fc2ブログ


夏休み自由研究

02:14

ハーレーの練習で痛めた首筋には、欠かすことのできない『アンメルツ ヨコヨコ』
今日も僕の視界には必ず入っており大活躍しております。
NEWタイプで無臭性のようですが、あの刺激臭が漂っております・・・。
ん・・・?なんか小学生の頃の夏休みを思い出す・・・(あっ、田舎のばあちゃんの匂い・・・)
おぉ~っと、またジワジワ効いてきましたよ~(ヒリヒリ)

昨晩、知らず知らずのうちにアンメルツを触った手で目をこすってしまったらしく・・・。
結果はもちろん・・・激痛って訳で・・・(泣)
本日は左目がシバシバしております。

今月はどうやら『痛』月間らしく、あっちゃこっちゃ痛いとこだらけ。
明日で7月も終了ということで、来月は運気上昇を期待したいもんです・・・(笑)

午前中は船持ちの仕事を頂き、海に出てきました。
久しぶりに緩やかな北東の風。今日もどこでもいけまっせ。
こんな日にガイドだったらいいのになぁ~。

午後は予定も入っていなかったので、『夏休みの自由研究』という名目でビーチで遊んできました。
勿論、昨日の反省を忘れることなく(笑)
『コレカラエントリーシマス。アガッテキタラレンラクシマス』ときっちりメール送信。
首筋のリハビリも兼ねて?たっぷり2時間半遊んできた。

今日も浅場の生物観察を目的で、海パンとラッシュガードを装備し挑んだ。
脳天だけがもろに直射日光を受け、なんか変な感じっす・・・。毛は痛まないかなぁ~(笑)

脳天に海水をかけ、ヒンヤリしたところで『コウワンテグリ』をゲット。

コウワンテグリ①



かなり堂々とした感じでじっくり観察できました。
ネズッポ科ならではの愛らしい独特な動きはたまりませんね~。

周りの浅場を見渡すと結構な種類の魚がいるじゃありませんか。
沖縄の名産『スクガラス』に利用されるアミアイゴがあっちゃこっちゃで泳いでいるし、時よりマルコバンも姿を現します。
スズメダイやチョウチョウウオの幼魚も豊富で素敵っす。
そんな中、『クラカケモンガラ』のちびにひきつけられしばらくロックオンっす(笑)

クラカケモンガラ①



おちょぼ口がなんともかわいい・・・。

後半戦は、シマスズメやシチセンスズメのどぎつい系のスズメダイたちに見守られながら・・・。
岩場でカエルウオやヘビギンポとにらめっこ。
きれいな貝も多々目につくが、勉強不足のためお手上げっす(笑)

エキジット間際にインパクトありまくりな『ヤエヤマギンポ』を発見。

ヤエヤマギンポ①



もうはじけちゃいそうなくらい、おなかがパツンパツンですよ。
たっぷりと栄養をとるためなのか、バックバクあたりの藻を食べまくっていたのでした。

さて、明日は用事で那覇に出かけてきま~す。
久しぶりに映画でも見ちゃおっかなぁ~。こんなのんきにやってる場合じゃないんですけどね・・・(泣)
まぁ、たまには??ご褒美っちゅーことで(笑)


イノーはイ~ノ~(これでも関西人・・・)

01:33

一週間後に迫った伝統行事の『御願ハーレー』
夕方、島の青年が集まり練習を行っているのですが、なれない動きに体が悲鳴を上げてきた(泣)
低音でリズムが取りづらく、さっぱりさすけのウチナーグチで歌を歌いながら(笑)前の漕ぎ手に合わせながらカイを振り下ろします。
不安定なハーレー船は、舵とりの技量やうねりの影響をもろに受けるので、バランスを保つのが大変でございます。
おかげで練習中は力が入りっぱなしで、あっちやこっちの筋がピキッっとくるのであった・・・(痛)
なんか首も痛くなってきたぞ(泣)

そんな今日の慶良間は、猛烈に強い日差しで『真夏』を感じさせる一日となりました。
ガイド業は小休止とあって午前中はお部屋でゴロゴロ・・・。
しかし・・・溶けちゃいそうなほどの暑さのため、ゆっくりゴロゴロもできましぇん。
やはり耐えきれずに海パンに履き替え、水筒を持って海に出かけました。(やっぱり夏は海っす)

海のコンディションは最高でベタ凪。『下曽根日和』ってやつです。
『僕を乗せてくれる船はないかなぁ~』なんてたくらみながら車で港を偵察。
数隻停泊しているダイビング船があるものの、みなさん忙しそうに働いている・・・。
そんな中・・・『暇なんで乗せてくださ~い』っと言える勇気も根性も無く、そのまま港を素通りしドライブになった(笑)

