fc2ブログ


オフは潜るか寝るか・・・?潜る!!

18:23

『きみやぁ~~、気持ち悪いから止めなさい。似合わないよ。』
阿嘉島区長さんから言われた一言・・・。
最近、なぜかアゴヒゲを伸ばし始めた公也です。(不評のようです。。)
もともと、毛が濃い方ではないので、ヒゲといってもかわいらしいもんなんですがね(笑)
こうなったら、モッサモサになるまで頑張ってやろうかなぁ・・・。

さて、今日はオフDAYとなりました。
朝から、ガッツリ2DIVEしてきましたよ。

あっ。
昨日のログを書くのを忘れてた・・・。
というわけで、昨日の愉快なメンバーはこちら!!

20070329231548.jpg


3名1チームで、みんなフォト派ダイバー。
天気も最高で、生物もわんさか!!
まだ健在ですぜぃ!!
『オオモンカエルアンコウ』

20070329230949.jpg


他にも、アデウツボygやタツノハトコ、ホワイトソックスやハナダイギンポ。
アイドル級が勢ぞろいでしたね~。
ガイドの自分もかなり楽しんだ一日となりました。

で、今日の写真は。。。
『タイワンスズメダイ』

20070329231013.jpg


慶良間では、あまりお目にしないスズメダイのような気がしますが、自分だけでしょうか。。。
この子は、ちゃんと一匹だけ入れるようなマイホームを持っていましたね~。
隣にいた、オトヒメエビとたまに格闘しておりました。

あっ。
そうそう。
長年ここにいた、バイオレットボクサーがとうとういなくなっていました。(トホホ・・・)
しかもその空き家を・・・オトヒメエビが占領しているではありませんか~!!(恐るべしオトヒメ)
また、ネタ探しに励むとします。

こんなホットなやつも今ならいますぜぃ!!
『ニシキフウライウオ』
最近、見れないなぁ~思っていた矢先、友人ガイド『ヒゲ氏』からのHOTな情報!!!
ありがたや~、ありがたや~。

20070329231045.jpg


ガイドって素敵!!

22:57

昨日の沖縄らしい天気から一変し、薄暗いどんよりした天気になってしまった慶良間です。。。
南西の風が強く、前浜ではサーファーがちらほら。
しか~し、久しぶりにガイドがめぐってきたので、ウキウキのノリノリでガイドしてきましたよん。
今日の楽しいメンバーはこちら!

P3270237.jpg


さすがに今日は内海攻め。
一本目は『嘉比』
最近のここは、ネタが豊富!!ダイバーたちが喜びそうな被写体たちが勢ぞろいしております。

今日の写真は『イソコンペイトウガニ』

20061103_165241612.jpg


こいつのカムフラージュには、頭が下がります・・・。
ウミトサカ類に共生しております。
じっくり探さないと、なかなか見つからないんですよね~。。。しか~し、探し当てたときの喜びは計り知れないっす!(笑)
ウミトサカに過度な刺激を与えないように、ソフトタッチで探さないとだめですよん。

さぁ、明日も慶良間の海をガイドしてきますよ~!!
どんな出会いがあるか、楽しみです!!

ダイビングワールド取材。

00:27

久しぶりに飲みすぎてしまいました・・・。(えっ?いつも?!)
公也です。
今日は、船長&取材ガイド&カメラ持ちの3役のお仕事です。
忙しいってすばらしい!!

ダイビングワールドの取材でカメラマン瀬戸口さんが来島しています。

20070327_2541092.jpg


沖縄本島での取材が急遽変更になり、阿嘉島での取材となりました。
ガッツリダイビングで、陸上・水中を撮影して頂きました。

陸撮が中心だったので、ご一緒できるダイビングが少なかったものの、たくさんのカワイコちゃんたちを撮影してもらいました。
次回の慶良間特集が楽しみっす!!



