fc2ブログ


北海道 その3

23:56

3泊4日の北海道もあっという間で今日で最終日を迎えちゃいました。
そんな最後は北海道ならではの海の幸を堪能する為、早起きして『札幌場外市場』へ行ってきました。
朝の冷え込みはやはり強烈・・・。愛用のパッチを装備していざ出陣。

お店の前にずらりと並んでいたのは巨大『タラバガニ』。
他にも毛ガニやズワイガニなど高級食材が山のように列を成しておりました。

お店の前で見学しているだけで『カニ食べたかぁ~?』っと威勢の良いおにいさんの声。
『食べてない』っと答えたならば、ガッツリ試食させてくれます。  う・う・う・・・・うまい。。。
数件回ったら試食だけで腹いっぱいになりましたよ。

せっかくなので朝ごはんに海鮮丼をいただきました。
てんこ盛りで大満足・・・。ウニにトロ・・・最高です・・・。

20091128000744


hokkaidou3unidonn.jpg

午後からはゲストKさんとIさんに小樽をガイドしていただきました。
わざわざ車で連れて行っていただき感謝っす。

あいにくパラパラ雨が降っておりましたが、小樽の街を散歩です。
レトロな建物が素敵な町並みでした。

小樽でのもうひとつの楽しみは『お寿司』
ほっぺが溶けちゃいそうなほど抜群においしかったです。

20091128000723


せっかくなんで小樽の地ビールをいただきながら・・・幸せ・・・。

20091128000736


初日に食べた『八角』のお刺身を忘れることができず、また食べちゃいました・・・。うめぇ~!!

20091128000730


魚の写真をのっけたかったのですが・・・撮るのを忘れちゃいました・・・

小樽から戻ってきた後はゲストKさんのお家でカニパーティー!!

20091128000713


長々とお邪魔させていただきありがとうございました。

帰る日は札幌の『ラーメン共和国』でおいしいラーメンを頂きました。
事前に道民O椋さんにおいしいと聞いていた白樺山荘で味噌チャーシュー。うまかった~。

hokkaidou3ra-menn.jpg


初の北海道でしたがゲストの皆様がたくさんお世話してくれたおかげで充実した日々でした。
また是非来年も来れるように計画したいと思います。ありがとうございました。
このご恩はダイビングでお返しできるようにガンバリマス!!

『VIVA!!ほっかいど~』


北海道上陸 その2

17:23

北海道滞在2日目になりました。
今日は朝から早起きをし、以前から行きたかった『旭山動物園』に向けてバスに乗り込みました。

しばらくバスが走行する中。
『北海道のモスバーガーはでかいビルで儲かってんなぁ~』なんて見とれていると・・・。

hokkaidou2maruiimai.jpg



よく見たら『丸井今井』と書いているじゃありませんか・・・。
ロゴがモスそっくりで紛らわしいなぁ・・・。思わず一人ボケ突っ込み・・・。

余談はさておき・・・。
『旭川は札幌と違って強烈に寒いよ~』なんて道民O野さんより脅されてたので(笑)
いや助言頂いてたので、完全装備で挑みました。

が…旭川は予想以上に極寒でしたよ(>_<。) (こんなもんじゃまだ甘い??)

20091126224940


本では一度読んだ旭山動物園物語。
動物たちの習性を熟知しているからこそできたこの施設。
魅せたい気持ちがひしひしと伝わりました。

園内は手作り感がすごく伝わりスタッフみんな動物が好きなんだろうなぁ~っと感じましたよ。
びっくりしたのが自動販売機までもが動物園使用(*^_^*) かわいかったなぁ~。

20091126224851

20091126224839


偶然にもペンギンの食事タイムを観察できることができラッキーでした。
水槽内にもぐっているダイバーさんは寒そうだったなぁ・・・僕にはできましぇん。。。

魚たちも何種か展示されており、オオカミウオやフウセンウオを観察してきました。
極小のクリオネも見れましたし、フサギンポに見つめられてノックアウトっす(*^_^*)

