23:55
- ホーム
- Home
21:56
昨日は久しぶりに、船長ひでさんと居酒屋白鯨へ。
新鮮なお刺身はやはり最高であります。
ひでさんと飲んだ後は、からはーいさんとこに潜入。
2時までガッツリ飲んじゃいました。。。
今朝は、ちょっぴりグロッキー。。。公也です。
ギラギラとした太陽。
咲き乱れるハイビスカス。
やっぱり南国はこうでなくっちゃね。
風は少し強かったですが、気持ちのよい一日でしたよん。
ホテルシードルンのハイビスカス。
綺麗ですよ~。

自分のお気に入りは、この黄色いハイビスカス。
綺麗ですよ~。

今日は船長&船底そうじ。
船底掃除の合間にこっそり撮った一枚。
『モンツキカエルウオ』

モンツキいる浅瀬には、各種スズメダイの可愛い幼魚たちもいました。
明日は。。。
やっと、ガイドが回ってきました!!
ガッツリ、窒素を頂きたいと思います。


新鮮なお刺身はやはり最高であります。

ひでさんと飲んだ後は、からはーいさんとこに潜入。

2時までガッツリ飲んじゃいました。。。

今朝は、ちょっぴりグロッキー。。。公也です。

ギラギラとした太陽。

咲き乱れるハイビスカス。

やっぱり南国はこうでなくっちゃね。
風は少し強かったですが、気持ちのよい一日でしたよん。
ホテルシードルンのハイビスカス。
綺麗ですよ~。

自分のお気に入りは、この黄色いハイビスカス。
綺麗ですよ~。

今日は船長&船底そうじ。
船底掃除の合間にこっそり撮った一枚。
『モンツキカエルウオ』

モンツキいる浅瀬には、各種スズメダイの可愛い幼魚たちもいました。
明日は。。。
やっと、ガイドが回ってきました!!
ガッツリ、窒素を頂きたいと思います。

23:42
こんばんは。
いよいよ、夏到来ですね。
ここ最近、快晴続きで肌の色は、こげ茶色。。。紫外線が恐ろしい。。。
さて、ここ数日は忙しくさせていただきました。
フィッシュウォッチャー軍団のヨコスイさんに名古屋のやかまし娘。いや、かしまし娘。
どちらとも、一日づつしか担当できなかったので、完全燃焼できなかったですが、最高でした!!
『THE YOKOSUI』

この中のにし○さんご提供写真はこちら。
『ペラピグ』

水深15mに生息する、極めて稀なかわいこちゃんです。
探すのに時間かかるっす。。。
『クマノミ』
綺麗な写真です。

あっ。。。
かしまし娘の写真を撮るの忘れた。。。しまった。。。
今回、ミヨコ嬢とヨウコ嬢が100本記念を迎えられました。おめでとう!!
そして、かしまし娘リーダーのリョータさん。ご苦労さんでした。

いよいよ、夏到来ですね。

ここ最近、快晴続きで肌の色は、こげ茶色。。。紫外線が恐ろしい。。。

さて、ここ数日は忙しくさせていただきました。

フィッシュウォッチャー軍団のヨコスイさんに名古屋のやかまし娘。いや、かしまし娘。

どちらとも、一日づつしか担当できなかったので、完全燃焼できなかったですが、最高でした!!
『THE YOKOSUI』

この中のにし○さんご提供写真はこちら。
『ペラピグ』

水深15mに生息する、極めて稀なかわいこちゃんです。
探すのに時間かかるっす。。。
『クマノミ』
綺麗な写真です。

あっ。。。
かしまし娘の写真を撮るの忘れた。。。しまった。。。
今回、ミヨコ嬢とヨウコ嬢が100本記念を迎えられました。おめでとう!!
そして、かしまし娘リーダーのリョータさん。ご苦労さんでした。
22:20
こんばんは。
もう梅雨明けかな?!と思わせるほどのナイスな天気でした。
そんな今日はオ~~~フ。
午前中は、慶良間を守るため『オニヒトデ駆除作業』にいってきました。
午後からは、久しぶりにフィルムカメラを持ってFUNダイビング。仕上がりが楽しみです。
昨日は、夜時間があったので、一人でナイトダイビングに出かけました。
甲殻類がウジャウジャいるナイトは、ホント幸せ・・・。
ほとんど動かずに、50分を過ごしました。
『ソメンヤドカリ』