フィギュアスケートに感動。

00:18

休暇中に訪れた石川県・能登半島が震度6強の大地震。
まだ、余震の不安があるみたいですが大丈夫なんでしょうか・・・。
石川県の皆様は十分に気をつけてくださいね。
地震と聞くと阪神大震災の恐怖がよみがえります。。。公也です。

ちょっと怖い話でスタートしましたが、昨日のフィギュアスケート!!
やりましたね、日本勢!!
いやぁ~、感動して少しウルっと来ましたよ~。すんばらしかったっす!!さて今日は、船長しながら体験ダイビングを1DIVEしてきました。

20070325_232351036.jpg


東京からKさん親子。
少し寒かったようですが、楽しんでもらえたようです。

今日の写真は『ミナミハコフグyg』

20070325_232419157.jpg


ハコフグ界でも1・2位を争う人気者でございます。
ハコフグの仲間はその名の通り、身体が箱のような硬い殻に包まれているのが特徴であります。
種類によってはストレスを与えると体表からオストラトキシンという皮膚毒を体外に分泌するのだ。
この毒は少量の海水中では、ほかの魚を殺してしまい、あまりにも高濃度だと自らの命もやられてしまうとんでもない毒なのであ~る。(恐)

あっ。
そうそう。
もうすぐですね~マリンダイビングフェア2007。

MDF2007.jpg


自分も東京へ突撃することになりましたので、良ければ遊びに来てくださいね~。
飲み会も阿嘉島店主催でやることになりました。
良ければ、一緒に飲みましょうよ~(笑)
参加できる方は、早めに連絡ください!!

4月6日 19:30~ 場所は池袋です
詳しいことは、メールで送信しますので連絡をください。


ダイビング日和!!

20:13

ガイドが良く使用している『スーパー先生』
(いわゆる水中スレートの大きいやつ・・・子供が使う磁石の・・・わかるかな・・・)

今日のお昼休憩中に事件は起こった。。。
あるスタッフがそのスーパー先生に『ダイビング日和』って書きました。
若者スタッフSが・・・。
<ダイビングヒワ>ってなんですかぁ~っと。(うわぁ~手ごわいやつが見つかった・・・)
沈黙が過ぎ、続けて『小春日和』って書くと。。。
<コハルヒワ>ってなんですかぁ~っと。
ち~~~ん。。。(またもや沈黙)

あぁ~わかった~~<コハルビワ>ですね~。っと。。。(うぅっ、まだ気づいていないぜぃ)

大物になりそうな予感・・・。

『人は見かけによらぬもの』 公也です。。。

今日の写真は『アマクチビyg』

20070324_194426630.jpg


久しぶりに行ったポイントの17mで出会うことが出来ました。
こいつ。。。めっちゃかわいいですよ~。
たまにシュポ~っと全開にさせる腹鰭。ちょこっと動いては、また止まるの繰り返し。
目がハートになるっす。




ステージで舞う。

21:27

こんばんは。
春の高校選抜野球もいよいよ始まりましたね。
地元、兵庫県の報徳学園が優勝候補とあがっております。(楽しみだ)

この時期は、お別れの季節。
任期満了になった学校職員・診療所のドクターが島を去ります。
寂しい事ではありますが、新たなる門出を祝う為、阿嘉島では盛大なイベントが催されます。

『送別会』という名のドンちゃん騒ぎ。
後半になるにつれ、余興が始まり笑い転げる楽しいひと時。
そんな笑いを提供すべく、我ら阿嘉青年会は舞台で舞うのであった。。。

今回のダンスタイムは『EXILE&倖田来未』
題目は『WON’T BE LONG』しかし、この曲はやっぱりバブルガム・ブラザーズを思い出しますよね。

20070323_212319252.jpg


魅惑のビーチでダイビング!

