fc2ブログ


水中の方があったかい

00:41

昨日に引き続きゲストはFさん&民宿ヘルパーで未来のガイドRieちゃんと3人でダイビングを楽しんできました。
相変わらず慶良間の海はご機嫌斜め・・・。
冷たい北風を避け、穏やかなところに・・・と内海へ向かいましたが思ったよりも荒れてましたよ。トホホ・・・。

朝はのんびりまったり砂地&サンゴポイントへ。

20091220-2_convert_20091221000548.jpg



3年ぶりのダイビングだったFさんでしたが、持ち前のセンスと運動神経でしっかりカバーされておりました。
さすがスキンダイバー。 思ったよりも水がきれいで魚もたくさんいました。

人気のミナミハコフグの幼魚もGET。

minamihakohugu_convert_20091221000630.jpg



2本目は雰囲気を変えてソフトなドロップオフポイントへ。
アマミスズメダイやキホシスズメダイがワシャ~っと群れ、たまにチビイソマグロが回遊しておりました。
ウメイロモドキも綺麗でしたね~。

もう居ないかなぁ~なんて思いながら探していると・・・。良い子にしておりました『タツウミヤッコ』

tatuumiyakko_convert_20091221000720.jpg



慶良間では見かけることが少ないんだよ~なんてスレートで紹介していると。。。
Rie嬢から『こっちにも居まっせ~手招き』(でかした!)
久しぶりに2匹確認することができました。

gesuto_convert_20091221000817.jpg



明日の高速船も怪しいので(今日も全便欠航)
午後のフェリーで去島予定のFさんでしたが、島でのんびり過ごすことに変更(笑)
島人の時間を深く味わって下さいませ!

明日は区長さんにお願いされて『草刈り&伐採&ケーブル設置作業』へ。
地デジのアンテナを設置する場所の整備だそうです。頑張って行ってきます!

ヒエコミマスネ

22:52

全国的に強い冷え込みが続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。風邪はひかれていませんか??
ここ阿嘉島も南国と思えないほどの冷え込みでございます(笑)

kumanomi_convert_20091219225515.jpg




昨日に続き高速船クィーン座間味は全便欠航となり、フェリーのみの運行となりました。
そんな揺れ揺れの?フェリーで来島されたFさんと一緒に午後からスノーケリングに出かけてきましたよ。

ブツブツサンゴを目指し船を走らせましたが北西からの大きなうねりが・・・。
速やかに諦めニシバマに逆戻り。多少揺れておりましたが透明度はなかなかでございました。
ベテランスキンダイバーのFさんにはドリフトスノーケリングで楽しんでもらいました。

明日はダイビング。一緒に楽しんじゃお。

修学旅行生スノーケリング

19:04

連日の快晴で心地よい日々を送っていましたが、今日はあいにくの曇り・・・。
しかも海も時化気味で冷たい北風が吹きつけます。
午前中は雨もパラつき心配しておりましたが、午後からは太陽が顔を出し一安心です。

そんな中、茨木からお越しのY高校の皆さんとスノーケリングを楽しんできました。

syuuryo1_convert_20091214184958.jpg



やはり慶良間のサンゴを観察してもらいたかったので、阿嘉島ならではのポイントをご案内。

syuuryo3_convert_20091214185205.jpg



生徒さんは慶良間の海の透明度にも感激したようです。

ヤマトミジュンの群れや鮮やかな熱帯魚、ウミガメにも遭遇できました。
皆さん幸運の持ち主です・・・。

今日の阿嘉島は学生さんで賑やかです。

syuuryo4_convert_20091214185542.jpg syuuryo6_convert_20091214185624.jpg syuuryo7_convert_20091214185701.jpg




阿嘉島の商店『たつのじょー』の前で『この島コンビニもあるよ~』と騒いでいます(笑)

21時で閉まっちゃうよ~ん・・・。



ぐっとコンディション

23:53

12月にしては珍しく穏やかな日が続いています。
天気も良くて海もベタ凪。下曽根日和です。。。まぁ、どこでも行けちゃうちゅーことです(笑)


昨日はからはーいでお手伝い。ショップツアーで9名のダイバーさんたちとご一緒しました。
透明度も高く、皆さん気分は上々のようでした。

この日の北浜は40~50m見えてたような気がします。
抜群の透視度!!これぞ慶良間ブルーでした。

diver_convert_20091213233941.jpg



サンゴもモリモリでデバスズメが乱舞です。

debasudume_convert_20091213234028.jpg



久しぶりにナイトダイビングにも行っちゃいました。
良く考えてみれば、サンゴの産卵以来だなぁ・・・。

定番のブダイのオヤスミシーン。
ちゃんと膜張って寝てました・・・。

budai_convert_20091213234055.jpg



脚が足りない?!モクズショイ・・・。ナイスなカムフラージュです。

mokuzusyoi_convert_20091213234144.jpg



さて、明日は修学旅行生がドカッとやってきてスノーケルの体験学習。
お手伝いに行ってきます。阿嘉島も賑やかになりそうです。

サンゴのモニタリング

22:29

天気も良くポカポカしており、半袖半パンで過ごせている阿嘉島でございます。

先日、サンゴのモニタリングをしてまいりました。
渡嘉敷、阿嘉、座間味3島の6ポイントを入念にチェック。

サンゴ被度やサンゴの白化率、オニヒトデやレイシガイによる食害等もチェックします。

DSCF6955.jpg




残念なことに一部のポイントでは死滅したミドリイシが目立っております・・・。

monitaringu2.jpg



これ以上ひどくならないように、被害を最小限にくい止めるために、地元ダイバーで可能な限り知恵を絞りださなければ・・・。
自然災害は仕方ないんですけどね・・・。

しかしながら、しっかり守ってきた元気なサンゴ礁たちも健在。

monitaringu.jpg



この写真のサンゴも危うくシロレイシガイに食われちゃうとこだったんですけどね。。。セ~フ。。。

若いサンゴ株もいたるところに見られ今後期待ができそうな感じですよ。

冬場はゲストも少ないので、今のうちにしっかり保全活動とモニタリングに力を入れるッス。
自分のガイディング技術も磨かなくっちゃ・・・。


戻ってきました

23:42

北海道から地元へ里帰りし、しばらく那覇に滞在した後ようやく島に戻ってきました。
やはり沖縄は暖かいですが、北風が冷たくこちらも冬でございます。

しばらく家を留守にしていたのでお掃除したり、なんやかんやバタバタし2日が過ぎてしまいましたよ・・・。

今日は保全活動で2本潜ってきました。
曇り空で天気はイマイチでしたが、久しぶりのダイビングだったので気持ちよかったですね~。
相変わらずレイシガイは多く、2本で約130匹捕獲。被覆状のコモンサンゴの食痕が目立ちます・・・。
塊状のハマサンゴも食っていたなぁ・・・。

鮮やかな枝状のサンゴもレイシガイに食われると真っ白になっちゃいます。

hozenn-katudou.jpg



hozenn-katudou2.jpg



さて明日は那覇マラソンですね。
島の人も大勢参加しているようなので全員完走できるように祈っております。

追伸:
北海道でお世話になったゲストの皆様、ありがとうございました。
皆様のおかげで内容の濃い~北海道を味わうことができ感謝しております。
次は沖縄でお待ちしております!!