背中にベニヒモイソギンチャクを乗っけております。
引越しするとき(貝殻を変えるとき)は、ちゃんと新築のお家に移動させる健気なヤドカリ君です。
『モクズショイ』

海の忍者として、テレビ番組で紹介されていました。
カイメンや海藻片などを付着させてカムフラージュします。
もともとは、ツルッとした体なんですが、はさみで藻やカイメンをカットします。
自分の体にしっかりくっつけさせる為に、口から粘液を出し(接着剤代わりに)一つ一つ丁寧に、メイクするわけです。
海の中でも、特殊メイクは存在するわけなんです。。。すごい。

もう梅雨明けかな?!と思わせるほどのナイスな天気でした。

そんな今日はオ~~~フ。
午前中は、慶良間を守るため『オニヒトデ駆除作業』にいってきました。
午後からは、久しぶりにフィルムカメラを持ってFUNダイビング。仕上がりが楽しみです。

昨日は、夜時間があったので、一人でナイトダイビングに出かけました。

甲殻類がウジャウジャいるナイトは、ホント幸せ・・・。

ほとんど動かずに、50分を過ごしました。
『ソメンヤドカリ』

背中にベニヒモイソギンチャクを乗っけております。
引越しするとき(貝殻を変えるとき)は、ちゃんと新築のお家に移動させる健気なヤドカリ君です。
『モクズショイ』

海の忍者として、テレビ番組で紹介されていました。
カイメンや海藻片などを付着させてカムフラージュします。
もともとは、ツルッとした体なんですが、はさみで藻やカイメンをカットします。
自分の体にしっかりくっつけさせる為に、口から粘液を出し(接着剤代わりに)一つ一つ丁寧に、メイクするわけです。
海の中でも、特殊メイクは存在するわけなんです。。。すごい。
21:44
こんにちは。
今日は久しぶりのオフとなりました。
こんなときに限って、海が穏やかなのは、日頃の行いが悪いせいなのか・・・。公也です。
『夏はまもなく到来よ』と自然が感じさせてくれます。
6月後半から7月にかけて吹く、南南西の季節風『カーチベー』
結構、強い風なのでポイント選びに困るっす。。。
先日、民宿『宝生』で働いている友人、ユタカに手作りのケーキを頂いた。
さすが元パティシエ。かなりうまかった。
周りの民宿のヘルパーさんたちが、本を片手にアドバイスを受けに来ている。すげぇ~。
さて、今日は『真謝の浜』でビーチダイビングDAYとなりました。
誰一人いなかったので、独占状態。120分ほど遊んできましたよん。
阿嘉島に上陸した7年前は、真謝の浜に道路はなく、エントリー口にテトラもなく、綺麗な砂浜であったが、現在は整備されてしまいました。
(いいのやら・・・わるいのやら・・・)
働き始めて1年間は『送迎とタンクチャージ』ばかりで、なかなか海に入らせてもらえなかったような気がする。
今思えば、この修行が良かったと思えます。
空いた時間にこの『真謝の浜』にきて、癒されていました・・・。(懐かしいなぁ・・・)
自分にとっては、思い出いっぱいの真謝の浜なんです。
そんな話はさておき・・・。
今日も、ものすごく潮が引いていました。
入ってすぐ、テトラに目を向けると『トントンミー』がいっぱい。可愛いやつらです。
帰りに撮ろうと思ってましたが、忘れていました。。。
サンゴにはスズメダイの幼魚たちがいっぱいいましたよ。
その中でも、ハートを鷲づかみされてしまったのが『クロスズメの幼魚』

岩陰には『オイランヨウジのちび』

砂地に行くと『オオエラキヌハダウミウシ』の産卵シーンに出会えました。
まさに、産卵中でございました。

すぐ隣には『タツノハトコ』
なかなかうまく撮影できません。。。

『ツマジロサンゴヤドカリ』
よく見かけるヤドカリ君です。

その他にも、なぞの生物たちが・・・。
まだまだ、勉強不足です・・・。水中の世界は奥深い。。。
もっともっと、勉強が必要のようです。長い目で見守ってくださいませ。。。