20091126224926


檻の中にあるカプセル状の観察ドーム。
近づいてくるとついアトヅサリしちゃいましたよ・・・。距離約30㎝。。。
格闘の末、足にけがを負っていたオオカミ君。オーラがありましたね~。(驚)

20091126224909


ホッキョクグマも迫力満点。
真近で見るとかなりでかいっすね・・・。山で熊に出くわしたらビビるだろうなぁ・・・。
僕だったらすぐに死んだふりっす。

20091126224917


バスツアーで行ったので3時間制限の動物園めぐり。
もうちょっとゆっくりしたかったなぁ~なんて少々後ろ髪をひかれながら・・・。
旭川で一泊するのもいいかもね~。

札幌に帰ってきてからはジンギスカンをたらふく頂きました。
これまであんまり良い思い出がなかったジンギスカンですが本場で食べるとやはり違いますね~。
全く臭みもなくて超ヘルシー!
ビール園で飲む生ビール、抜群でした!!

20091126224949


明日も早起きして北海道を楽しみます。


北海道上陸 その1

00:49

昨日島から本島へ移動し、今日は沖縄本島から内地に向けて旅立ちました。
目指すは最北端の北海道です。神戸を経由していざ北海道に上陸。

ある程度は寒さを覚悟しておりましたが、やはり冷たくて痛い感じです(笑)
吐息は真っ白で興奮してしまいましたが、日没の早さにもっと驚きましたよ。16時30分を少しすぎるともう真っ暗っす。

夜はすすきのに繰り出し、地元の皆さんとお食事会です。
わざわざ会いに来てくれて感謝です。

hokkaidou1gesuto.jpg



実は皆さんと集合する前に我慢できずにこっそりコンビニで『北海道限定 キリンクラシック』をグビグビいっちゃったんですよねぇ・・・。(笑)
いやぁ~やっぱうまかったっす。
もちろん、みんな揃ってからもクラシックで乾杯。

新鮮な海の幸、最高でした。
中でも『八角(はっかく)』のお刺身は絶品でした。

hokkaidousashimi.jpg



大好きなホッケの超巨大サイズ!
プリップリに太った子持ちシシャモもでかかったですが、それにしてもデカイ・・・。
インカの目覚めのじゃがバターもうまかった~。

20091126005309




hokkaidou1sisyamo.jpg  hokkaidou1jyagabata-.jpg


あと、こちらでは『鳥の唐揚げ』のことをザンギと呼ぶんですね・・・。知らなかった・・・。

おいしいお酒と食べ物をたらふく頂き大満足っす。

帰る頃には体重増えてるだろうなぁ…。

ゆっくりダイビング

00:47

野球大会の筋肉痛も徐々に和らぎ、ようやく普通に歩行可能となりました(笑)
やや左腰に違和感があるものの、ガイド業には差し支えない程度にまで回復っす。

競うことのないダイビング・・・。
のんびりゆっくり、時間の許す限りの潜水案内。。。
平和デス(笑)

そんな今日は2名のゲストをご案内。少人数でゆっくり写真をとっていただきました。
魚の行動を観察しながら、様々なアングルから激写。
自分のお気に入りのタイミングで撮影できる時間がフォト派には必要ですね。

hosizora.jpg



午後からはマンツーマンでガイドです。
久しぶりに顔なじみのYねぇさんとネッチリダイビングでした。

touaka.jpg



トウアカ君を見た後は藻場でネチネチマクロウォチングぅ~。
デジのハプニングもありましたが、何とか乗り切り最終日を楽しんでいただきやした。

さて明日からはしばらくガイド業はお休みとなり、私用で北海道へ。
最南端から最北端へ・・・。
寒いんだろうけど、おいしいもん食いてぇ~なぁ~(笑) うっひぃっひぃ~。



ナイター祭り終決

00:35

10日から開幕した座間味村恒例行事『ナイター野球祭り 2009』が20日を持って閉幕しました。
夏に全然降ってくれなかった雨が11月のこの行事には必ずかぶっちゃうんですよね・・・。
おかげで順延が続き、予定よりも2日遅れの閉幕となりました。

