fc2ブログ


梅雨明けです

18:00

第2陣の団体様『Yスイさん』のツアーも今日でおしまい。
打ち上げのBBQにも呼んでいただき、飲みすぎで少々ヘロヘロになってしまいましたよ(笑)
あんな話やこんな話で盛り上がり、楽しい時間もアッという間に過ぎちゃいます。

今日も潜る予定でしたが、ちょっとした手違いで本日はオフ。
ダラダラ・ゴロゴロお家で過ごしました。

ラジオを聴いていると『沖縄地方は正式に梅雨明け宣言され・・・』
っということで、梅雨は終了~。夏本番スタートです。
ちゃんと水は溜まったのかなぁ・・・。

『ニラミカサゴ』
DSCF4337.jpg

人より太陽の光を吸収しやすい皮膚のようなので、焦げすぎないように注意しなきゃ・・・。
すでに・・・。
このヘラジカハナヤサイサンゴやニラミカサゴより僕の体色は濃くなっております。



水玉模様

23:38

気になってた台風4号も中国大陸に向かっている様子でホッと一安心。
南からのうねりも少しずつ和らぎ、ポイントの幅も若干増えたかな・・・。

落ち着きを取り戻したように見えたサクバルへGO。
少々流れがありましたが、強行突破!!
潮の当たり目はアマミスズメやウメイロがフィーバーしておりました。

浅場でゆっくりしたかったものの、やはりうねりが残っておりチーン。
早めに引き上げました・・・。
そんな中、ゲストが引き寄せられたかわいこちゃん。

『アカテンイロウミウシ』

DSCF4295.jpg



個人的に水玉模様ってひきつけられるんだよなぁ・・・。



6月第二陣の始まりな~のだ

22:59

6月第一陣の団体様、『S藤グループ』が帰られ、昨日は中休み。
窒素を抜けばよいものの、ついついマジャでビーチダイブしちゃいました。
ダイビング馬鹿です・・・(笑)

本日、6月第二陣の団体様『Yスイグループ』が来島です。
昔からの顔なじみメンバーなので、賑やかになりそうですよ~。

午後からのダイビングで久しぶりに久場島へ。
行くまでが大変でしたが、ポイントはベタ凪。

『セダカギンポ』

DSCF4238.jpg


サッカーボールのようなお目目がキュートなセダカちゃん。

DSCF4239.jpg


たくさんの卵をサンゴに産みつけ、守っておりましたよ。
魚の産卵活動が多いこの時期は、貴重なネイチャーシーンを多く観察できるので素敵ッス。

夜はナイトダイビングに行ってきましたよ~!
定番のブダイや夜光虫から甲殻類を満喫してまいりました。
ちっちゃいくせに、いっちょ~前に立派な墨を吐く『ヒメダンゴイカ』がお気に入りのようでした。

さぁ明日から『からはーい号』は定員一杯の満員御礼でございます。

22日の思い出

18:20

ジメジメと湿気が多く、蒸し暑い日が続いております。
南西の風が強く、前浜はバシャバシャ。カイトサーフィンや波乗りを楽しんでいる島人がちらほら。
フィリピンの東に発生した熱帯低気圧の行方が気になります。

『アオサハギ』

DSCF4153.jpg



恥ずかしがり屋のようです。
ソフトコーラルに身を潜め、なかなか全体を拝見させてくれないちびちゃんでした。
7月8月にかわいい幼魚を見かけます。

4日間のS藤さんグループも昨日で終了。
楽しい時間はあっという間に過ぎ去っていきます。

無事に100本を達成されたN原さん。
おめでとうございました!!

DSCF4169.jpg



さて、今日は午後から体験ダイビングに行ってきます。
海が時化てるけど・・・大丈夫かなぁ・・・。




It's a nice day!!

18:01

梅雨明け宣言はされていないですが、非常によい天気が続いております。
レーザー光線のような強烈な日差しが降り注ぎ、水中も明るく慶良間らしい雰囲気が味わえてます。

待ちに待った『夏』ですよ~。

また真っ黒け~になってしまうのかな・・・。

19日から<からはーい>さんでお手伝いしております。

『ネムリブカ』

ネムリブカ



ゲストNちゃんが手招きするので近寄ってみると立派なサイズのネムリブカくん。
コバンザメもしっかり寄り添っておりました。

写真はGETできなかったですが、Nちゃんの手招き(その2)ではなんとマダラトビエイ。

Nちゃんナ・イ・ス!!

大きいカメさんも3匹GETでき、大物?!の充実した日になりました。

楽しい4日間も明日でラスト。
明日はN原さんが100本記念を迎えられます。

DSCF4091.jpg



ついつい・・・。

12:40

ホッっと一息ついたとき、ついついしてしまうこと。

爪切り・・・。

綿棒で耳ホジホジ・・・。

ダイビングした後、この『耳かき』をしてしまうのはあまりよろしくない。
固まった塩の結晶が粘膜を傷つけてしまいます。

なので、ほとんどのガイドさんは耳ホジホジをしないはず・・・(特にシーズン中は)

な・の・に・・・。

ついついやってしまったんですよね・・・。
やった後はスッキリくっきりで気分は爽快 だったのに・・・翌日から痛み出しました(泣)
やっちまいました外耳炎・・・。すぐに診療所に行って『点耳薬』もらってきました。
後悔先に立たずってこの事です・・・。