今日は久しぶりのオフとなりました。

こんなときに限って、海が穏やかなのは、日頃の行いが悪いせいなのか・・・。公也です。

『夏はまもなく到来よ』と自然が感じさせてくれます。
6月後半から7月にかけて吹く、南南西の季節風『カーチベー』
結構、強い風なのでポイント選びに困るっす。。。

先日、民宿『宝生』で働いている友人、ユタカに手作りのケーキを頂いた。

さすが元パティシエ。かなりうまかった。
周りの民宿のヘルパーさんたちが、本を片手にアドバイスを受けに来ている。すげぇ~。

さて、今日は『真謝の浜』でビーチダイビングDAYとなりました。
誰一人いなかったので、独占状態。120分ほど遊んできましたよん。
阿嘉島に上陸した7年前は、真謝の浜に道路はなく、エントリー口にテトラもなく、綺麗な砂浜であったが、現在は整備されてしまいました。
(いいのやら・・・わるいのやら・・・)
働き始めて1年間は『送迎とタンクチャージ』ばかりで、なかなか海に入らせてもらえなかったような気がする。

今思えば、この修行が良かったと思えます。
空いた時間にこの『真謝の浜』にきて、癒されていました・・・。(懐かしいなぁ・・・)

自分にとっては、思い出いっぱいの真謝の浜なんです。
そんな話はさておき・・・。
今日も、ものすごく潮が引いていました。
入ってすぐ、テトラに目を向けると『トントンミー』がいっぱい。可愛いやつらです。
帰りに撮ろうと思ってましたが、忘れていました。。。
サンゴにはスズメダイの幼魚たちがいっぱいいましたよ。
その中でも、ハートを鷲づかみされてしまったのが『クロスズメの幼魚』

岩陰には『オイランヨウジのちび』

砂地に行くと『オオエラキヌハダウミウシ』の産卵シーンに出会えました。
まさに、産卵中でございました。

すぐ隣には『タツノハトコ』
なかなかうまく撮影できません。。。

『ツマジロサンゴヤドカリ』
よく見かけるヤドカリ君です。

その他にも、なぞの生物たちが・・・。
まだまだ、勉強不足です・・・。水中の世界は奥深い。。。
もっともっと、勉強が必要のようです。長い目で見守ってくださいませ。。。
21:10
こんばんは。
今日も天気がよく、梅雨を感じさせない一日となりました。
しか~し、まだ梅雨明けではありましぇん。
海のほうは・・・風が強く、時化てました。
昨日と今日は、船長さんで海には潜っておりません。
あっ、港で船底掃除をしたので、少しは潜ったなぁ。。。
久しぶりに、Ⅲの船長で、大変でした。
この船がまた・・・言うこと聞かないんですよ。。。。(形もユニークなんです)
島の人からは『でっかいアイロン』という愛称?!がつけられているのであった。
下の写真は『コマチコシオリエビ』

ウミシダに生息する可愛いコシオリエビです。
潮が流れていたせいか、見やすい位置におりました。
決して、ウミシダをいじめないように、撮影してくださいよ~。

今日も天気がよく、梅雨を感じさせない一日となりました。

しか~し、まだ梅雨明けではありましぇん。

海のほうは・・・風が強く、時化てました。

昨日と今日は、船長さんで海には潜っておりません。

あっ、港で船底掃除をしたので、少しは潜ったなぁ。。。
久しぶりに、Ⅲの船長で、大変でした。
この船がまた・・・言うこと聞かないんですよ。。。。(形もユニークなんです)

島の人からは『でっかいアイロン』という愛称?!がつけられているのであった。

下の写真は『コマチコシオリエビ』

ウミシダに生息する可愛いコシオリエビです。
潮が流れていたせいか、見やすい位置におりました。
決して、ウミシダをいじめないように、撮影してくださいよ~。

00:33
00:47
連日連夜、焼きそば・ラーメン・パスタ・・・。
メタボリックにまっしぐら。。。公也です。
そりゃぁ、お腹も出てくるわ。。。
しか~し、禁煙はまだ続いてますよん!!
さて、今日もガイドして来ましたよ。
『ガヒブツ』『阿真ビーチ』『前浜』の三本です。
ガヒブツは、アイドルのオオモンカエルアンコウ君が健在。
暖かく見守り続けていたフリソデエビは、何者かによって抹殺されていました。。。
岩をひっくり返したら、ちゃんと元に戻して欲しいもんです。。。
頼んますよ。。。
『アラリウミウシ』
久しぶりにみましたよん。

阿真では、ハゼを堪能してきました。
ツノザヤウミウシも見ることができて、大満足!!

