23:38
- ホーム
- Home
23:10
友人ガイドひげさんの具合が悪く、急遽ガイド業を代わることになりました。
激寒の日もあれば、暖かい日もあり、沖縄の夏と冬を一度に味わった3日間となりましたよ。
ホエールウォチングの季節ということもあり、水中ではクジラの声が良く聞こえます。
今の時期はゲストも少なく、どこのポイントも独占状態っす。寒いけどのんびりまったり潜れちゃいます。
砂漠ではヤシャハゼとヒレナガネジをゆっくり観察。♀のヤシャのお腹がパツパツですねぇ~。
もう一匹のチビハナダイに追いかけまくられていた個体です(笑)
恋の季節でしょうか・・・。同じところをグルグル旋回しておりましたよ。
激寒の日に撮った集合写真。船上では常にモジモジ君でございます・・・(笑)
激寒の日もあれば、暖かい日もあり、沖縄の夏と冬を一度に味わった3日間となりましたよ。
ホエールウォチングの季節ということもあり、水中ではクジラの声が良く聞こえます。
今の時期はゲストも少なく、どこのポイントも独占状態っす。寒いけどのんびりまったり潜れちゃいます。
砂漠ではヤシャハゼとヒレナガネジをゆっくり観察。♀のヤシャのお腹がパツパツですねぇ~。
もう一匹のチビハナダイに追いかけまくられていた個体です(笑)
恋の季節でしょうか・・・。同じところをグルグル旋回しておりましたよ。
激寒の日に撮った集合写真。船上では常にモジモジ君でございます・・・(笑)
22:55
01:03
ここ数日間、南寄りの風が吹き心地よい日が続きました。
南からのでかいうねりには参りましたが・・・連日行われたサンゴ保全活動も無事に終了です。
うねりがある中での激浅レイシガイ捕獲活動はなかなか大変で、途中から気持ち悪くなりましたけどね・・・(笑)
今日は『サンゴの移植』です。
今回移植したサンゴは2008年5月末に誕生したものです。
阿嘉島臨海研究所内で人工授精させ幼生をつくり、ピン型の基盤に着床させ湾内で大切に育てられたウスエダミドリイシです。
湾内からの引き上げ作業は慎重に行われ、たくさんのチビサンゴを確認するとみんな思わずにっこり。
産卵からだと約1年8カ月経過しているようですが、大きいものでは直径・高さともに10㎝近いものもありました。
約230株のチビサンゴたちを7名のガイド人で移植です。
まずは移植場所の掃除です。
岩肌に『藻』がついているとサンゴが着床しないのでワイヤーブラシでゴシゴシ磨きます。
今回はピン型基盤なのでピンの径にあうような穴に水中ボンドを少々詰め込み、ピンを入れます。
ぐらつきがないように&吹っ飛んでいかないようにしっかり固定します
作業が終わればお祈りです
『頑張って育ってくれよ~~』ってな感じで(笑)
今回のピン型基盤は非常に短時間で行うことができたので、1時間ちょいの潜水で終了できました。
どうやらこのサンゴたちも4~5年で産卵するようです。
台風のうねりで飛んでいかないことを祈っておきましょう。
下の写真は4年前に移植したもの
研究員I氏の話だと今年産卵する可能性が高いようです。6月が楽しみですね~。
さて明日は一日事務作業に追われたいと思います・・・(泣)
南からのでかいうねりには参りましたが・・・連日行われたサンゴ保全活動も無事に終了です。
うねりがある中での激浅レイシガイ捕獲活動はなかなか大変で、途中から気持ち悪くなりましたけどね・・・(笑)
今日は『サンゴの移植』です。
今回移植したサンゴは2008年5月末に誕生したものです。
阿嘉島臨海研究所内で人工授精させ幼生をつくり、ピン型の基盤に着床させ湾内で大切に育てられたウスエダミドリイシです。
湾内からの引き上げ作業は慎重に行われ、たくさんのチビサンゴを確認するとみんな思わずにっこり。
産卵からだと約1年8カ月経過しているようですが、大きいものでは直径・高さともに10㎝近いものもありました。
約230株のチビサンゴたちを7名のガイド人で移植です。
まずは移植場所の掃除です。
岩肌に『藻』がついているとサンゴが着床しないのでワイヤーブラシでゴシゴシ磨きます。
今回はピン型基盤なのでピンの径にあうような穴に水中ボンドを少々詰め込み、ピンを入れます。