この最高のコンディションでスノーケリングというのもここ数年?ないような気がしたので、リズムが取りづらいハーレーの歌を口ずさみながらビーチへ車を走らせることになった(ハリ あかむら へんさぁ~よ~ エイヤー・・・)
せっかくなので前から気になっていたイノーでフィッシュウォッチ。
これがまた・・・思っていたよりも面白くはまってしまったのであった・・・。

エントリーするとかわいいネズスズメダイの幼魚たちに釘付けです。
普段のダイビングでは滅多に見ることがないので(激浅なんで)新鮮です。
ほかにも、ミヤコキセンスズメダイygなどの激浅アイドル達がたくさんいるぢゃ~ありませんか。素敵。

そんな中、普段のダイビングでも見かける『インドカエルウオyg』に出会う。
鮮やかな黄色いボディはたまらなくきれいで、グリーンなお目目もチャーミングっす

写真①



しかも、あたりを見回すと結構な数がいるじゃありませんか。びっくり・・・。
&警戒心が非常に弱く、かなり寄れちゃうのでスノーケリング装備だった僕は大助かりで大満足。

数本の息ごらえ撮影の後は、膝をつきながら『シマギンポ』とにらめっこ。

写真②



こいつも警戒心が無く、非常によい子ちゃんで楽しませてもらった。
あまりにもよい子ちゃんすぎたのだろうか・・・ホホグロギンポに巣穴を乗っ取られるハプニングもあったが(笑)それもまた貴重なシーンを見せてもらうことができた。

気がつけば・・・17:30・・・。エントリーしたのが14:00・・・。
あがっ・・・3時間半もいたのか・・・(驚)
あっという間に時間が過ぎており、あわてて切り上げハーレーの練習に行きました。

練習後には区長さんから、お疲れのビールを2日に一回出してくれます。
すきっ腹な僕たちはこのお疲れビールがかなり効くんです・・・(酔)

島の先輩たちは『あ~でもない、こ~でもない』っと漕ぎ手の僕たちにちゃちゃを入れてきつつ、お疲れビールをシレ~っと飲みはじめ気がつけば宴会状態(笑)
これまた気がつけば20:00スギテル・・・。ヤバイ・・・。

お昼から海に出かけ、夜まで帰ってこない僕・・・。
そりゃ~心配しますよね。帰ってきたら『連絡ぐらいしなさい!!バカ!!』
っと、嫁から猛烈なお叱りを受けちゃいました(笑) 反省・・・。

小学生時代の『夏休み』をふと思い出したのであった・・・。
みなさん、帰宅時間は知らせましょうね。
おやすみなさ~い









あぁ~夏休み!!

19:46

夏休みも始まり島にはお子様連れの家族が増え始めました。
浮き輪を持ってビーチをはしゃいでいる子もいれば、水泳用ゴーグルをつけて必死でクロールの練習をしている子もいます。
ほとんどのお父さんは、テントやターフを汗だくになって設置しており、家族サービスに余念がありません(笑)

島内のお父さん方も仕事の合間に家族サービス。
澄み切った慶良間の海をがっつり味わうことができる島の子供たちは恵まれておりますね。

そんな家族サービスを実行する、A家のお父さんから『一緒に家族サービスにつきあわんか?(笑)』
的なお誘いを頂き、ボートスノーケリングに行ってきました。
本日は大潮なんでマンタもでちゃうかなぁ~。
小学生のK君は『マンタって襲ってこない??』っと不安げに聞いてきます。
意地悪な僕は『たま~に飲み込まれている人がいるような、いないような・・・。だから、向かってきたら気をつけてね』っと。
K君の顔はひきつっておりました・・・(笑)

manta.jpg



帰ってきてからは、K君は港で飛び込みの練習。
学校にプールはないので海で水泳のトレーニングです。
さすが海で練習をやっているだけあって『イトヒキアジがいるで~』 なんて教えてくれます。
魚の名前や生態もよく知っており、脱帽でございます・・・(笑)
そんな港にひっそり漂っている『ナンヨウツバメウオの幼魚』

nanyoutubame.jpg



『ちょっと大きくなってるなぁ~』
なんて教えられながら、一緒に観察したのでありました・・・。

スバラシ カタ デス

22:43

『旅サラダ 生中継』
1.jpg

11日(土)朝8時から『旅サラダ』で阿嘉島が生中継されました。
『シーカヤックと海の幸』を目的とした取材で、島のあの人やこの人が出演しておりました。
出演者の民宿『○ーマンハウス』のお父さんは、緊張のせいなのか早朝から自転車であっちうろうろ・・・。
車でこっちうろうろ・・・っと(笑)ジッとしていられない様子で笑えました。

