fc2ブログ


ありがとうございました

19:33

お祝いしていただいた皆様へ

この度は、たくさんのお祝いメールやお手紙、贈り物を頂きまして本当にありがとうございました。
まさか、こんなにたくさんの方からお祝いして頂けるとは思ってもいませんでした。
いつも一緒に潜って頂いてるゲストの皆様、島人の皆さん、シーサースタッフの皆さん、ダイビング協会の皆さん、元スタッフの皆さん、インストラクター同期の皆さん、先輩・後輩SSCの皆さん・・・感謝感激でウルッときちゃいましたよ・・・。(←これ本当)
ブログからのお知らせになってしまったこと、また報告が遅れてしまったことをお許しください。
本当にたくさんの方から支えて頂いていることを実感しました。
今後も皆さんの期待を裏切らぬよう頑張りますのでよろしくお願いします。

本当にありがとうございました

ご報告

18:56

こんばんは。
昨日は仕事で那覇に出張でした。
今日はのんびり映画でも見て帰ろうとたくらんでいましたが、高速船の2便が欠航し、あえなくフェリーでの帰島となりました。
しかしお昼過ぎの前線通過はすごかったなぁ~。猛烈な風雨でした・・・。

今日の動画は『ウコンハネガイ』




一昔前・・・光る貝で一躍有名になりましたが、ここ最近は普通種扱いされることが多くなりました。
しかし、じっくり見ていると綺麗ですよん。
薄暗~い棚をライトを当てて探すと結構な確率で見つけることができますよん。



さて、私事ですがお知らせがあります。
先月の下旬、同ショップスタッフの月見理恵さんと結婚し入籍しました。
未熟な二人ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
尚、ショップ内では今まで通り大柳、月見で呼んでください。
では。


阿嘉島に戻ってきました

19:35

20080220_190020852.jpg


長期の休暇も終了し、無事に阿嘉島へ帰ってきました。
やはり沖縄はあったかくて、湿気が程よくあり、快適でございます。

さて、今回の里帰りは短期間だったので遠出はせず、近場でじっくり過ごしました。
わざわざ関西まで遊びに来てくれたゲストもいて、たいへん楽しめましたよん。

6年ぶり2回目の『ユニバーサルスタジオ』
前回行ったときよりも混んでいて、場内は盛り上がっておりました。
楽しみにしていた『スパイダーマン』は期待を裏切らない面白さで、大興奮でした。
ターミネーターのお姉さんのテンションは、6年たっても変わらずだったので感動しましたよ~。
別グループで来ていたスタッフ桜にも出会い記念撮影。(JAWSの前です・・・)

P2170228.jpg


USJの前日にはゲストと大阪ミナミへGO!!
関西芸人もよく訪れるという、なんばのモツ鍋屋『ゆまる』に行ってきました。

P2160222.jpg


白味噌ベースのモツ鍋はとにかく最高です。
いくら食べてもあきのこない絶品。ぜひ一度行ってみてください。
一品料理で『すもつ』も最高です。

こんな感じで、ちょいお腹周りが気になる所ですが・・・。
これからシーズンに向けて絞っていきます。。。
お世話になった皆様ありがとうございました。
次は、沖縄でお会いしましょう!!


骨までしみる寒さっす。。。

21:19

『カエルアマダイ』

20080211_124801533.jpg


昨日の午前中は、オフで1DIVEしてきました。
おなじみ、アダン下のジョーフィッシュです。
この日も、クサビライシに囲まれておりました。(ご丁寧に誰かが目印置いてます・・・)
独占状態だったので、またしてもμ600で動画を試みましたが、あえなく失敗・・・。
お見せできるような動画は撮れませんでした・・・。

さて、今日は那覇空港から神戸空港へ。
空港でプラプラしていると、阿嘉島スタッフけいじ君を見つけたので、時間まで一緒に行動。
せっかくなんで、現在空港内の土産物屋で働いている元スタッフよしこさんに会いに行ってきました。
搭乗しようと思ったら、超常連ゲスト草野さんとも出会い、顔見知りのメンバー数人に会いましたよ。世間は狭いっすね。
神戸空港に着いたら、ずぅ~ずぅ~しくも草野さんに車で三宮まで送ってもらいました。(ラッキー)
現在は、地元関西からアップしています。
それにしても、骨までしみる寒さです・・・。風邪ひきそうだぁ・・・。