ぐらつきがないように&吹っ飛んでいかないようにしっかり固定します
作業が終わればお祈りです
『頑張って育ってくれよ~~』ってな感じで(笑)
今回のピン型基盤は非常に短時間で行うことができたので、1時間ちょいの潜水で終了できました。
どうやらこのサンゴたちも4~5年で産卵するようです。
台風のうねりで飛んでいかないことを祈っておきましょう。
下の写真は4年前に移植したもの
研究員I氏の話だと今年産卵する可能性が高いようです。6月が楽しみですね~。
さて明日は一日事務作業に追われたいと思います・・・(泣)
22:10
23:09
先日行われた『成人式』
毎年ユニークな?成人が暴れ、式をハチャメチャにする光景がテレビで写されております。
今年もやはり個性的?な成人が暴れておりましたね・・・(恥)
座間味村の成人式はそんなみっともないことは無く行われておりました。
あんなに小さかったあんな子やこんな子が立派な大人に成長しているじゃありませんか。
時が経つのは早いですね~。
阿嘉島からは3名が成人です。
式の後は各家庭でお祝いが行われ、ご近所さんはお祝いに駆けつけます。
みんな飲んだくれて陽気におしゃべり。
ほろ酔い気分で楽しんでいると・・・。
『3月の花祭り、今年も協力してくれないか』と遠回しにお願いされ・・・。少々困っております。
『例のあれも・・・』(←矢島美容室のものまね)っと、にやけた笑顔でお願いされました・・・。
この雰囲気・・・やべ~なぁ~。
っで、今日は天気も良いのでダイビングに行ってきました。
海況も良かったので久しぶりに久場島の隠れ根へ。
エントリーするとクジラのラブソングです。素敵・・・。
はしゃいでいるような高い声と見守るような低い声。親子ですね~。
そんなクジラのラブソングを聞きながらダイナミックなドロップオフを楽しんできました
久しぶりに入ったので新鮮で気持ちよかったです。
キンギョハナダイも数多く群れ、グルクンも絶好調でした。
2mぐらいのでっかいネムリブカも見られ満足の一本でした。
光も綺麗で癒されました。
港に帰ると漁協で魚が水揚げされていたので、1kgのちびマグロ一本(¥700)を買って帰りました。
せっかくなので、刺身と寿司をこしらえてみましたよ。
良い感じでしょ。オリジナル『寿司プレート』
後は刺身。
写真は一人前?ぐらいですが全部で5人前ぐらいあったので、さすがに嫁と二人では食べきることができず、明日のお昼もこれになりそうです。
ふぅ~大満足。
毎年ユニークな?成人が暴れ、式をハチャメチャにする光景がテレビで写されております。
今年もやはり個性的?な成人が暴れておりましたね・・・(恥)
座間味村の成人式はそんなみっともないことは無く行われておりました。
あんなに小さかったあんな子やこんな子が立派な大人に成長しているじゃありませんか。
時が経つのは早いですね~。
阿嘉島からは3名が成人です。
式の後は各家庭でお祝いが行われ、ご近所さんはお祝いに駆けつけます。
みんな飲んだくれて陽気におしゃべり。
ほろ酔い気分で楽しんでいると・・・。
『3月の花祭り、今年も協力してくれないか』と遠回しにお願いされ・・・。少々困っております。
『例のあれも・・・』(←矢島美容室のものまね)っと、にやけた笑顔でお願いされました・・・。
この雰囲気・・・やべ~なぁ~。
っで、今日は天気も良いのでダイビングに行ってきました。
海況も良かったので久しぶりに久場島の隠れ根へ。
エントリーするとクジラのラブソングです。素敵・・・。
はしゃいでいるような高い声と見守るような低い声。親子ですね~。
そんなクジラのラブソングを聞きながらダイナミックなドロップオフを楽しんできました
久しぶりに入ったので新鮮で気持ちよかったです。
キンギョハナダイも数多く群れ、グルクンも絶好調でした。
2mぐらいのでっかいネムリブカも見られ満足の一本でした。
光も綺麗で癒されました。
港に帰ると漁協で魚が水揚げされていたので、1kgのちびマグロ一本(¥700)を買って帰りました。
せっかくなので、刺身と寿司をこしらえてみましたよ。
良い感じでしょ。オリジナル『寿司プレート』
