fc2ブログ


龍神温泉

23:26

ども~。
温泉でお肌がつるつるになりました。公也です。
いやぁ~、久しぶりの温泉いいっすね~。
和歌山県は『龍神温泉』でございます。

20070131231640.jpg


沖縄だと、なかなかお湯に浸かるということが出来ません。というか、浴槽があるお家が少ないんです。

さて、久しぶりにジイ様の所に行ってきたわけですが、またここが・・・。
とんでもなくのどかというか、何もないというか、自然がいっぱいというか。。。
とにかく、山と木と川だけ。。。そんな感じの場所なんです。
そんな龍神村の特産物はたくさんあります。
梅やゆず、杉の木や檜、鮎などなど。

庭にはゆずの木があり、たくさんのゆずがなっておりました。

20070131231742.jpg



この葉っぱは、なんの葉っぱでしょう???

20070131231459.jpg


そうです。
檜でございます。結構、高値で売買されているみたいですね。

20070131231602.jpg


日本三美人湯『龍神温泉』
残りの二つは確か・・・湯の川温泉と川中温泉。

温泉の近くには日高川が流れております。(良い景色です、ハイ)

20070131231919.jpg


自然はありのままで維持したいもんですね~。
また、機会がありましたら行ってみて下さいまし!!

20070131231843.jpg


スノーボードを楽しむ。

22:05

こんばんは。
なかなか、ブログが更新できませんが、何とかネタ?!が出来たので書き込みます。
南国沖縄では見ることのできない『雪』
今日は、その雪にたわむれてきました。
自分の実家は兵庫県ですが、日本海側に行くとスキーやスノーボードが出来るゲレンデがあります。
『氷ノ山』と『鉢伏山』。この2つの山があるのですが、今日は『鉢伏山』に行ってみました。

鉢伏山


何年ぶりになるのやら・・・。
スノーボードを楽しみましたぜぃ。。。
ふくらはぎが。。。パンパンっす。。。(-_-;)

頂上で2ショット写真。
『彼女と2人でスノーボード』っと言いたいところですが。。。
隣に写っているのは。。。妹。。。

20070128215954.jpg



帰りはこのあたりでは有名な、『出石そば』(いずしそば)
これがまたうまいんですよ~!!!
一人前5皿の皿蕎麦。
追加は一皿からOKであります。(結局15ぐらい食ったのかなぁ・・・)

20070128220032.jpg


機会があれば是非!!

20070128220120.jpg



明日から、田舎のじっちゃんちに行くことになりました。
じっちゃんの家の近くには『日本三大美人の湯』が沸いております。
場所は、和歌山県の『龍神温泉』。
ここに浸かって、美人にいや美男になってきたいと思います。
では。


海が恋しい・・・。

21:16

こんばんは。
久しぶりの書き込みとなります。
今日の兵庫県はポカポカ陽気で過ごしやすい日でした。
今日もなんやかんやと雑用を済ました一日となりました。
(少し、海が恋しくなってます・・・)

友人も平日はみんな仕事なので、会えるチャンスは週末のみ。。。
週末のために肝臓を休ませております?!(少しは飲んじゃいますがね。)

夕方久しぶりに『バイク』という乗り物に乗って遊びました。
なかなか楽しいもんです。
マイ妹に貸して貰った250ccのZZR。(こんなものを持っていたなんて。。。)

P1260113.jpg


帰省。内地は寒い。。

00:31

チェックアウトが11時。。。
目を覚ましたら・・・ウガァ・・・11時半。。。
『寝過ごしました・・・』
フロントのネ~ネ~は大笑い・・・。公也です。

昨日は、那覇に出張中のI君と先日退職した人魚姫と宴会をしていました。
何時まで飲んだのかなぁ・・・。(覚えてません)

本日から実家に帰省です。
初めて『神戸空港』を使いました。こじんまりした空港でした。

P1220101.jpg


P1220103.jpg



それにしても寒いっすね・・・。
風邪をひかないように用心しなければなりませぬ。

っと言うわけで、しばらく海ブログはお休みします。
休暇中の大柳公也ブログになりますが、『見てやるよ~』っという方は見てやってくださいm(__)m

コンプレッサー修理。

23:36

こんばんは。公也です。
お客さんも少ないし、ダイビングスタッフも少ない、ひっそりとしているここ阿嘉島でございます。
明日から、長期休暇に入るので、抱えているお仕事をテキパキこなした一日となりました。
全てやり遂げたのであろうか・・・。少し不安である。。。(大丈夫だよね?!)