昨日まで、お隣の慶留間島<マリンサービスゲルマ>でお仕事です。
体験ダイビングでお越しのGさん。

イントロ1 イントロ2

デバスズメダイに囲まれ、沖縄らしい景観を味わってもらいました。


イントロ3
       人気のカクレクマノミもじっくり観察。
       水槽のニモより、やはり天然のほう
       が喜びが倍増のようです。
        ここのカクレは水深も浅いので色
       もくっきり。




最終日はお友達のFさんと一緒にダイビング。
Fさんはライセンスを持っているのでGさんの付き添いです。

水中



水生生物に触るのはよろしくないのですが・・・。少しだけソフトにナマコの感触を味わってもらいました。

オヤビッチャ



オヤビッチャは子孫を残すために、一生懸命卵を守っております。
ベラやチョウチョウウオ達はオヤビッチャの隙を狙って卵にかじりついちゃうんですよねぇ~。

集合(船)



次はライセンスを取って、お友達とバディになってくださいね~。


梅雨前線停滞中

22:25

沖縄地方は梅雨前線が停滞中のため土砂降りでございます。
これでダムの貯水率はグゥ~んっとアップするでしょう。

愛媛県では雨が降らず、水不足に悩まされているようですね。
おいしい果物の『デコポン』の収穫にも大きく影響しているようで、深刻な問題になりつつあります。

さて、サンゴの産卵前後から忙しくさせてもらい、ブログがサボり気味であります・・・。


数年ぶりに顔なじみのゆうこねぇさんとご一緒させていただきました。
前回潜ったのは300本記念の時・・・。
今は580本??ん・・・?何年前だ・・・???(まっ、かなり前っちゅーことっすね)

集合1


じっくりマッタリのロングダイブで楽しみました。

toumonn.jpg ミギキキヨコバサミsp1

とある内海で確認できる『クサハゼ』も最近激減中・・・。
もう、ミレナクナルノカナ(泣)

クサハゼ

さぁ明日もダイビングに行ってきます。


2009年サンゴ一斉産卵無事終了

00:51

ただいまぁ~!!
今サンゴの産卵ナイトダイビングから帰ってきて、ホッと一息ついているところっす。

無事にマジャの浜のミドリイシが一斉産卵しました~。

DSCF3845.jpg

DSCF3834.jpg

バタバタしましたが、ゲストもみんな見れて大興奮。
何度見ても神秘的っす・・・。

夕方産卵するウスエダミドリイシの産卵気配がないとの情報があったので、夜も無いかなぁ~なんて話していると・・・『ウスエダ産み始めたよ』っと連絡があり、あわてて準備し出港です。


やはり、サンゴの産卵に関心を持ち、アンテナをはって情報をGETできるようなネットワークが大事だと痛感しました・・・。

産卵狙いの時は21時頃まで『アルコール禁止』が良いでしょう・・・(笑)





一年で一番忙しい人達

23:45

先ほどログ付けが終わり、プラッと港へ。
一年で一番忙しい人達が、ワサワサと活動しております。

DSCF3715.jpg

そうです・・・。
サンゴの産卵。

港内のサンゴ君たちは無事に一斉産卵したようです。

DSCF3711.jpg

研究員の方々は一生懸命採取。

DSCF3707.jpg

めでたし・めでたし。

明日はいよいよサンゴの産卵ナイトダイビングになるか。
何回見ても感動します。

んっ・・・?
体が・・・磯臭いぞ・・・。

うわっ・・・サンゴの仕業だ・・・(泣)

久しぶりのディ-プダイブ

21:33

今日は午後から調査ダイブ。
っと言っても、ほとんど遊びに近いような感じでしたが・・・(笑)

北よりの風で南からのうねり・・・。ん~、頭が痛いとこですね。
昨日は波乗りもできそうなくらいうねりも入ってましたが、今日は落ち着きを取り戻していました。

久しぶりに30mを超えるディープな世界に・・・。
(ガイド中に30mをオーバーすることは滅多にないので・・・)
窒素もたんまりため込んでしまうので、一本だけっす。

『ホシクズベニハゼ』
hoshikuzu.jpg
かなりの良い子ちゃんで逃げましぇん。

先日見つけた巨大タツウミヤッコも健在。

tatuumiyakko.jpg

さぁ明日からガイド業に復帰です。
海も良さそうなのでGO!GO!GO!っす!!

心肺蘇生講習会

12:25

今日の沖縄地方は、高気圧の範囲内で天気は良好でございます。
水温も少しずつ上がってきて、外海では26度前後になってきました。
内海は上りが遅く、25度前後で彷徨っております・・・。

この時期になると『サンゴの産卵』が気になります。
いつ始まっても良いようにみんな万全の態勢で待ち構えているようですが、雨が降っていないときにあわせてほしいもんですね。

今年度も阿嘉小学生が『サンゴの産卵観察会』を行います。
今回からはお隣の慶留間小学生も加わり、賑やかな観察会になりそうです。
リハーサルも行い、しっかりレクチャーを受けます。

リハーサル

後は産卵を待つだけです。

今日は、『心肺蘇生講習会』がありました。
定期的に開催される貴重な講習会。スキルの維持には欠かせない時間なのです。

講習会①

今回は島のおじぃやおばぁも参加。熱心に聞き入っていましたよ。

講習会②

さて、これからポイントリサーチに出かけてきます。
あんな子やこんな子がいればいいなぁ・・・。