02:04

世界フィギュア2007。
男子の演技は、ものすごい迫力があるっすね。
日本勢も頑張って上位に入って欲しいもんです。
今日那覇から帰ってきました、公也です。

会議も無事に終わり、一件落着です。
島に帰ってきてからは、阿嘉島青年会活動の定例会。
診療所のドクターや小・中学校の先生方を送る送別会余興の作戦会議・・・。(島ならではの一発勝負の余興です・・・)
無事に終了し、現在深夜の2時。。。
さっきまで、友人ひげとくるくると宴会してました。(ごちそ~さん!!)

さて、昨日は那覇でオフとなりました。
沖縄本島のビーチダイビングを楽しみたく、先輩ガイド津波古氏と一緒に潜ってきましたよ~。

20070322015144.jpg


前から気になっていた金武にある『レッドビーチ』。米国海兵隊の施設になっております。

慶良間との環境の違いにかなりビックリしました。
が。。。
慶良間ではお目にかかれない珍な生物たちがウジャウジャいるではありませんか。。。(大興奮・・・っす)

まずは。。。
今回で2回目となる魅惑のハゼ。『リボンゴビー』

20070322014718.jpg


水深は18mでウジャウジャいます。こんなにたくさん見れるとは、思ってなかったっす。
他にも、泥ハゼ君たちがそこらじゅうにいます。
ニュウドウ・シマカスリ・ヤツシ・フタホシタカノハなどなど。。。ご馳走様でした。

ニシキフウライウオもいましたねぇ~。

20070322014936.jpg


あっ、クロリボンもわんさかいます。すげぇ~なぁ~。。。

2本目は、ウミウシDIVEに。なぜか、そうなっちゃいました
何種類見ただろう・・・。ありえないぐらいにたくさんいます。

『テヌウニシキウミウシ』
結構でかかったっすねぇ~。
慶良間では稀な種です。

20070322014851.jpg


『イボヤギミノウミウシ』
慶良間ではやや稀なウミウシ。

20070322014816.jpg



ムチカラマツカクレカニダマシ。。。

20070322014914.jpg


舌噛みそうな名前っす。
こいつがまた、良い子ちゃんなんですよ~。

他にもたくさんの面白い生物たちがいましたが、長時間ダイブの為、エアー切れ。
浅い方もじっくり探索したかったなぁ・・・。
また行きたいビーチポイントです。
充実した那覇休暇でした。めでたし・めでたし。

朝は早朝から迎えに来てくれ、帰りはお見送りまで。。。
世間話や魚の話まで、楽しませてくれた先輩ガイド津波古健氏に大感謝です。
初対面なのにカメラマンをさせてしまった津波古氏の友人ガイドHIROさんにも感謝っす。。。
どうもありがとうございました。


さぁ、明日からまた慶良間の海を目一杯感じるぜぃ!!!


クジラの声は素敵。

14:38

こんにちは。
朝一は、イマイチなお天気でしたが午後から晴れ間が広がり、快適なここ慶良間。
ようやく、沖縄らしい天気復活です。公也です。

今日は午前中、常連Sさんとマンツーマンで潜ってきました。

20070318_140755959.jpg


久場島と嘉比島で2DIVEです。
久場島では、クジラの鳴き声が大音量で炸裂。
今にも、水中でバッタリ会いそうな感じでしたが、それは夢のまた夢。。。
自然のすばらしさを改めて思い知らされます。。。

20070318_140438485.jpg


写真は嘉比島で撮った物。
ここしばらくずっといます。オオモンカエルアンコウ。このままGWまで移動しないでね・・。

今なら、フリソデエビもペアで居ます。
写真は、一個体ですが・・・。

20070318_140820504.jpg



ここのサンゴはやっぱりきれいです。
ラムサール条約に登録されたこともあって、世界中のダイバーが注目しています。
頑張って、保全しなきゃね。

20070318_140458584.jpg


午後からフェリーで那覇へ移動です。(会議っす)
Sさん、ログ付け出来なくてごめんね・・・。
次回は、一杯やりながらログ付けしましょう。


ボランティア活動も!