今日は、コンプレッサーの点検と一部修理を行っていました。
どでかい吐出量のコンプレッサーがあるんですよ・・・。
まぁ、こいつのおかげでたくさんのタンクがチャージできるわけです。

20070120233207.jpg


高圧ガスなので。。。作業はちと怖いっすけど・・・。

20070120233225.jpg


修理は大変だけど、楽しい。。。

20070120233243.jpg


大きいコンプレッサーなので、チャージは早いです。


っと、こんな訳で今日一日が終了しました。
明日は、船舶免許の更新の為、那覇で一泊します。
出張中のI君と飲みにでも行こうかなぁ・・・。


器材のメンテナンス。

23:11

こんばんは。
今日は、一日中雨でございます。
そんな今日は、丘のお仕事です。

この時期になると、レンタル器材のオーバーホール(メンテナンス)を行っております。
レギ・BC各50台づつくらいあるっす。。。
まぁ、この作業も残りあとわずかとなりました(~o~)
我ながら良く頑張りました。。。
マレスにSプロ、B-ismにクレッシー、ジェネシス、シャーウッド、TUSA、あぁ~しばらくメンテナンスは・・・いいや・・・。
しか~し、どの器材も綺麗になりましたぜぃ!!
やっぱり『うまい空気』は最高でございます。

まぁ~、分解して見るとその人の性格?!マメさ?!がよ~くわかります。
綺麗に手入れされているものから、カピカピのもの、味噌?!がたくさんついているもの・・・、見るに見れないもの・・・。
メンテナンスは定期的にやるのが一番です。
ちなみに自分は6ヶ月に一度やってますぞい。(マメでしょ?)

今日はマレスの器材をご紹介。
よく見かける1STステージ。

1sT


分解すると、こんなにパーツがいっぱい・・・。

1st分解


一年のヨゴレは・・・。

OH前


一つ一つ酸洗いし、中性洗剤で手洗い、そして仕上げに超音波洗浄。(綺麗になります)

OH後


皆様、ダイビング旅行が終了し自宅に戻ったとき、半日でもよいのでぬるま湯につけおきしてみてください。
これだけでも、かなり効果があります。
ダイビング器材は、『命綱』ですからね~。大事に大事に。

*OH→オーバーホール

カエルアンコウ?!マジで?!

23:49

カエルアンコウ科 『オオモンカエルアンコウ』

オオモンカエルアンコウ


なじみのない名前だと思いますが、イザリウオは『カエルアンコウ』に改名されました。
イザリウオだけではなく、差別用語が使用されている魚は、改名あるいは改名案が魚類学会で提唱されています。
(セムシカサゴやメクラウナギなどなど・・・)

こんばんは~。
今日も、咳を我慢しながらのダイビングとなりましたが、楽しい一日となりましたよ。
あいにく、天気はさえなかったですが透明度は抜群でした。
今日のメンバーっす!!

今日のメンバー


一本目は、ハゼ狙いで。
大潮の朝一の『阿真ビーチ』は最高です。ヒレ全開でウジャウジャいます。

シマオリハゼ


シマオリ・クサハゼ・ハチマキ・オニハゼなどを観察してきました。

クサハゼ


綺麗なウミウシもいましたぜぃ。

シンデレラウミウシ


クロスジリュウグウウミウシ


2本目はカエルアンコウ狙いでガヒブツにエントリー。
こいつはホントよく動きます・・・。

オオモンカエルアンコウその②


ログ付けでは泡盛をガッツリのみほろ酔いです・・・。(N井さんごちでした)


ログ付け


復活だ~い!?

