fc2ブログ


ナイター野球 『準優勝』

22:40

先日のブログにも書きましたが、ナイター野球大会がようやく幕を閉じました。
予選リーグから始まり、決勝トーナメントまでの長い道のり。
振り返って見れば、約2週間の長丁場でした。

DSCF1711.jpg

抽選会時には注目されることなく、予選敗退が濃厚と言われた『あかんちゅ』チーム。
野球経験者は3名のみ、その他は素人同然のメンバーでしたが、コツコツ練習したおかげでチームは力をつけました。
まさか、我らあかんちゅチームが決勝まで残るとは誰も予想していませんでした。

DSCF1707.jpg

迎えた決勝戦は、座間味の強豪チーム『バカラ』
9月の大会では優勝していて、週に3回ナイター練習をしている強敵です・・・すごい・・・(驚)

結果は・・・。
残念ながら5対4のサヨナラ負け・・・。
いいとこまでいったのですが、相手チームの方が一枚上手でした・・・。

しかし、予想していなかった好成績(準優勝)だったので感動でした。

DSCF1729.jpg

来年は優勝目指して頑張ります。


鮮やかな魚

20:01

ヨコシマニセモチノウオ②
Photo yuka.S

この間、常連Yさんにオニューのコンデジで激写してもらいました。
なかなかサービス精神が旺盛でナイスなモデル魚でした。

さて、明日のお天気は・・・。
西からの移動性高気圧のおかげで晴れ間が続く予想です。ダイビング日和ですね。
しかし、明後日の波高が1,5m~3mになっているじゃありませんか・・・トホホ・・・。
高気圧は足早に過ぎ去り、前線が近づいてくるようです。
明後日の高速船、大丈夫かなぁ~。。。


毎年恒例の・・・。

21:22

こんばんは。
北風が冷たく、湿度が下がったおかげで唇がパサパサになっております。
出かける前に必ず持っていくもの。携帯電話、お財布、リップクリーム。

11月は行事が多い月となっています。
現在進行形で熱戦が繰り広げられている『教育長杯ナイター野球祭り』
座間味、阿嘉、慶留間の3島から数チーム出場します。
今大会は8チームの出場で約120名の選手登録があるらしく、ここ数年では一番人数の多い大会となったみたいです。

ナイター祭2008①

昨日、ようやく予選リーグが終了しました。
我ら阿嘉島青年会『あかんちゅ』チームは3戦3勝で予選1位通過となりました。
しかも、3戦の得点合計がな・な・な・なんと43得点。失点はわずかに3点。
恐るべし『あかんちゅ打線』でございます。

ナイター祭2008②

次は連休明けに準決勝です。
なんとか優勝して青年会初の『ビールかけ』をやってみたいもんです。


リーフチェック2008

12:53

西には高気圧、東には低気圧と冬型の気圧配置になっております。
ここ慶良間も北風が冷たく寒い日が続いてます。
水温も少しずつ下がり始めダイビングポイントでは25度ちょいでしょうか。
港内では25度を切っております・・・。

さて今年もあとわずかとなりましたが、毎年行われている『リーフチェック』に行ってきました。

リーフチェック1

慶良間の大切な資源を定期的に観測し、資源の健康状態を調査します。
魚類の種類や底質の分類、無脊椎生物の分類なども行います。

リーフチェック2

今回のターゲットポイントは皆さんもご存じの『北浜(にしはま)』
海水浴やスノーケリングを楽しむ水深の浅い場所のチェックです。

リーフチェック3

北浜ビーチは透明度もよく、人気のビーチであるために毎年たくさんの海水浴客が訪れます。
南国の綺麗なビーチで泳ぐと、そりゃ~もう気分も上々!!最高のひとときを味わえます。
サンゴもたくさんあるし、トロピカルな魚もたくさんいるので飽きることがありません。

しかし、人が立つことのできる浅い水深にもサンゴが群生しているため、注意しながら歩かないとサンゴを破壊してしまいます。
潮が極端に引いている時などは慎重にエントリーしなければいけませんね。
そのほかにも『餌付け』や『貝類の収集』『海水浴場での釣り』など様々な問題があり、ルールやマナーを徹底しなければならない状態に追い込まれています。

資源とうまく付き合える方法を考え、みんなが守れるような仕組みを作り、海にお邪魔させてもらっている気持ちを忘れず楽しみたいですね。




優雅な泳ぎ

23:10

ゆるやかな南風で真夏を思い出させるような天気が続きましたが、恐らく今日でおしまい。
明日からはひんやりとした北風が強く吹き始め、時より猛烈なスコールが降るでしょう・・・。
おそるべし前線パワー・・・。

今日の日中は穏やかで絶好のダイビング日和。
夕方から猛烈なスコールが長時間降り続き、一時は大雨洪水警報が発令されました。
これで水不足もさらに解消されたかな?

『ヒオドシベラyg』

ヒオドシベラyg1

ヒオドシベラyg2

姿を消していたはずのヒオドシ君が戻ってきていました(同じ個体かどうかは・・・)
ミツボシクロスズメダイと戯れながら優雅に泳ぎ、時よりクリーニング?!を思わせるような行動をします。
やや深場のドロップに生息するため時間との戦いです。

記念ダイビング連チャン

18:49

北風が吹き始める季節になるとジョギングを開始しております。
昨年は那覇マラソンのリベンジに燃えプレッシャーに耐えながらの走り込みとなりましたが、今年は気楽に走れます。

虫の声が優しく響きながら、夜空には満天の星。
『幸せだなぁ~』っと、しみじみ感じながらリラックスモードでメタボリックの予防。
11月11日から野球の大会も控えているので足腰の強化トレーニングも兼ねてます。
(フィンキックだけでは駄目みたいです・・・)

『ベニサンゴヤドカリ』
PA310516.jpg
DSCF2458.jpg
photo nobuyuki.K

ダイビング終了間際、何気に暗がりを覗き込むとそこには見慣れないヤドカリ君。
まさかなぁ~と思いながらライトを照らしてみると『おぉ~~ベニサンゴやん!!』
いつかは見てみたいヤドカリに偶然出会うことができました。
興奮している自分にすぐに気づき、激写してくれたKさんでした。

さて、文化の日の連休で賑やかになっていますよ。
日並びも良いせいか前年以上に忙しくさせてもらっています。
めでたく記念ダイブも連チャンでログ付けも盛り上がっています。

200本記念を迎えられたA田さん

DSCF1620.jpg

あれは8年前・・・。
マスククリアがなかなかできず苦しんだ常連A田さん。
それでもめげずに繰り返しの練習で克服し、合格したときには感極まりウルウル涙した覚えがあります。
よくぞ200本まで潜り続けてくれました。

300本記念を迎えられたKさん

DSCF1637.jpg

記念に水中で胴上げ。
笑いすぎてマスクが全没のまま数回宙に舞ったKさんでした・・・(笑)