最後は前浜で〆。
エントリー付近には、ツバメウオが群れてます。
タツノハトコのちびもいましたよ。
『オオエラキヌハダウミウシ』こいつも久しぶりに見たウミウシ。

キンメもたくさん群れてるし、慶良間らしい雰囲気が漂っているポイントです。
あしたは、少し時化そうです。
安全運転でがんばります。
メタボリックにまっしぐら。。。公也です。
そりゃぁ、お腹も出てくるわ。。。
しか~し、禁煙はまだ続いてますよん!!
さて、今日もガイドして来ましたよ。
『ガヒブツ』『阿真ビーチ』『前浜』の三本です。
ガヒブツは、アイドルのオオモンカエルアンコウ君が健在。
暖かく見守り続けていたフリソデエビは、何者かによって抹殺されていました。。。
岩をひっくり返したら、ちゃんと元に戻して欲しいもんです。。。
頼んますよ。。。
『アラリウミウシ』
久しぶりにみましたよん。

阿真では、ハゼを堪能してきました。
ツノザヤウミウシも見ることができて、大満足!!

最後は前浜で〆。
エントリー付近には、ツバメウオが群れてます。
タツノハトコのちびもいましたよ。
『オオエラキヌハダウミウシ』こいつも久しぶりに見たウミウシ。

キンメもたくさん群れてるし、慶良間らしい雰囲気が漂っているポイントです。
あしたは、少し時化そうです。
安全運転でがんばります。
23:11
22:53
19:55
本日、阿嘉島臨海研究所が実験用に設置したサンゴ(ウスエダミドリイシ)が一斉産卵しました。
港の近くに設置されたサンゴを毎日データ取りし、産卵間際に回収し、水槽内で産卵させ、確実に受精させるという。
水槽内での産卵でしたが、やはり感動しますね。
マジャの浜のウスエダミドリイシの産卵は、明日か明後日に必ず行われるでしょう。とAMSL谷口氏が断言していました。
過去のデータを分析しても、満月から10日以内には必ず産卵しているみたいです。
そのリミットが『残り2日』ということです。
産卵後は、その日のうちに受精するようです。
幼生になれば、自ら泳ぎ着床するとか。
生命の誕生ってすばらしい。
『今から産卵。まだ、サンゴに卵がくっついている状態』

『産卵中。水面に卵がプカプカ』

『水面に浮いた卵。形が崩れているのは、受精の為に、はじけているところ』

さて、次は海の中で観察です。

港の近くに設置されたサンゴを毎日データ取りし、産卵間際に回収し、水槽内で産卵させ、確実に受精させるという。

水槽内での産卵でしたが、やはり感動しますね。

マジャの浜のウスエダミドリイシの産卵は、明日か明後日に必ず行われるでしょう。とAMSL谷口氏が断言していました。
過去のデータを分析しても、満月から10日以内には必ず産卵しているみたいです。
そのリミットが『残り2日』ということです。
産卵後は、その日のうちに受精するようです。
幼生になれば、自ら泳ぎ着床するとか。
生命の誕生ってすばらしい。
『今から産卵。まだ、サンゴに卵がくっついている状態』

『産卵中。水面に卵がプカプカ』

『水面に浮いた卵。形が崩れているのは、受精の為に、はじけているところ』

さて、次は海の中で観察です。
16:31
猛烈なスコールにより、昨日のマジャはアマゾン川。
こりゃぁ~、産卵しても見えないでっせ。。。
自然って厳しいもんです。。。公也です。
連日、サンゴの産卵関係でバタバタしており、ブログがおろそかになっております。。。
今日はオフなので、今のうちにブログアップします。
過去ログから。
産卵狙いで、来島された常連T本さん。
残念ながら、ミドリイシの一斉産卵はお預けになりましたが、楽しく潜りました。
そのときのメンバーっす。