後は刺身。
写真は一人前?ぐらいですが全部で5人前ぐらいあったので、さすがに嫁と二人では食べきることができず、明日のお昼もこれになりそうです。
ふぅ~大満足。
23:26
1月17日・・・。
それは忘れもしない『阪神・淡路大震災』の日でございます。
早いなぁ~もう15年目になるんですもんね。
昨夜は神戸新聞記者のドキュメンタリーが放送されておりましたが、生々しい記録が残されておりました。
やはり地震は怖いですよね~。
たしか・・・。
おじいちゃんが亡くなり、火葬して3日後に大震災だったので、震災後は骨壷からお骨が飛び散っておりましたよ。
後片付けでおばあちゃんがなんと掃除機でお骨を吸っていたのが印象に残っております(笑)
今だから言えるおばあちゃんの伝説なんですけど(笑)
最近、沖縄でも小さな地震が連発で起こっております。
数日前には『震度3』の揺れがあり、思わず大震災が頭をよぎりました。少しの揺れでもビビっちゃいます(怖)
さて、そんな今日は何事も起こることなく平和でした。
午後から体験ダイビングで潜ってきましたよ。
関西からお越しのHくんとKさん。気温も少し上がり気持ち良かったですね。
透明度も良く、魚もいっぱいで慶良間を楽しんでもらいました。
お二人ともセンスが良くて、上手でした。
さて、今週は保全活動やサンゴの移植で少々忙しくなりそうです。
たまっている事務仕事もしないとなぁ・・・。
それは忘れもしない『阪神・淡路大震災』の日でございます。
早いなぁ~もう15年目になるんですもんね。
昨夜は神戸新聞記者のドキュメンタリーが放送されておりましたが、生々しい記録が残されておりました。
やはり地震は怖いですよね~。
たしか・・・。
おじいちゃんが亡くなり、火葬して3日後に大震災だったので、震災後は骨壷からお骨が飛び散っておりましたよ。
後片付けでおばあちゃんがなんと掃除機でお骨を吸っていたのが印象に残っております(笑)
今だから言えるおばあちゃんの伝説なんですけど(笑)
最近、沖縄でも小さな地震が連発で起こっております。
数日前には『震度3』の揺れがあり、思わず大震災が頭をよぎりました。少しの揺れでもビビっちゃいます(怖)
さて、そんな今日は何事も起こることなく平和でした。
午後から体験ダイビングで潜ってきましたよ。
関西からお越しのHくんとKさん。気温も少し上がり気持ち良かったですね。
透明度も良く、魚もいっぱいで慶良間を楽しんでもらいました。
お二人ともセンスが良くて、上手でした。
さて、今週は保全活動やサンゴの移植で少々忙しくなりそうです。
たまっている事務仕事もしないとなぁ・・・。
22:04
冬型の気圧配置が緩み、本日のお天気は快晴!!夏日となりました。
しかしながら、水温はヒンヤリしておりますのでエントリー前には心構えが必要です。
そんな今日は4名のゲストとダイビング。
久しぶりのダイビングだったようで少々緊張気味でしたが楽しめたようです。
出港前には『すごい暑いなぁ~早く海につかりたい!!』っとテンションアゲアゲでしたが・・・。
上がってからはそのようなお言葉は無く(笑) やはり水は冷たかったようです・・・。
5㎜のワンピースだけじゃ・・・キツイカモ・・・(泣)
しかしながら、透明度は抜群でこの時期でもデバスズメダイは乱舞っす。
ゲストと潜り終えた時間が早かったことと天気が抜群に良かったことが重なり、調査DIVEへいっちゃいました。
ディープなコースと浅場のサンゴのコースなど、変化に富んだ面白いスポット『平瀬』をリサーチ。
さすがサンゴも生き生きしているだけあって魚の数も多いです。
壁一面に咲き乱れるリュウキュウイソバナやトサカなどの腔腸類も豊富で素敵っす・・・。
ただ海のコンディションと潮流に左右されやすいポイントなので、毎度入ることは出来ないんですが。
この冬は出来る限り調査して勉強し、ガイディングゥ~の幅を増やしていきたいと思っております。
そう言えば。沖縄本島の本部町では『カンヒザクラ』が開花したようですね。
日本一早い桜祭りが今年も1月16日~2月7日まで行われるようなので機会がある方は足をお運びください。