18:22

スズメダイ科 『シロボシスズメダイ』

シロボシスズメダイ


久場島のとある亀裂に生息する魅惑のスズメダイ。
とにかくイロっぽいんですよ~こやつは!!
警戒心が強いのでなかなか寄れないですが、そ~っと接近するといけるかも・・・。


ども~。お久しぶりでございます。
やっとこさ復活となりました、公也です。
実はですねぇ~、4日間、風邪で寝込んでしまいました。(ノロノロウイルスか?!?!)
喉は痛いし、咳はゴホゴホ、熱も出るわで、おまけにPーPー。。。
完全KOされました。
まだ、喉の痛みは残っているものの、今日はガイドしてきました。
ウイルス撃退最終手段。。。そうです。ダイビングして窒素で撃退!!
おかげで、体の調子が戻ってきました。

午前中はマンツーマン。午後からお一人増えて2名でダイビング。
久しぶりのダイビングで自分の方が楽しんじゃいましたよ~(-_-;)
朝はディープで曙狙い。

アケボノハゼ


ここの子達は、いつも同じ場所でよい子に過ごしてくれています。(深いけど)
午後もマッタリ・ジックリ・フィッシュウォッチングを楽しみました!!

地味だと言わないで・・・。
きわめて稀なスズメダイです。

アルファスズメダイ



今日の写真は、常連T塚さんからのご提供でございます。(感謝・感謝)

さぁ、明日もガイドですよん!!
明日に備えて寝ます・・。ZZZ・・・。


鬼退治!!

20:30

こんばんは~。
昨日から、頭痛とのどの痛みに襲われています。。。公也です。。。
年末年始の飲みすぎ・食べすぎが祟ったのでしょうか・・・。

今日は午前中、オニヒトデ駆除作業。午後からは寝込んでいました・・・。
だいぶ良くなってきたので、ブログを書くことにします。

オニヒトデ。。。
最近ダイビングポイントで見かけなくなり、少しは減ってきたのかと思ってましたが、いるところにはやっぱりいるもんです。
朝一は、奥武島に行ってきましたが40分で143匹。。。(7名で)
久しぶりに大漁でみんなビックリでした。まだまだ、駆除しなければなりませんね。

日本に生息するサンゴ約400種のうち380種以上が沖縄県に生息していて、世界最大級のサンゴ礁であるオーストラリアのグレートバリアリーフに並ぶほどと言われています。
慶良間のサンゴ礁を守るべく、明日も『鬼退治』へ行って来ます!!

慶良間のサンゴ


どうなる?!MAGURO!!

20:13

こんばんは。
今日は、船長で慶良間を爆走してまいりました。
天気もよく、風も微風だったので心地よい一日となりましたよ。

さて、最近話題になっている『マグロ』
特集やドラマなどで名前を聞くことが多くなりました。
安い値段でおいしいマグロ。体にも良いみたいですね。
しか~し・・・。
近頃、乱獲でマグロが減少しているみたいですが、さらに追い討ちかける様に温暖化によってマグロの資源状態が悪化しているといわれています。(悲しい・・・)
マグロの産卵時期は5月~6月。約1000万粒の卵を産むといわれています。
産卵場所は台湾の東部から奄美大島周辺にかけての狭い海域。
マグロの成長に最適な水温は約26度。これより6度近く低くなっても生存率は変わらないみたいですが、30度近くになるとほとんどが死んでしまう可能性が高いらしいです。
遠い話ですが、2099年には産卵に適した海域の面積が縮小し(高水温の為)生き残る稚魚の数が、現在の37%になるみたい・・・。
やばいぞ~!!
何とか地球を救わねば・・・。

ちなみに内地の漁師の間では・・・。
『マグロ』といえば『クロマグロ』のことをさすようです。(市場では本マグロといわれている)
そして、『トロ』という言葉がありますが、これも『クロマグロのトロ』以外はそう呼ばないらしい。

今日の写真は以前撮影した、下曽根のイソマグロです。

イソマグロ


年賀状ありがとうございます!!