関西に帰省しま~す

00:02

『アサドスズメダイ』

P2040140.jpg


浅いサンゴ礁域でごく普通に見られるスズメダイです。
少し気が弱~いスズメダイのような気がするのは自分だけでしょうか。。。
縄張り意識の強いスズメダイに『こっちに入ってくんなよ~』っと追い出されている姿を目にします。
人間界と同じで、魚界にもいろんな性格があるようです。。。

さて、明日は午前中ダイビングをして、午後から那覇移動です。
しばらく地元の関西に帰省します。
どこかで見かけた方は声をかけてくださいませ。

今日、散歩中に『民宿トゥーラトゥー』のオーナーカズさんから頂いたミズンです。

20080210_235906066.jpg


鱗とって、尻尾と頭をとって、軽くたたいて、生姜としょうゆとネギを添えて・・・うまぁ~~い!!
島内を歩いていると、いろんなものがもらえます。。。
良い島だなぁ~阿嘉島は。。。





初めての動画

16:46

『ニシキキュウセンyg』

P2080212.jpg


『シュッ』っとした魚パート2でございます。
慶良間では良く見かけるニシキキュウセンyg。
この子も、素通りされることが多いですが、きれいでかわいい幼魚です。
ベラの仲間は動きが早いのでコンパクトデジカメで撮影するのは難しいですが、タイミングよく撮影できました。
レア物ばかり追いかけるのではなく、普通種に目を向けてみるのもフィッシュウォチングがより楽しくなるポイントだと思います。
いかがでしょうか???

今日は二日酔い+筋肉痛です。。。
実はハチウクシー前日にジョギングを試みました。
走るのは・・・那覇マラソン以来です。
3~4kmの短い距離でしたが、調子にのってハイペースで走った為、かなりの疲労感が残りました。。。(気をつけます・・・)

さて、前から興味があったのですがなかなかできなかった『動画』に挑戦してみました。
昨日の午前中に撮影した動画です。
一発目なので人気のハナヒゲウツボでデビューです。
今後もチャレンジしてみますので、良ければご覧くださいませ。




ハチウクシー

13:06

『クブシミの卵』





安慶名敷島の約水深4mのサンゴの中には、たくさんのコブシメが卵を産み付けています。
去年はそれほど多くなかった気がしますが、今年はビッシリ産み付けられていますよ。
かなりの数にビックリし、水中で一人ニヤケテイタノデ、周りのダイバーから不審がられたかもしれません・・・
まっ、いいっか。

さて、昨日は『初越し(ハチウクシー)』でした。

P2080225.jpg


白鯨丸と宝生丸の大漁祈願・航海安全を願ってお祝いしてきました。
夕方4時ごろから飲み始め、帰ってきたのは12時半。。。
さすがにベロンベロンでした。なので、今日はゆっくりします。

『第三白鯨丸』・・・居酒屋白鯨の漁船。

P2080217.jpg


『第五宝生丸』・・・大漁旗が風になびいてかっこいい。

P2080215.jpg


『船内でお神酒をいただきます』

P2080219.jpg


島ならではの伝統行事で、歴史を感じます。


旧暦の元旦です

23:34

『ムナテンベラダマシ』

P2030075.jpg


腹ビレが長く、スマートで『シュッ』っとした魚であります。
個人的に好きなベラの赤ちゃんでもありますので、見かけた時にはついついスレートで紹介するのですが、残念ながらあまりウケがよろしくない子であります。
騙されたと思ってジ~~ッと見てやってください。
動きもかわいらしいし、つぶらな瞳がなんとも言えましぇん。

今日は、紅型(びんがた)を体験してきましたよ。
紅型とは、沖縄を代表する伝統的な染織技法の一つであります。
講師は、アヒコダイバーズの安彦悦子さん。
筆使いや色の載せ方までたくさん教えていただき、楽しい一時を過ごせました。

