fc2ブログ


まもなく11月

23:04

阿嘉島青年会に所属している島の若人の11月は行事が多くて大変なんです。
どちらかと言えば体育会系行事が連発であるので、一年で最も筋肉を痛めつけることになるんです(笑)
この末には村民大運動会・・・運動会が終われば野球大会・・・そのあと釣り大会・・・。
すべてにおいて競い合う行事なので、手を抜いた姿を見られたもんなら島人は激怒ですよ・・・(笑)
島の人って勝負事になるととにかく熱い・・・って言うか熱くなりすぎ・・・(泣)
島ならではの醍醐味だ!!
っと自分に言い聞かせ毎年出場し、終われば全身シップだらけとなります。
そろそろ湿布を買っとかなければ・・・。
ん~今回はアンメルツの塗るタイプにしようか・・・ん?バンテリンもいいな・・・。

そんな恒例の野球大会を前に昨晩は決起大会?頑張ろうカイ?がありました。
泡盛のおかわりが続く人ほど語りはヒートアップし、最後まで残った人はほぼヘベレケ状態(笑)
青年会飲み会の方程式でございます。
少々??二日酔いではありましたが(笑)今日も楽しくダイビングしてきましたよ~!

DSCF6488_convert_20091028223647.jpg



台風の影響で少々にごりがありましたが、海は少しづつ良くなってきてますよ。
しかし21号が発生して明後日くらいからうねりがまた出ちゃうかもです・・・。
パッチリーフにはデバスズメが乱舞。これぞ慶良間です。

DSCF6543_convert_20091028223801.jpg



メンバーが目を輝かせていたのはミナミハコフグの幼魚。
やはり人気ランキングは常に上位をキープしておりますね~。

minamihakohugu_convert_20091028223837.jpg



真っ白い口内がとくちょーのハナビラウツボ。
ユビエダハマサンゴの群生も立派なポイントです。

nhanabirautubo_convert_20091028223957.jpg



さて。
昨晩働き過ぎちゃった肝臓君を今日はゆっくり休ませてあげて寝るとします。
では、おやすみなさい・・・。

あっ、そうだ。
11月中旬に私用で北海道に出向くことになりました。
初めての北海道なのでかなりテンションはアゲアゲなんですが風邪をひかないか心配っす。。。
この頃の服装ってもう完全装備だったりするのかなぁ・・・。
北海道民のみなさま・・・札幌宿泊で中2日の短いステイですが、こんなことやあんなこと情報があれば是非教えてくださいませ。
よろしくお願いします<(_ _)>




過去ログ

18:19

プロ野球クライマックスシリーズも終了し、いよいよ末から日本シリーズが始まりますね。
野球界に素晴らしい選手たちを残して去った楽天の野村監督の最後には感動しましたよ。
普通なら優勝監督が胴上げされるはずなのに、両チーム選手が集まり担ぎあげたのは野村監督。
選手数名は涙して監督に別れを告げていたシーンにジ~ンっときちゃいました(泣)

明日は注目のドラフト会議。
甲子園を沸かしたあの選手やこの選手たちの進路が決まっちゃいます。

さてさて。
まだアップしていなかった過去のログから書き込みま~す。

台風前に4日間、ご一緒させていただいたS藤さんとゆかいな仲間たち(笑)
みなさん元気いっぱいで毎日3DIVEをガッツリ潜りこんできました。

DSCF6270_convert_20091028173244.jpg



久しぶりのダイビングで少々緊張気味だったMさんとIさん。
クリアな水とたくさんのデバスズメダイに囲まれてリラックスしたようです。

yukatahata_convert_20091028173117.jpg



水色の水玉模様がキュートなユカタハタくん。素敵な模様と体色でダイバーを引きつけます。

ここ最近定着しつつあるスミレナガハナダイ♀。
水深8メートルの浅場なのでじっくり観察&撮影できます。

sumire_convert_20091028173023.jpg



何とか台風の影響を最小限に抑えられた日程でホッと一安心。
二日後には全便欠航し海も大時化になっちゃいました・・・。アブネェ~・・・。

15日のログ

18:24

久しぶりにお会いできた顔なじみのゲストさん。
偶然にもガイドできることになり、なんだか懐かしい感じ。
個性派ぞろいのチームでコントロールが大変でしたが・・・(笑)
何とか乗り切れました。

guest2.jpg



シーズン中高い確率で期待にこたえてくれた『ネムリブカくん』
たくさんのフォトダイバーの被写体となり大活躍してくれてます。いつもアリガト。

nemuribuka.jpg



イソコンもここしばらく定着。ドでかい個体が2個体。

isokon.jpg



今日のメンバーはどこのポイントもまんべんなく潜りこんでいるので、少しコースを変えてご案内。
ラストダイブはみんなで目的を統一してフィッシュウォチングゥ~。目指すは艶やかなベラ達。
皆さん岩になりきり(笑)各種イトヒキベラをまばたきを我慢して目で追ってもらいました。
またその幼魚たちの愛らしい姿にもうっとりです。
なんとか『ツキノワイトヒキベラyg』の撮影に成功。

tukinowa_yg.jpg



少々暗い水中でセミナイト的ではありましたが(笑)