『ラッシャー板前』さんが漕ぐシーカヤックを海から撮影した写真です。
水深は数十センチ・・・。超激浅前浜ビーチをオケアノス号から接近撮影。
この日はオケアノスさんのアシスタントとして仕事頂きやした。

生中継なので失敗は許されましぇん。
綿密な打ち合わせと早朝からリハーサルで熱がこもっておりました。朝5時起きッスzzz・・・。
撮影は無事に大成功で、きれいな阿嘉島が紹介されましたよん。

午後からはスノーケリングガイド。
ノルウェーからお越しのハンスさんと*#$%&さん・・・。

あれっ・・・名前が出てこない・・・。

難しい名前だったんだよなぁ・・・。

ん???

なんだっけ・・・?

あ~~~~、忘れた・・・(ごめんちゃい)


ハンスさんとその仲間たち(笑)と無人島周りを楽しんじゃいました。
2.jpg   3.jpg

『スバラシ カタ デス』が口癖のようで、10回以上は聞いたかなぁ(笑)

ケラマンタ

11:32

『オニイトマキエイ(マンタ)』



manta2.jpg



大潮に入りどこの内海もブン流れで、ポイントの選択が難しいっす・・・。
お昼時を迎えると、ものすごい潮が引き船の乗り降りも一苦労でございます。

しか~し、そんな苦労もこいつを見ちゃえば忘れちゃいます。
慶良間では見る機会が極端に少ないマンタ君。

ゲストから『マンタ見た~い』っとリクエストされることが多いですが、
そんな時は正直に『石垣に行ってくださ~い(笑)』と返事をしちゃいます。

慶良間では、マンタ情報が入ると船を走らせ船上&スノーケリングで楽しむことができちゃいます。
ダイビングで見ることができたなら、かなり強運の持ち主っすよ。

IMG_0682_convert_20090709183849.jpg



久しぶりにマンタスノーケリングでゲストと共にはしゃいじゃいました。
決して触ったり、追っかけまわしたりしてはいけましぇん。
ストレスをかけずにそっ~と観察してあげてください。



夏らしい雲に

00:22

『クダサンゴ幼生放出』

クダサンゴ幼生放出




『タツウミヤッコ』

タツウミヤッコ



朝方まで激しい雨が降り続き、道路には水溜りだらけ・・・。
お家のベランダ排水溝は溢れておるじゃありませんか。オ~マイガッ・・・。
この豪雨で貯水ダムは大幅に潤ったことでしょう。

南側もだいぶ静かになりつつありますが、西側からのうねりがまだとれないっすねぇ~。
久場やヤカビはまだきついのかなぁ・・・。

午前中は久しぶりに佐久原へ。
やはり大好きなサクバルは期待を裏切りましぇん。素敵なダイビングでした。
しかし、水温が上がると増殖し始める『藻』がびっしりついてモケモケしております・・・。
台風が来ないととれそうにないっす。

午後からは、これぞ夏的な入道雲と太陽に切り替わりテンションはアゲアゲ。
道路に溜まった水たまりもアチコーコーのお湯ですよ~。
上げ潮に乗りながらドリフトダイビングも楽しんじゃいました。

写真のクダサンゴはまだまだ産卵しております。
&タツウミヤッコもまだ健在っすよん!!

梅雨に逆戻り?!

23:50

ジリジリきてた強い日差しは昨日まで・・・。
今朝はどんよりとした空に、時より激しい豪雨が降り注ぐ日となりました。

雷が苦手な自分としては恐ろしい一日となりましたよ(笑)
雷と蚊とゴキブリは大の苦手でございます・・・。あっ、高いとこもだ・・・(泣)

今日からしばらく賑やかな日が続きますよ~。

『オオコノハミノウミウシ』

DSCF4399.jpg


このウミウシは、ソフトコーラルを主食としています。
しかも褐虫藻を体内に共生させ光合成をすることによって栄養分を受け取っているそうです。
水生生物のメカニズムは奥が深いっす。

『シラナミイロウミウシ』
shiranamiiro.jpg
かわいい模様がお茶目なウミウシですね~。
この子も人気どころです。

baioretto.jpg
FさんリクエストのバイオレットもGET。
なかなかお目にかかれないこの子はスーパーアイドル級な~のだ。

がぁ~、ピカピカ光ってるし・・・ゴロゴロ鳴っております・・・(恐)
しっかりヘソかくして寝ないとね・・・。お休みなさいzzz