写真を見ると、この日は最高の天気ですね。。。
確かこの日は・・・。内海攻めだったような。。。
(すいません。記憶が。。。飛んでる。。。)
マクロ生物主体でガイドしたと思われます。
『ヤシャハゼ』

他にも、珍しいヒメホソウミヤッコも見れました。
昨日のメンバーはこちら。

外洋リクエストでしたが、風が強く、時化ていたので『送電線』と『うなん崎』へ。
『ベンテンコモンエビ』
ユカタハタをクリーニング中っす。

『テンテンウミウシ』

久しぶりに行ったうなん崎も、なかなか楽しかったです。
普段、お目にかかれないヤドカリちゃんもいたので、また調査をしなくっちゃ。
では、今日も産卵情報を聞きにいってきます。。。

こりゃぁ~、産卵しても見えないでっせ。。。

自然って厳しいもんです。。。公也です。
連日、サンゴの産卵関係でバタバタしており、ブログがおろそかになっております。。。

今日はオフなので、今のうちにブログアップします。

過去ログから。
産卵狙いで、来島された常連T本さん。
残念ながら、ミドリイシの一斉産卵はお預けになりましたが、楽しく潜りました。
そのときのメンバーっす。

写真を見ると、この日は最高の天気ですね。。。
確かこの日は・・・。内海攻めだったような。。。
(すいません。記憶が。。。飛んでる。。。)
マクロ生物主体でガイドしたと思われます。
『ヤシャハゼ』

他にも、珍しいヒメホソウミヤッコも見れました。
昨日のメンバーはこちら。

外洋リクエストでしたが、風が強く、時化ていたので『送電線』と『うなん崎』へ。
『ベンテンコモンエビ』
ユカタハタをクリーニング中っす。

『テンテンウミウシ』

久しぶりに行ったうなん崎も、なかなか楽しかったです。
普段、お目にかかれないヤドカリちゃんもいたので、また調査をしなくっちゃ。
では、今日も産卵情報を聞きにいってきます。。。
14:15
さぁ、まもなくゴールするであろう季節となりました。
スタートからゴールまで、42.195キロを一年かけて走り続けているランナー達。
ゴール地点には、数日前から駆けつけているファンの皆様も、大勢集結しております。
期待で胸いっぱいの人、今か今かとそわそわしている人、手を合わせて拝んでいる人、いろいろです。
熱烈なファンも多く、ゴールするまでは帰らない。という方もいました。会社は大丈夫なんだろうか・・・ちょっと心配。。。。
予定していたゴール日は6月3日。
先頭集団のほんの一部は、ゴールしたものの、依然『一斉ゴール』はありません。
スタートからサポートしている『AMSL(阿嘉島臨海研究所)』の方は、『現在、40キロ地点でスパートをかけ始めました。もう少しゴール地点で待っててね』
とのことでした。
おとといは、猛烈なスコールに稲妻のような雷とゴールを妨げるような、厳しい洗礼もありましたが、事故・怪我なく順調に走り続けているようです。
引き続き、現場でリポートを行います。
『がんばれ!!ミドリイシ!!!』 リポーター 大柳公也
スタートからゴールまで、42.195キロを一年かけて走り続けているランナー達。
ゴール地点には、数日前から駆けつけているファンの皆様も、大勢集結しております。
期待で胸いっぱいの人、今か今かとそわそわしている人、手を合わせて拝んでいる人、いろいろです。
熱烈なファンも多く、ゴールするまでは帰らない。という方もいました。会社は大丈夫なんだろうか・・・ちょっと心配。。。。
予定していたゴール日は6月3日。
先頭集団のほんの一部は、ゴールしたものの、依然『一斉ゴール』はありません。
スタートからサポートしている『AMSL(阿嘉島臨海研究所)』の方は、『現在、40キロ地点でスパートをかけ始めました。もう少しゴール地点で待っててね』
とのことでした。
おとといは、猛烈なスコールに稲妻のような雷とゴールを妨げるような、厳しい洗礼もありましたが、事故・怪我なく順調に走り続けているようです。
引き続き、現場でリポートを行います。
『がんばれ!!ミドリイシ!!!』 リポーター 大柳公也
- ホーム
- Home