それはそれで楽しめるもんです・・・。

けどやっぱ明るいほうが良いなぁ・・・。





じっくりフォトダイビング

18:12

久しぶりにまとまった雨が降り、ダムも少しは潤ったのかな・・・。
今週はどんよりとした曇り空が続き、最高気温も2~3℃下がっています。
北風が吹くとボート上は肌寒いので、ボートコートやウインドブレーカーが活躍しそうです。

空を見上げると渡り鳥の『サシバ』が飛来しており、秋の気配が漂い始めております。
島内ではケラマ鹿の鳴き声が良く聞こえてきますよ。

14~15日の二日間は以前勤めていたショップでガイドヘルプに行ってきました。
懐かしいゲストさんにも偶然お会いすることができ、ついついログ付けでは盛り上がっちゃいました。

みんなカメラ持ちのフォトダイバーチーム。のんびりゆっくり撮影してもらいました。

guest.jpg



ヒレナガネジリンボウにロックオンです。
水深18メートルなのでじっくり撮影することができます。どうやらみなさんお気に入りのようでした。

sozai-hirenaganeji2.jpg



2本目は雰囲気を変えて地形ポイント。ダイナミックな景色を眺めながらのダイビングです。
しかしながら、ついつい小物にも目がいっちゃうんですよね~(笑)
今回で2度目のご対面。滅多に拝見できることが無い種なので、少々興奮しちゃいました。

『ベニサンゴヤドカリ』

benisanngoyadokari.jpg



約一時間のロングダイブ×3DIVEだったので体は少々冷えましたが(笑)じっくりネチネチダイビングを堪能していただきました。

guest2.jpg



水温はまだ27℃ちょいありますので快適にダイビングできますよ~。
寒がりな方は5㎜ワンピースにフードベストがあると問題なしです

海神さまへのお願い

21:58

昨晩は毎年恒例の伝統行事『海の御願(海神祭)』が催され、安全航海と大漁祈願をお祈りしました。
ついでに・・・っと言ったら神様に怒られちゃいそうですが『どうか雨をたくさん降らせて下さい・・・(みんなが寝静まっているころに・・・』っとずうずうしく条件付きでお祈りしてきました。
だってダイビングの時はカラッと晴れててほしいですもん。

台風が明けて久しぶりに海でのお仕事。
少々水温が下がっていたものの27℃台をキープし、まだ快適に潜れる日々が続きます。
しかしながら連休は冷たい北風が吹き、久しぶりにガクガクきましたねぇ~・・・。
寒さにめっぽう弱い僕は6.5㎜のロングジョンを引っ張り出し寒さ対策しちゃいました。

連休中は少人数でガイドを担当させていただき、じっくり慶良間を楽しんでもらいました。

gesut.jpg



ハナブサイソギンチャクに身をひそめるマルガザミ君。
しばらく観察しているとまるで応援団長のようにハサミ脚を交互に動かします。

marugazami.jpg



バブルコーラルシュリンプも元気そうで何よりです。
おそらく雌の個体と思われますが、うっすら卵が見えておりました。

baburuko-raru.jpg



連休も終わり去島されるゲストが多い中、修学旅行生が続々と阿嘉島に来島しております。
まだまだ島も賑やかな日が続きそうです。
明日は保全活動で慶良間の海をメインテナンスです。


久しぶりに台風接近

14:33

久しぶりに台風が接近しており、阿嘉港のダイビング船や漁船はすべて陸揚げされ台風対策がなされております。
前浜のうねりは次第に大きくなり、風も強さを増し始めました。

2日ほど前には、前線に伴う豪雨で久しぶりに阿嘉島に恵みの雨が降りましたが、やはりダムに溜まるまでは至らず、湿らせた程度のようでした。
こんな日に限って阿嘉小中学校の大運動会が予定されていたんですよね~(泣)
かわいそうでしたが已む無く延期となりました。

さて台風18号の影響はどれくらい出るのでしょうか。
そして17号の進路はいかに・・・。18号の後を追ってこなければよいのですが・・・。心配。
連休に影響しないように祈るのみです。

台風17号18号



昨日はダイビング屋~の個性派オーナー4名との酒盛りで今日は二日酔い・・・。
やはりチャンポンは翌日にヒビキマスネ。

台風中は時間もあるので、パソコンの勉強と未来に向けてホームページ作りに集中します。