fc2ブログ


第2回WBC

21:54

21日から23日まで渡嘉敷島に行ってきました。
同じ慶良間でも内航路がないのでなかなか行く機会がないんです。近くて遠い島っす・・・。

そんな渡嘉敷島での滞在目的は、青年会主催行事の『WBC』であります。
今回で2回目を迎えたWBC。まだまだフレッシュな行事ですが熱い行事となっております。
(WBC→わった~・ベースボール・美らシック)
本格的なグラウンドで繰り広げられる野球大会。4チーム限定のトーナメント方式です。

DSCF8956.jpg

今回は座間味1チーム・阿嘉2チーム・渡嘉敷1チームで開催されました。
優勝は阿嘉島の『白鯨』チーム。
予想外の結果で(笑)ビックリしております・・・。

DSCF8958.jpg

我ら阿嘉島青年会は一回戦負け・・・。
ライバル座間味の『バカラ』チームにまたもややられてしまいました(泣)
バカラのエースTユキ君には完全完敗。もっと練習しなきゃいかんです・・・。

今回は渡嘉敷で2泊し親睦交流という名の大宴会。
合宿の様な懐かしさを味わいながらみんなでワイワイ騒ぎました。

DSCF8952.jpg
前泊組の7名。
ライン引いたり、ネット張ったりの準備組。
大会前日なのについつい飲みすぎちゃって寝たのは深夜1時過ぎ・・・。
うひゃぁ~・・・(泣)






DSCF8977.jpg
大会終了後の宴会。
もちろん優勝した白鯨チームはルンルンで勝利の美酒を堪能しておりました。








青年会が優勝できるのはいつのことになるやら(笑)
今年も楽しゅうございました。

中学生体験ダイビングの巻き

02:43

今日は中学生の体験ダイビング実習が行われました。
天気も抜群で最高のダイビング日和でしたよ~。

DSCF8934.jpg

1年生は初めてのダイビング。3年生は3度目のダイビングと言うことでサンゴの移植を行いました。
滅多に出来ない貴重な体験です。
インストラクターとマンツーマンで11名の生徒さんがダイビングしました。

DSCF8949.jpg
僕の担当は1年生のタイチ君。
野球大好き少年でよくキャッチボールをしている野球仲間でございます(笑)
ダイビングセンスも良くてスムーズに潜って行けました。











DSCF8938.jpg
3年生がサンゴの移植を行っているところを下級生は見守ります。
2年生は来年、1年生は2年後にサンゴの移植を実践します。








DSCF8940.jpg
ショウタ君が設置したちびサンゴのようですね~。
元気にすくすく育ってほしいですね~。
台風でぶっ飛ばないように水中ボンドでしっかり固定しております。






DSCF8942.jpg
研究所が設置した複雑な水中装置も観察。
興味津津なのかしばらく見入っておりました。









DSCF8951.jpg
その後はしばらく水中を楽しみ・・・。
お友達と戯れながら水中ではしゃいでおりました。
みんなとっても楽しかったようで僕らとしても大満足。
先生たちも生徒と一緒に飛び込み大会なんかをしながらはしゃいでおりました(笑)
島ならではの光景かな。平和です(笑)

小学生野外実習

02:07

今年もサンゴの産卵が近づいてきましたね。
ここ2日間は真夏の様な日差し。水温も少し上がったような気がします。

さてサンゴちゃんはいつ出産するのでしょうか?
今年も難産なのか。それとも早産でみんなをビックるさせるのか。楽しみですね~。

毎年恒例の小学生によるサンゴ産卵観察会の練習が行われました。
まずは日中に一連の流れを訓練します。
DSCF8923.jpg
器材の使い方やサンゴの観察方法をじっくりと説明します。今年も私がブリーフィング役で生徒さんを指導してきました。低学年の生徒さんにはわかりやすい言葉で説明しないと意味不明になっちゃうので少々難しかったですがなんとか理解してもらえました(笑)



DSCF8925.jpg
一人ひとり、安全チェックを行いながらレクチャーしていきます。
みんな飲み込みが早くてなかなかスピーディーでしたよ~。







DSCF8929.jpg
フィンがサンゴに当たらないように回転練習やフィンワークをみっちり練習。本番もこのようにうまくいけばよいなぁ・・・。
小学4年生からこのような実習があるなんて素敵ですよね~。
しっかり目に焼き付けて、良い思い出にしてもらいたいですね。
次は本番と同じ時間帯にリハーサルです。

あめ・アメ・雨・・・

23:43

高速船ドック入りの為、渡嘉敷経由で阿嘉入りしてくれたIさんご夫妻。
雨にも負けず、風にも負けず、2日間ご一緒させていただきました(笑)

結果から言いますと、沖縄の梅雨を思いっきり味わってしまった感じ?!になってしまいました(泣)
それでもめげずに一緒に楽しんでくれたIさんに感謝っす。
雨風が強くポイントの幅は限られてしまいましたが、どのポイントもガラ空きで独占状態。

