00:13
ハゼ科 『オニハゼ』

この子は『嘉比』で撮影したもの。ヤシャハゼがいる近辺で今年はよく目にした気がする。
今まではあまり見なかったような気がするのは自分だけなのか・・・。
嘉比の砂質に少しづつ変化があるといううわさもある。
そして、ヤシャハゼの数が減っているような気もする。。。(やばいぞぉ・・・)
伸長する棘がないことで、近似のヒメオニハゼと区別できます。
ども~!!
今日も、北風が強く寒い一日となりました。
内地の方は、なにやらすんごい低気圧ですよね・・・??
そんな今日は、レンタル器材のオーバーホールをやってました。
B-ISMにクレッシーにSプロ。
久しぶりにオーバーホール業務だったので、楽しく作業しました。
楽しくって言っても、一人で黙々とです。(しかも、密室の静まり返った空間で・・・)
実は、内気な性格なのかな?!?!(^^)
明日は、大掃除を頑張りま~す!!

この子は『嘉比』で撮影したもの。ヤシャハゼがいる近辺で今年はよく目にした気がする。
今まではあまり見なかったような気がするのは自分だけなのか・・・。
嘉比の砂質に少しづつ変化があるといううわさもある。
そして、ヤシャハゼの数が減っているような気もする。。。(やばいぞぉ・・・)
伸長する棘がないことで、近似のヒメオニハゼと区別できます。
ども~!!
今日も、北風が強く寒い一日となりました。
内地の方は、なにやらすんごい低気圧ですよね・・・??
そんな今日は、レンタル器材のオーバーホールをやってました。
B-ISMにクレッシーにSプロ。
久しぶりにオーバーホール業務だったので、楽しく作業しました。
楽しくって言っても、一人で黙々とです。(しかも、密室の静まり返った空間で・・・)
実は、内気な性格なのかな?!?!(^^)
明日は、大掃除を頑張りま~す!!