P2070186.jpg


このような沖縄の伝統は、ずっと残していきたいもんですね。
今日は旧暦の元旦。
港に係留されている『白鯨丸』と『第五宝生丸』には大漁旗が掲げられて風になびいておりました。(かっこいい~)
旧暦の3日(新暦2月9日)は初起し(ハチウクシー)です。
ハチウクシーは、海人たちが今年の大漁を祈願し、停泊した漁船の中で刺身や泡盛などを囲み祝います。
阿嘉島では明日行われるみたいなので、一升瓶を持ってお祝いに駆けつけたいと思います。

健康は第一っす

19:23

『クロオビスズメダイ』




ブツブツサンゴに長い間住んでくれております。
水深約14mに生息しますが、ご存知の通りかなりシャイでございます。
出会いのチャンスが少ないスズメダイなので、毎度確認してしまうっす。

健康診断も無事に終わり、すべて結果はAランク。(よかった~)
去年よりも好成績だったのでホッとしております。
この4月から健康診断の一部の基準が厳しくなるみたいですね。
確か・・・血圧と中性脂肪と血糖値だったかなぁ~。

さて、健康診断が終わってからは北谷へGO!!
そうです。プロ野球のキャンプです。
この日は、中日ドラゴンズのキャンプを見に行ってきました。

20080206_191507338.jpg


小雨が降り、北風が強かったですが『そんなの関係なぁ~い』(古い?!)
興奮してしまい、3時間ほど釘付けでした。
近くで見ると迫力があるし、なにしろウマイ。(あたりまえか、プロだもんね・・・)
たくさんの選手がいましたが、やはりレギュラー人はオーラがありましたよ。

落合監督とバッティングコーチの宇野。

20080206_191426700.jpg


宇野は現役時代、珍プレーで沸かせた選手でした。。。あの、ショートフライは笑えたなぁ・・・。
あぁ、もう一度行きたい・・・。



しばらくの休暇。

20:00

『ハマクマノミyg』




サクバルで見つけたかわいいハマクマノミyg。
数ヶ月前までは、イソギンチャクが白化して真っ白だったのですが、だいぶ色が戻ってきました。
イソギンチャクにとって白化はかなりの緊急事態なんですが、ダイバーにとっては絶好のチャンス。。。かわいそうだけど。。。
白化したイソギンチャクはものすごく綺麗なんですよね。。。

こんにちは。
今日は、休暇前の最後の仕事。
風は強かったですが、時折太陽が顔を出してくれたので極端な冷え込みはありませんでした。
この時期はゲストも少なく、スタッフたちも休暇を取ったり、夏に向けてトレーニングしたりと充実した日々を送っております。
入ったばかりのスタッフたちは、ガイドのアシスタントについて魚や地形を覚えたり、2~3年目のスタッフは船長修行をするのであります。

さて、自分は今から那覇へ移動です。健康診断な~のだ。
タバコを吸わなくなって一年ちょい。
レントゲン写真でドキドキすることも軽減されました。
明日の午後には島に戻ってきて、阿嘉島でしばらく休暇を過ごしま~す。

恐るべし肝臓の持ち主

17:43

『ハナヒゲウツボ』

20080208_154542044.jpg


久しぶりに観察することができたハナヒゲ君。
ゲストからリクエストを頂くことが多い人気の生物ですが、個体数が少なく、なかなかリクエストにお答えできないウツボちゃん。
数年前までは、ハナヒゲと言ったら『男岩』か『久場西』だったのですが、今は定着しておりません。
アダン下の12mの根に居たこともあったなぁ・・・。

現在確認できる場所は2箇所。
どちらとも潮流に左右されやすいポイントなので、その日の潮と波次第です。
幼魚も今なら居ます。

20080203_173800021.jpg


しばらく居てくれたらいいのになぁ・・・。


昨日は、飲んだくれの先輩、いや、大先輩ガイドの津波古さんと深夜まではじけてしまいました。
相変わらずの肝臓で参りました。。。
阿嘉島新港の災害復旧工事の作業潜水の為、来島中です。
一日、約7時間の潜水みたいで、大変そうです。