しかしながら、水温はヒンヤリしておりますのでエントリー前には心構えが必要です。
そんな今日は4名のゲストとダイビング。
久しぶりのダイビングだったようで少々緊張気味でしたが楽しめたようです。
出港前には『すごい暑いなぁ~早く海につかりたい!!』っとテンションアゲアゲでしたが・・・。
上がってからはそのようなお言葉は無く(笑) やはり水は冷たかったようです・・・。
5㎜のワンピースだけじゃ・・・キツイカモ・・・(泣)
しかしながら、透明度は抜群でこの時期でもデバスズメダイは乱舞っす。
ゲストと潜り終えた時間が早かったことと天気が抜群に良かったことが重なり、調査DIVEへいっちゃいました。
ディープなコースと浅場のサンゴのコースなど、変化に富んだ面白いスポット『平瀬』をリサーチ。
さすがサンゴも生き生きしているだけあって魚の数も多いです。
壁一面に咲き乱れるリュウキュウイソバナやトサカなどの腔腸類も豊富で素敵っす・・・。
ただ海のコンディションと潮流に左右されやすいポイントなので、毎度入ることは出来ないんですが。
この冬は出来る限り調査して勉強し、ガイディングゥ~の幅を増やしていきたいと思っております。
そう言えば。沖縄本島の本部町では『カンヒザクラ』が開花したようですね。
日本一早い桜祭りが今年も1月16日~2月7日まで行われるようなので機会がある方は足をお運びください。
00:09
昨晩はお正月の恒例行事『合同生年祝い』がありました。
一軒づつ訪問しお祝いの言葉とカチャーシーで盛り上げます。
訪問の度に『いかの刺身』と酒が振舞われお腹はパンパンでほろ酔い気味。
お酒を飲んでのカチャーシーはなかなか効きますね・・・。
当分、イカの刺身は遠慮したいもんです(笑)
さて。今日の阿嘉島は快晴!ベタ凪! 絶好のダイビング日和となりました。
このようなコンディションの良い日に限ってゲストは居ないんですよね。。。
神様のイジワル・・・(泣)
せっかくなんで1DIVE遊んできました。
少々にごり気味でしたが、70分みっちり窒素をためてきました。
明日からは風が強まりそうですね~。また寒くなるのかな・・・。
一軒づつ訪問しお祝いの言葉とカチャーシーで盛り上げます。
訪問の度に『いかの刺身』と酒が振舞われお腹はパンパンでほろ酔い気味。
お酒を飲んでのカチャーシーはなかなか効きますね・・・。
当分、イカの刺身は遠慮したいもんです(笑)
さて。今日の阿嘉島は快晴!ベタ凪! 絶好のダイビング日和となりました。
このようなコンディションの良い日に限ってゲストは居ないんですよね。。。
神様のイジワル・・・(泣)
せっかくなんで1DIVE遊んできました。
少々にごり気味でしたが、70分みっちり窒素をためてきました。
明日からは風が強まりそうですね~。また寒くなるのかな・・・。
15:31
新年明けましておめでとうございます
2010年もよろしくお願い致します
1年って長いようでホント短いですよね。
忙しい夏を乗り越えるとすぐに冬が来てお正月・・・。あっと言う間の2009年でした。
世の中は『チェンジ』な年となり、政権交代をはじめ変化のある一年だったような気がします。
個人的にも変化に富んだ一年となり、充実の年となりました。
これも多くの仲間やゲストの皆様に支えられたおかげです。ありがとうございました。
すでに2010年がスタートしましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
暴飲暴食がタタリ、肝臓や胃が悲鳴を上げていませんか?(笑)
僕は少しへばり気味で(泣)しばらくお酒は控えたい気分ですが・・・。今日も飲まされるだろうなぁ・・・。
さて、2009年の潜りおさめと新年初潜り。
多くのゲストと楽しんできました。
残念なことにここ数年イマイチな天気が続いていたので今年も心配しておりました・・・。
大晦日は海も荒れ気味で曇りな感じでしたが、元旦は気持ちよく晴れてダイビング日和になりましたよ~。
元旦一本目にはウミガメにも出会えて幸先の良いスタートが切れました。
さぁ、新たな気持ちで2010年も頑張りましょうねぇ~(笑)
- ホーム
- Home