fc2ブログ


弱肉強食の世界・・・

19:55

慶良間の内海ではキビナゴの増加に伴い、水中ではカツオが群れをなして追っかけまわし、空からはアジサシが急降下。
自然界の厳しさを目の当たりする今日この頃です。
北西よりの風がやや強く、東側でのダイビングが中心となっております。
2、3日後には台風のうねりが入ってきそうです(現在は熱帯低気圧)

長く生えくらがっていた髪の毛も常連Sさん(美容師さん)にばっさりカットしてもらいすっきりとしました。
バッサリと切ったせいなのか、気づいてもらえないことが度々あります・・・。

タツノハトコ

写真はタツノハトコ。
藻場を探すと色んなものが見つかります。
ですが・・・生物たちはナイスなカムフラージュでガイド人を困らせるすぐれもの。

夏休みも終盤戦

00:10

夏の甲子園も終わり夏休みも後半戦。
宿題をやっていない子供たちはそろそろ焦り始めるころでしょうか・・・ん?まだ早いか・・・。
フィリピンの東側に台風ができたようです。
今回も西回りコース・・・慶良間近海は嫌ぁ~なうねりが来るのでしょうか。

まだまだ浅い水深できれいなベラの幼魚たちが見られます。
コンパクトデジカメでも十分に撮影できるのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

DSC_0478.jpg
ツキノワイトヒキベラyg

見たいジョー。。。

21:06

ジョーフィッシュ(黄色)

夏の甲子園にオリンピック
熱く興奮した熱戦で視聴者を沸かせます
その中でもやはり気になるのは夏の甲子園『浦添商業』でございます。
明日は準決勝。沖縄県勢の春夏連覇はもう間近です。張り切って応援したいと思います!!

とあるガレバにひっそり顔を出しているジョーフィッシュ。
アダンしたのは居なくなったのでGOODなタイミングっす。
それにしてもサービス精神旺盛な個体でじぇんじぇん引っ込みましぇん


のるか?そるか?!ダイビング!!

16:23

過去ログとなりましたが・・・
予定通りこの日はヤカビ島を攻めてみました
上げ潮止まりを狙い目指すは『高内瀬(タカチンシ)』
透明度も抜群で40mオーバーは見えていたと思われます

海況と潮に左右されやすいポイントなので潜れる日が少ない高内瀬
魚群の確率は高く、また水深20m付近には縦穴もあるのでアドベンチャラスなダイビングを楽しめます

久しぶりに大きなウメイロの群れに遭遇
やはりきれいです。個体も大きくプリップリっす

umeiromodoki.jpg

小ぶりではありますが、イソマグロ
エキジットまでず~~っとぐるぐる回っておりましたよ

isomaguro(mure).jpg

魚の群れは潮回りも影響されると思いますが、『運』も大切ですね(笑)
『のるか?そるか?!』的ダイビングもたまには面白いですよ~

カップリング

21:53

ここ数日間は、最高のコンディションが続いております
潮さえ合えばどこにでも入れる程のベタ凪です
ポイントが混雑することが少ないため、貸し切り状態が続き満足度の高いダイビングができているように思われます
久場島や下曽根、トムモーヤなど外洋にも潜ることができています
アドレナリンが湧き出るようなダイビングにゲストも大興奮でした

そんな下曽根で撮影したクロヒラアジのカップリング

kurohiraaji.jpg

残念ながら大きな群れに遭遇することはなったですが、ちらほらイソマグロも確認できました

isomaguro.jpg

撮影者:DAIさん

明日はヤカビ島を攻めてみたいと思います

癒される唇

23:02

誰もが喜ぶ人気の幼魚で、心が癒されてしまう逸品です
よーく観察すると、唇先端には何かをつついたであろう痕跡が残っております
スゴロクゲームでこの『ミナミハコフグの幼魚』を使うことができたなら一足先にゴールでしょうか

DSC_0296.jpg

今日は久しぶりに外洋に面したダイナミックなポイントへ
後半少々流れてきましたが、魚影も濃くナイスな一本となりました。

本日200本を迎えられたS籐きよ○さん。
水中乾杯?!の味はいかがだったでしょうか・・・。

ハプニング・・・

00:01

8号のうねりもだいぶ治まり、慶良間本来の落ち着きを取り戻しました
空はピーカン、透明度もGOODでございます。気持ち水温下がったかな。

朝は久しぶりに佐久原でディープダイビング
多少うねりが残っていたので透明度は期待してませんでしたが意外に水中はクリア
魚もたくさんいでダイバーを喜ばせてくれるポイントです。
しかし・・・とんだハプニングもありテンションは下がり気味・・・。
ダイブコンピューターは作動しないは、マスクは曇るは、おまけにエキジット後はスーツを破いてしまうはで撃沈・・・散々でしたよ・・・。
2本目からは気を取り直し、がっつり潜ってきました。

P7316361.jpg

ピンクフラッシャーの幼魚
この時期は浅い水深に幼魚が現れます
セフティーな深さで観察できるので気が楽ですね
写真提供:DAIさん


P7311105.jpg

明日も同じメンバーで潜ってきま~っす