23:59

ガラスハゼ属 『アカメハゼ』

アカメハゼ


枝状ミドリイシ類の群体の周辺に群がりで浮遊しており、危険を感じると枝に着生する。
身体は透明で、下半分が黄色く、虹彩がピンク色なので識別は簡単である。
*虹彩(こうさい)・・・黒目の周りのことっす。

ガラスハゼ属は、身体がガラスのように透けていることが特徴です。
ガラスハゼの仲間は、特定のサンゴ類に共生するので、ホストを覚えておけば簡単に見つけることができます。


こんばんは。
出したはずの年賀状が<配達準備中に調査しましたが、あて所に尋ねあたりません>のスタンプが押され、再び自分のところに戻ってくる・・って
意外と、ショックっすね・・・。(-_-;)
今年は、年賀状お年玉をチェックしてみよう。。。
年賀状を送っていただいた皆様、ありがとうございます!!

さて。
そんな今日もガイドしてきましたよん。1チーム3名の超少人数でした。
今日のメンバーっす!!

今日のメンバー


あいにく、北西の風が強く一本目の奥武島は揺れ揺れでしたが、サンゴは生き生きしてました。

内湾を好むシリキルリスズメ。
やや稀なスズメダイです。

シリキルリスズメダイ


よくいる生物ですが、ついつい見とれちゃうヌノサラシ・・・。

ヌノサラシ


やっぱり、慶良間は面白い生物だらけです!!
今年も、ガッツリ潜りっせ~!!

今年も年始は暖かかった・・・。

12:30

スズメダイ科 『ヤマブキスズメダイ』

ヤマブキスズメダイ


ヒレや身体全体が鮮やかな黄色であります。
生息場所は、礁斜面やドロップオフなどの12m~45mの水深帯。(ちょい深めでございます)
単独、または小さな群がりでヤギ類の側にいることが多く、海底からやや離れてホバリングしながらプランクトンを食べます。


ども~!!
年始の忙しいのも終了し、ひっそりしている阿嘉島でございます。
あっと言う間の年末年始でした。。。
たくさんの方と潜り、出会い、楽しい時間を過ごさせて頂きました。

そんな今日のメンバーっす。

今日のメンバーその2


そして、今日の写真をご提供してくれたのは、大阪からお越しの杉野さん。
ヤマブキスズメダイとクダゴンベ。(よく撮れてるっす!!)

クダゴンベ



なんと杉野さんは、今回400本記念をむかえた~のだ。


お年玉プレゼントをくれた皆様、どうもありがとさんです。
まずは、地域限定のお菓子。(えがよ~&横ちんサンキュ!!)

お年玉プレゼントその1


そして、自作のポストカード(杉野さんありがと~)
ちなみに杉野さんは、美術の先生&イラストレーターである。

お年玉プレゼントその2


暖かい年始となり、ガイド人はホッと一安心でございました。
また来てね~~~!!!

シンデレラウミウシ


盛り上がったログ付け

今日のメンバー


2007年スタートです!!

00:40

こんばんは!
元旦からガイドができ、GOODなスタートダッシュとなりました。
今日は、おてんとさんにも恵まれ、暖かい日となりましたよん!!
そんなめでたい元旦のメンバーです!!

集合写真


昨日は、年末ジャンボの結果をひっそり確認しましたが・・・。
予定してた一億円がGETできず、悲しみに暮れました。。。

ダイビングの方は、恒例の初詣ダイビングも行い、みんなで水中お参りをしました。

元旦から、ウミガメ君にも会うことができ、2007年もいけそうな予感です!

江川さんご提供写真その1



今日の写真は、常連&とりもぐ応援人でもあるエガヨウさんの写真です。

江川さんご提供写真その2



(ご提供、ありがとさ~ん!)(^^)


あけおめ!!

00:00

『A HAPPY NEW YEAR』

明けましておめでとうございます!


明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!!

とうとう、2007年度を迎えましたね。
カウントダウンで盛り上がったと思いますが、新年早々お酒の飲みすぎでダウンしないように気をつけてください!!
いまから、初詣に行って明日のガイドに備えます!!

今年も『とりあえず潜りんしゃい』と大柳公也をよろしくお願いします!!