13:41

こんばんは

DSC08436.jpg


長期戦となったJ大学さんのスクーバダイバーコースが今日で幕を閉じました。
あれだけにぎやかだったのに、ひっそりしましたよ。
第一班~第三班まで、約60名を認定することとなりました。すごい。。。
無事に終了してホッと一安心っす。
ダイビングを辞めずに続けて欲しいもんですぅ。

今日は学科ONLYだったので、合間をぬってボランティア活動してきました。
阿嘉島ターミナル前の『花いっぱい活動』です。

DSC08428.jpg


毎年、おこなっていますが今回のできばえは、かなりGOOD!!
綺麗になりましたよ~。

DSC08440.jpg


だだねぇ・・・。
天然記念物の慶良間鹿がこの綺麗なお花ちゃんたちをムシャムシャ。。。

そう。

食べるんです。。。
明日、全滅してたらどうしようかなぁ。。。ちょっと不安っす。


素敵な出会い

18:52

今日は、偶然出会うことが出来た素敵な魚ちゃんを紹介したいと思います。
興奮してマスククリアを二度やってしまいました。。。エアーの消費も早かったなぁ・・・。

スズメダイ科 『カレハスズメダイ』

20070313_184432060.jpg


場所:久場島
水深:26m

20070313_184500230.jpg


地球博物館の瀬能宏氏に連絡してみた。
こんな嬉しいお言葉が。。。

画像、拝見しました。ご指摘のカレハスズメダイで間違いないと思います。当館画像データベースを検索したところ、小笠原では比較的記録が多いですが、琉球列島で
は石垣島で撮影された写真が1点登録されているだけです。貴重な記録として今回の画像を登録させていただきます。どうもありがとうございました。

との事だった。

以前、阿嘉島の巨匠オケモリさんに見せてもらってから数ヶ月。。。
ついに別の場所で見つけることができました。
これも一度見せてもらって、目に焼きついてたおかげっす。
感謝・感謝。



水温19度。

23:08

スズメダイ科 『ルリスズメダイ』

20070312_223938814.jpg


この写真は、成魚の雌であります。
身体全体がほぼ水色~青色であることが特徴で成魚になると目元の黒いラインがなんともいえないやつであります。
スズメダイ科の中では珍しく雌雄差が見られ、雌や幼魚の尾びれはほぼ透明ですが、雄は不透明で体の色と同じ。そして、後縁に黒い縁取りがあります。
結構目にするスズメダイなので是非じっくり見てみてください。

こんばんは。
今日は『真謝の浜』で潜ってきました。
インストラクター養成コース生のトレーニングダイブです。
今日の真謝・・・水温19度。。。冷て~~~~。。。
身にしみるダイビングとなりました。

ここのサンゴは、やっぱりきれいですね。
今年もたくさんの卵を産んで欲しいもんです。
スノーケリングでもかなり楽しめるポイントですよ~。是非!!

20070312_224044189.jpg


明日からJ大学さんの第三班のご来島です。
22名の講習になります。
全員、無事合格を祈っております。。。


P調(ポイント調査)

22:22

20070311221521.jpg


BCが穴だらけ。水面でプカプカ浮くことが辛い公也です。
9年ぶりに重器材を買い換えました。
BCの到着が待ち遠しい・・・。

さて、今日もポイント調査に行ってきました。
前から、行きたいと思っていたとある島の隠れ根。しかし。。。
流れが、ビンビン。。。船のプロペラがクルクル回っておりました。
ですが、頑張って調査して来ました。
地形がダイナミックなポイント。
キンギョハナダイ、アカモンガラがわんさか乱舞!!
でっかいナポも登場し、期待できそうッス。
何回か調査して、潮を把握してからデビューさせますね。
*(流れてた為、写真が撮れませんでした)

