fc2ブログ


明日は大掃除。

00:13

ハゼ科 『オニハゼ』

オニハゼ


この子は『嘉比』で撮影したもの。ヤシャハゼがいる近辺で今年はよく目にした気がする。
今まではあまり見なかったような気がするのは自分だけなのか・・・。
嘉比の砂質に少しづつ変化があるといううわさもある。
そして、ヤシャハゼの数が減っているような気もする。。。(やばいぞぉ・・・)
伸長する棘がないことで、近似のヒメオニハゼと区別できます。

ども~!!
今日も、北風が強く寒い一日となりました。
内地の方は、なにやらすんごい低気圧ですよね・・・??

そんな今日は、レンタル器材のオーバーホールをやってました。
B-ISMにクレッシーにSプロ。
久しぶりにオーバーホール業務だったので、楽しく作業しました。
楽しくって言っても、一人で黙々とです。(しかも、密室の静まり返った空間で・・・)
実は、内気な性格なのかな?!?!(^^)

明日は、大掃除を頑張りま~す!!

肝臓には『タウリン』を!!

22:49

ドーリス科 『コンペイトウウミウシ』

コンペイトウウミウシ


冬季~春季にかけて、よく観察される人気者でございます。
お菓子の金平糖から名前がついたというのわかる気がします。

こんばんは。
ご無沙汰しております。。。
会議から帰ってきて、今日はガイドをさせてもらいました。
北風が強く、海は時化ていましたが、楽しく潜ってきましたよん。
『北浜(にしばま)』にも入る事ができ、じっくり・まったりしてきました。


このコブシメ。

コブシメ


いつも同じとこにいるんです。しかも、全然動かないので、観察し放題、撮り放題でございます。(かなり良い子ちゃんです)
そろそろコブシメの季節になりましたね~。

今日は、日ごろ頑張っている『肝臓』君にタウリンを補給してやりました。
栄養ドリンクってすばらしいですね!!

『タウリン○○㎎配合』ってよく聞きますけどタウリンって何?どんな効果があるの?って、疑問に感じた人はいませんか??
せっかくなので、タウリンの雑学をご紹介。

タウリンとは、別名『アミノエチルスホン酸』といういわゆるアミノ酸の一種なんです。
魚介類に多く含まれておりますが、牛肉には少なく、植物にはまったく含まれていないんだとか。。。
つまり、魚介類を食べるか、栄養ドリンクを飲むということが、人間が主にタウリンを摂取する方法なんです。
そして、タウリンの効果は・・・。
じゃ~ん!!
『肝臓機能を向上させたり、脂肪燃焼をアップ』させたりするんです。

肝臓機能がアップする=アルコールの分解が早くなる!!(すんばらしい)

お酒を飲んでいるときにタウリンを摂取すると悪酔いが防げるという訳です。
なので、お酒のつまみは魚介類中心がおすすめ。(さすがに、酒飲みながら栄養ドリンクは・・・嫌ですもんね・・・)
ちなみに、タウリンを必要以上に摂取してしまっても、おしっことして排出されるだけなので、人体に害はないとか。

タウリン雑学
・猫がネズミを追う理由・・・猫は体内でタウリンを合成できないので、タウリン豊富なネズミを食うらしい。。。
・タウリンを摂る国は長生き・・・チベットではタウリンを含む魚を食べない習慣なので、脳卒中になる人が多いらしい・・・。

まだまだありますが、知りたい方は阿嘉島で話しますぅ。。(^^)


メリクリ!!

10:27

メリークリマスです!!
2006年のクリスマスはいかがお過ごしでしょうか??
ちょうど去年の今頃は、『ザトウクジラ』が出始めたときだったような気がします。
昨日、頑張って久場島で潜ってきたんですが、鯨の鳴き声はしっかり聞こえましたよ。
すでに、クジラ君たちはアラスカから慶良間近海に到着しているんでしょうね。
来年は、是非クジラの写真に挑戦したいもんです。

さて、年賀状の作成も終了しホッとしておりますが、まだまだバタバタしなければなりません。。。
頑張れ、『肝臓』。。。
来年の年賀状は2パターンにしてみました。
『クダゴンベ』の写真と『北浜ビーチ』の写真です。
なんとなく、この2枚になってしまいましたが、また届いた方は見てやってください。

