体たちは、ペアとなりピンク色の卵を産み付けるわけです。

こんなカワイコちゃんを皆様にお見せしたいのですが、かなり距離を泳ぐし、深いし、デインジャーなので。。。
スキル・経験本数・ゲスト人数・ダイビング船の込み具合。などによってお見せできない場合がございます・・・。
ご理解くださいまし。。。
『じゃぁ、アップするなよ~』って言わないでね(-_-;)