2本目はしばらく使っていないポイントのリサーチ。
サンゴはまだ・・・。
残念ながら、魚も減少していました。
まぁ、長い目で見守りたいと思います。

20070311221545.jpg


さぁ、明日はインストラクター養成コース生の先生です。
ちょっと、予習?!しないとなぁ。。。

あっ、そうそう。
先日、座間味島と渡名喜島の間で座間味村のホエールウォチング船が『シャチ』を確認。
どうやら、雄と雌のペアみたい。
沖縄の海で発見されるのはかなり珍しいらしいです。
こうやって、珍客を受け入れられる慶良間の海は素敵ですね。
ずーっと、美しい海のままで守りたいもんです。
がんばろ。


アオウミガメが冬に??

11:26

こんにちは。
どんよりした曇り空、ときより雨風が強くなるここ慶良間でございやす。
波が少々高いですが、ダイビングはいつも通り出ております。

しかし、今年の冬は寒い期間が少なかったですね~。
内地に帰っても、予想以上に暖かい・・・。暖冬ですね。

気象庁の調べによると、12月~2月の沖縄地方平均気温は昨年に比べて、1.3度高かったようです。
地点別によると、石垣島が1.5度、与那国島が1.2度、昨年より上昇。両地点とも史上二番目に高かったようです。
沖縄地方の暖冬は、寒気の南下が極端に少なく、北からの冷たい風(季節風)が沖縄地方に吹かなかったことが影響しているみたいです。

暖冬の影響か、アオウミガメが冬に産卵したと報告がありました。
沖縄本島の国頭村3箇所で確認されたそうです。
アオウミガメの産卵時期は、4月~9月。
それが、1月~2月の間に産卵したようです。国内では小笠原諸島の南島で確認されて以来の2例目になったようだ。。。

20070309_104604817.jpg


その他にも水温上昇のせいか、2月には和歌山県串本沖で熱帯サンゴが見つかったようです。
沖縄以南の亜熱帯地域に主に群生する『リュウキュウキッカサンゴ』
このサンゴが分布する最北限はこれまで高知県で、本州で確認されたのは、今回が初めてだそうです。
串本町沖では、黒潮が接岸してきた影響で約10年前から、冬場の水温が約2度上昇しているデータがあるそうです。

地球よ。
大丈夫か。。。
何とか救ってやらないと。。。

あ。そうそう。
J大学さんの2班目が無事終了し、全員ライセンス取得しました。
続々とダイバーが誕生です。
また来てね!!

P3080147.jpg


ポイントリサーチ。

02:10

20070305020259.jpg


休暇中に本格的な漫画喫茶を体験し、漫画の面白さを知ってしまった、公也です。
『漫画を読むと馬鹿になる』と育てられた公也は、あまり漫画に接することがなかったのである。。。
こんなにおもしろいとは。。。20代後半にして実感いたしました。。。(恥)
また、那覇に出たとき行ってみよう。。。

さて、今日はポイントリサーチに行ってきました。
最近あまり使っていないポイントの調査であります。
南風が強く、へこたれそうになりましたが、屋嘉比島周辺のポイントを潜ってきました。
かなり久しぶりに潜ってみましたが、ここなかなかいけるっす!!
とても、雰囲気がよく景色も綺麗なので、のんびりドリフトがいいかもです。

P3040135.jpg


キンギョハナダイもたくさん群れてます。
浅場には、キビナゴがわんさか、ギンユゴイも見れまっせ~。

20070305020321.jpg


そうそう。
あまりお見かけしない、珍しいチョウチョウウオもちらほら。
シテンチョウやオウギチョウ、アミチョウにハクテンカタギ!!

20070305020233.jpg


チョウチョウウオパラダイスでございます。

20070305020212.jpg



けど、なかなかうまいこと撮らせてくれませんが・・・。

おそらく、今年の夏は大活躍しそうなポイントの一つになりそうです。
明日もリサーチに・・・と思いましたが、強風の為へこたれます。。。