今日は、このあとフェリーで那覇移動です。(休みじゃないよん、お仕事で・・・)




明日は台風並み・・・。

23:21

こんばんは。
忘年会・送別会と、肝臓が気になる日々が続いています・・・。
明日は、ダイビング協会の忘年会。(血液がどろどろ?)
『ウコン』の力を借りて、乗り切りたいと思います。。。

さて、ここ最近は船長続きで潜っておりません。
タンクの内部検査も、おそらく明日で終了できそうです。
結構、大変なんです・・・。

naibukennsa


一本一本、タンクバルブを開けて検査します。
ぶっといOリングを交換したり、電解腐食を防ぐ為グリスもたっぷり塗ります。
タンク内部やねじ山なども細かくチェック。
検査終了後は、合格刻印を打っていきます。

やっぱり『空気はうまいに限る』ですよね。

あっ。そうそう。
今日は、『亀田興毅』の防衛戦でしたね。
前回とは違ったスタイルにビックリ。安心して見れましたね。(KOして欲しかったですが・・・)
今後も注目していきたいです。


かしまし娘(青森の)

23:53

ハゼ科 『ベンケイハゼ』

ベンケイハゼ


この写真は、ニシバマで撮影したもの。
大きい個体で比較的撮影しやすかったです。

こんばんは。
現在、慶良間は大雨・強風でございます。。。
明日も、時化そうですね。

今日も、青森の『かしまし娘』と潜ってきました。

かしまし娘(青森版)


かなりハイテンションで、元気をもらえます(^^)
午前中2本のダイビングで、ガヒブツとアンツへ行ってきました。
久しぶりにガヒブツに入りましたが、やっぱり魚がたくさん居て綺麗です!!
ウメイロとハナゴイに取り囲まれ、癒されましたよん。

昨日・今日と青森県の幻の名酒『でんしゅ』を頂きました。
まろやかなのど越しで、がんがんいけちゃいます。。。
今日もほろ酔いです。。。


いがった~いがった~!!

00:08

モエビ科 『ホワイトソックス』

ホワイトソックス


慶良間では、きわめて稀なエビちゃんです。
北浜に行くと必ず見れるので、普通種だと勘違いする人が多いですが、それは勘違い。。。
他のポイントじゃぁ、なかなか見れないでっせ。
砂地の根やパッチリーフの穴の奥にひっそり住んでいる。

こんばんは。
今日は久しぶりにガイドして来ましたよん!
ゲストは、青森からお越しの『Kうちさんご一行』様です。
にぎやかで楽しいですよ!(^^)
ダイビング終了時には、必ず『いがった~いがった~!!』の連発です。(^^)
東北弁(津軽弁)って、かわいいですし、癒し系です!!
(聞いてるとほっとします(^^)

少々、海況は悪いですが朝一番は、久場島まで足を延ばしました。
2本目は『北浜』でのんびり潜りました。
久場島も北浜もやっぱり楽しいですね!!
リクエストであった『アザハタ』君にも出会うことができ、良かったですね!!

そうそう。
ようやく、『松坂』のレッドソックス入りが決定ですね。
6年で61億円。。。
すごいとしか言いようがない金額ですね。
61億。。。チロルチョコ何個買えるのかな~。。。

年賀状・・・間に合うか。

00:28

ハゼ科 『ヤマブキハゼ』

ヤマブキハゼ


砂地にテッポウエビ類と単独で共生するハゼ。
慶良間では、よく見られるともいえないし、珍しいともいえない・・・。
見つけたら紹介はする、やや稀なハゼちゃんです。
個人的には、結構好きなタイプです。


皆様、こんばんは
ここ数日、ブログさぼってます。。。(ごめんチャイ)
昨日は書くつもりだったのですが、島人Fさんにつかまり遅くまで飲んでました。(ん??飲まされた?!)

先日、友人のキックボクシングの試合観戦に行ってきました。
やはり、格闘技ファンは多いですね。。。小さい大会なんですが、開演前から行列ができてました。
惜しくも、友人はTKOで負けてしまいましたが、興奮させてくれました。

明日も、タンクの内部検査です。
が、明後日からしばらく内部検査はお休みして、ガイドさせてもらう予定です。
久しぶりの海ネタがかけそうです!!

年賀状作りが、行き詰まってるっす。。。
完成するのか・・・。




タバコを辞めて一ヶ月!!