野球①



昨年は準優勝した我ら『あかんちゅ』チームですが、野球経験者が3名減ったことで今年は優勝候補に名があがりませんでした・・・。
ほぼ野球経験が無いメンバーでしたが、約1ケ月間地道に練習をし続けて今大会に参戦しましたよ。

野球③



予選リーグは1位通過で決勝トーナメントに進みましたが、連戦が続きメンバーの体はバキバキデス(笑)
しかしながらミラクルは続き予想外の決勝進出(笑)
決勝戦は昨年のチャンピオン座間味島の『バカラ』チーム。(昨年サヨナラ負けしました・・・)

結果は・・・。
5-3で負けてしまい準優勝。昨年の借りは返す事が出来ず来年にお預けです(泣)

野球④



MVPは今年もお預け・・・。4つ目の敢闘賞を頂きました。

野球②



とりあえず、大会が終わってホッと一安心です・・・。
当分はバットもボールもグローブも見たくありましぇん。。。(野球バカなんですけどね)

あぁ~肩と腰が痛い・・・。3連投で200球ちょい・・・。そりゃ~痛くなるわ・・・。




コブシメの季節

23:29

前線を伴った低気圧の影響で気温は低く雨がぱらついております。
強烈な北風で波高は5m。高速船、フェリーともに全便欠航でございます・・・。

今週は冬型の気圧配置となり、少々寒い日が続きそうです。
そろそろロクハンカブリを出した方がよいのかな。。。ん?まだ早い??

最近ちらほら見かけるようになったコブシメくん。
これからの時期、楽しみの一つでもあります。

kobushime.jpg



ちゃんとカップルになって卵をたくさん産んでちょーだいね。

保全活動DAY

15:49

今日はオニヒトデ&シロレイシガイの駆除作業DAYでサクバルとマジャを潜ってきました。
サクバルでは、比較的小さく若いサンゴが集中攻撃をくらっており、目を離せない状態です。
マジャはいたるところにシロレイシガイ・・・。
枝状のミドリイシはもちろん、被覆状のコモンサンゴや塊状のハマサンゴまで食われております(泣)
わずか30分で100匹オーバーです。
今後も継続した地道な作業がポイントになってきそうです。

そんなマジャの浜に昨日『水温観測ブイ』を再設置。

yubikitasubui.jpg




以前にも設置したのですが、台風のうねりでぶっ飛んでしまったんですよね・・・。
地球温暖化に伴う海水温の状況をリアルタイムで観測する『ユビキタスブイシステム
阿嘉島の水温が一目でわかっちゃいますので、来島前に確認して保温スーツ選びの参考にもなったりしますのでご活用ください。



恒例の『ナイター野球祭り』が開幕しました。
今回は1チーム少ない7チームでの大会となりましたが、総勢113名の選手が登録されてます。
こんな小さな島の野球大会なのに、みんな気合が入っております。(入りすぎ・・・泣)

yakyuu.jpg



11日の初戦は前回も対戦した座間味島の『あたびち』チーム。
『あたびち』とは島言葉で『蛙』を表します。
ちなみに『おたまじゃくし』というチームもあったりします(笑)

いきなりピンチを迎え『もしかしたら負けちゃうかも・・・』と不安がよぎりましたが、予想もしていなかった打線が大爆発。10-1でコールド勝ちとなり、次回は同じ阿嘉島のチーム『白鯨』と対戦です。



ポカポカの夏日

09:52

ここ4日間忙しくさせてもらい、ガイド&船持ちで慶良間を駆け巡りました。
そんなゲストの皆さんを高速船の一便で見送る予定が・・・高速船全便欠航(泣)
予想以上に波が高まるのが早かったようです。
滞在中は天気も良くゆるい南風で、夏が再び帰ってきたような感じでダイビングできましたね。