21:06

テンジクダイ科 『ミヤコイシモチ』

ミヤコイシモチ


亜熱帯から熱帯にかけての海域にはきわめて多種多彩なテンジクダイの仲間が分布しており、生息場所もサンゴ礁だけでなく、岩場・藻場、河川汽水域などと幅広い。
この『ミヤコイシモチ』は、藻場周辺や砂泥底を好み、サンゴや沈殿物の周辺に群生します。
第一背鰭後縁が白いのがこの魚のわかりやすい特徴。

こんばんは。
タバコを辞めて、一ヶ月が経ちました・・・公也です。
『タバコを辞めると、よく食べる』・・・間違いない。
おかげで、3キロ太りました・・・。

マラソンの筋肉痛も2日間で消え去り、そろそろ運動を再開しようとたくらんでいます。

明日は、また?!?!那覇に移動です。
なぜなら、明日は自分の友人がキックボクシングの試合に出場します。
しかも、引退試合・・・。
最初で最後の試合観戦になりそうです。
結構強いみたいで、メインの試合みたいです。(わくわくドキドキっす)

さて、今日は常連S藤さんが阿嘉に来ています。
いまから、友人ひげとS藤さんと飲んできます(^o^)丿


ただいまぁ!!

22:56

ども~~~!!
お久しぶりです。
お元気でしたかぁ~????
はい。
自分は、元気でございました。(筋肉痛で大変でしたが・・・)

さて、ここ最近バタバタと忙しい日々を送っていましたが、やっと一件落着。しました。

那覇マラソンから始まり、会議に、コンプレッサーのメンテナンス(オーバーホールってやつ)に。。。
明日からは、スクーバタンクの目視検査。。。
冬場もなかなか忙しく働いております。

さて、『第22回那覇マラソン』
走ってきましたよん!!(^^)
初めてのフルマラソンで、緊張もあり、ハプニングもありで大変でしたが、楽しく走らせてもらいました。
何しろ、ボランティアの方々の熱い応援とサポートには感激しましたね。
見ず知らずの自分に『頑張れ~』『もう少し~』っと大声で応援してくれる事。。。
子供たちが、必死でエイサーを踊り応援してくれた事。。。
水やスポンジを配布してくれる人。。。
泣けてきます。。。(ニンゲンもステタモンジャナイ・・・)
熱い思いを胸に刻み込むことができました。

残念ながら、完走までには届きませんでしたが、また来年リベンジしたいと思っています(-_-;)
(言い訳無しで・・・リタイヤでした(-_-;) ドンマイ・・・)

明日からは、タンクの目視検査。約350本のスクーバタンクを一本、一本、丁寧に検査していきます。
そして、それが終わればレンタル器材のオーバーホール。。。(レギュレーター55台、BC63台)

公也の冬はこれから始まるのであった・・・。

ウミウシの季節かな。

00:33

サキシマミノウミウシ科 『ルージュミノウミウシ』

ルージュミノウミウシ


これはサクバルで撮影したもの。
潮通しの良いサンゴ礁域に生息するウミウシ。
この時期よく見かける気がするのですが、自分だけかな?!


皆様、こんばんは。
早いもので、もう12月に突入ですね。
今年も残すところあと1ヶ月。
皆さんは、今年一年を振り返ってどうでしたか???
僕は・・・。どうなんだろ???(-_-;)
人に聞いておいて・・・ゴメンナサイねm(__)m
また、一年の反省と来年の目標はブログのネタにしていきたいと思います。

さて。
今日も北風が強い一日でしたが、お昼は光が射しこみ暖かい時間帯もありましたよ。
そんな今日は、ゲスト2名!(大丈夫かぁ・・・うちのショップは・・・)
まぁ、まぁ、前向きに。
少人数で、ガッツリ潜ってきました。

今日は、アダン下の水深4mで巨大マダラトビエイが出没。
かなりびっくりでしたね。。。

久しぶりに確認した、イソコンはまだ健在!!
米粒サイズの方は、順調に成長しており、米粒一個分から2個分ぐらいまで大きくなっています。

ようやく最近、ウミウシが目に入るようになった。。。(遅い??)

あっ、そうだ。
明日から、しばらく?!(2・3日の間)ブログお休みします。
ついにやってまいりました!『那覇マラソン』でございます。