サクバルのブイの周りでツムブリの赤ちゃんがチョロチョロしております。

tumuburi-yg.jpg



ゲストKさんは『ヤシャハゼ』にロックオン。
ペアでエビ付き映像がバッチシとれてましたね~(^v^)

guest.jpg



久しぶりにお目にかかれましたイソコンのオレンジバージョン。

isokonpeitougani.jpg



窒素をため込んだ後は浅場でワイドな景色を楽しみながら安全停止でございます。
モンツキアカヒメジやアマミスズメダイがうじゃうじゃ群れてますよ~。

monntuki-akahimeji.jpg



今日は強風が吹き付ける中、夜は座間味で野球大会。
体育会系行事はまだまだ続きます・・・。楽しいんだけど、きつい・・・(泣)

村民大運動会

00:05

西高東低の冬型の気圧配置に伴い、冷たい北風が吹きつけております。
海上も時化ており、本日の船便は全便欠航。

11月の体育会系イベント『村民大運動会』が先日行われ、私も参加してまいりました。
5区対向の大運動会で、各字の区民は闘志むき出しでメラメラしておりました・・・(泣)
阿嘉区の人選は、区長さんが指名し、ほぼ強制的に参加させられます(笑)
予想外のアクシデントや笑いありのハプニングもありましたが、4年ぶりに阿嘉区に深紅の大優勝旗が戻ってきましたよ。

優勝旗



大会後には村内放送で区長さんが興奮気味で優勝報告と祝勝会のご案内。
よっぽどうれしかったのか、いつもよりがはっきりとした口調でえらく大きな声でした(笑)
やはり翌日には全身の筋肉が悲鳴を上げており、今もなお進行形でございます。。。泣

年齢別リレーで30代代表で出場したリレーです。
赤いTシャツを着ているのが私で、何とか前に走っていた人を抜けました。



とりあえず、怪我がなく無事に終われてめでたしめでたし。
次の行事は10日から始まるナイター野球大会です・・・。寒いだろうなぁ・・・。

昨晩はプチ送別会。
島を去るのは、後輩ガイドのテルちゃんと事務嬢のまるちゃんとやまうらさん。
短い間でしたが、一緒にお仕事をした仲間たちでございます。
別れは寂しいもんですが、新しい道でも頑張ってくれると思います。

送別会



ついつい飲みすぎたようですが、みんな大丈夫だったかな・・・。

滞在中にスキルアップ

14:15

毎年お見えになる元気なAグループ御一行さま。
今回は初日にガイドさせていただき、2チームで楽しく潜ってきましたよ。

集合写真



『もっと上手になりたい!』っとIさんはいつも勉強熱心。
ダイビングスキルはもちろん、器材の取り扱いやマナーなども『厳しくたくさん教えてください』っとやる気満々でした。
砂を巻き上げないように足元に注意し、サンゴや生物に配慮しながらフィッシュウォチングされている様子がすごくわかり、ゼロインパクトを心掛けていらっしゃいました。素晴らしい!!

guest1.jpg



フォト派のTさんとHさん、Mさんは『コンデジ』に夢中。
シーンに合わせたモードで撮影してもらい、今回は動画撮影にもチャレンジされていました。
最近のコンデジは動画も良く撮れますねぇ~。
機種によってはハイビジョン撮影出来るものもあり、超きれいなムービー撮影が可能ですね。

guest2.jpg



比較的撮影しやすいターゲットでじっくり撮影してもらいました。
底物生物へのアプローチや撮影姿勢などなど、基本的なスキルを確認しながら激写です。

minamihotateumihebi.jpg



ログ付けでは、スキルやコンデジの質問攻め・・・(驚)
みんな超勉強熱心で意識がお高い!!こちらとしても教えがいがあるッス(笑)
最終日には目に見えて上手になっていたので、向上心あれば上達も早いです。

翌日の船便が欠航の可能性があるため、一日早い去島となりましたが楽しんでいただけた様子。
またご一緒できる日を楽しみにお待ちしています<(_ _)>