初日は波もまだマシな感じだったので脚を伸ばして久場島へ。
透明度も高く、サンゴと穴を楽しみました。

DSCF8865.jpg
まるまったイソギンチャクがなかなかフォトジェニックでしたね~。
ちょこまか動くハナビラクマノミにIさんも苦戦されておりました。
クマノミは難しいっすよね~(泣)













DSCF8867.jpg
浅瀬のサンゴもだいぶ復活してきました。
中学2年生レベルぐらいのちびサンゴ君達が元気いっぱいに育っております。









DSCF8905.jpg
I奥さまの大好物イソギンポ科のカワイコちゃん。
この子はテンクロスジギンポ。
イシガキカエルウオやヒトスジギンポを紹介すると目がハートになってましたよん(笑)







DSCF8874.jpg
ハナブサイソギンチャクにはアカホシカクレエビ。










DSCF8899.jpg
久しぶりにテヌウニシキウミウシにも出会いましたね~。
冬場の港内ではよく見かけますが、ダイビングポイントではあまり見かけないような気がします。








IMG_6034.jpg 滞在中は、あめ・アメ・雨・・・でございました。
帰る日になって日焼けするほどの快晴だなんて・・・神様のイジワル・・・。
これにこりずにまた遊びに来てくださいね~(笑)







ピーカンで体験ダイブ(11日)

00:21

東京からお越しのAさんとYさん。
阿嘉島は初ということで、慶良間の海をご案内。
梅雨入りしたと言うのに、この日はピーカンでベタ凪でラッキーでした。

DSCF8822.jpg

DSCF8830.jpg
浅くてきれいな内海で、まずは沖縄らしいデバスズメダイでテンションあげてもらいました。

水中で『すご~~い』とYさんの声が鮮明に聞こえてきましたよん。
ガイドとしてはうれしいお声であります(笑)


DSCF8828.jpg
立派なテーブル状のサンゴと一緒にパチリ。
ダイバーと写ると大きさがよ~くわかりますね~。
わりと成長の早い種類のサンゴですが、これだけ大きいとやはり10年以上級でしょう。









DSCF8824.jpg

時間もたっぷりあったので少々長めの潜水となりました。
次はライセンスを取ってまた一緒に潜りましょ~ね~。






振り返りログ(体験&スノーケル編)

23:56

現在の自宅湿度は80%でございます・・・。
そりゃ~ジトジトするわけだ・・・(泣)
しばらくは雨続きな予報なんでずっとこんな感じでジメジメなんでしょうねぇ~・・・。

すっかり忘れてました・・・。
GW期間中、ダイビングの合間には体験ダイビングとスノーケリングへ行ってきてました。

会社の仲良し3人組Yさん・Hさん・Pさん。
ヘルプスタッフのTさんと2名体制で潜ってきましたよ~。

DSCF8601.jpg

DSCF8609.jpg体験ダイビングは一度経験済みな3人。体験ダイバーなのに自ら進んで準備をされておりました(笑)
通常ならば水面で器材を装着させてあげるのですが、3人は船上で自分たちで装着?!一度やってみたいということでバックロールでエントリー!全く問題なく上手でした。センスあります。

魚をみたり・・・浮遊感を楽しみつつ泳いでみたり・・・ヒトデを触ってみたり・・・。

DSCF8625.jpg

最後は思い出作りに仲良し3人組でパチリ。
次回はライセンス取ってたくさん潜ってほしいもんです。








DSCF8603.jpg スノーケリングはKさん親子。すべて自己器材参加という本格的にスノーケリングを楽しんでいるお二人でございました。
お父さんはウエイトも装着し、素潜りしてT君の晴れ姿を撮影しておりました。
翌日はちゅら海水族館で沖縄の魚を満喫されるみたい。これからもとことん海三昧で楽しんでくださ~い!

また遊びに来て下さいね~!



連休明けは・・・

22:33

連休が明けてすぐに梅雨入り宣言。
沖縄の梅雨は降る時は降りますが、降らないときはピーカン。メリハリがあります。

ゴールデンウィークの混雑をかわし、ガラガラ状態を狙ってご来島のYさんとKさん。
そんな初日は運よくピーカンの日でございました。

DSCF8793_convert_20100514211855.jpg

ゴールデンウィーク中は本島でマクロ三昧だったYさん。
天気も良かったので景観が綺麗なポイントへご案内。

DSCF8768.jpg
アカマツカサがわっしゃっといましたね~。
水面からはスポットライトの様な光が降り注ぎます。














DSCF8790.jpg
やはりマクロ生物がお好みのYさん。
自然に小さいものに目がいっちゃいますね(笑)
その気持ちわかります(T_T)
やや大きめのミヤケテグリ。けっこう活発に動き回っておりました。





DSCF8787.jpg
ひときわ目立つショウグンエビ。
よ~く見るとなかなか剛毛ですねぇ~。
アメリカザリガニじゃないですよん。








DSCF8805.jpg
海綿のようなレモンウミウシ。
ちゃんと触角があります。
鮮やかなレモン色がまぶしいっす!







時にはマニアックにスズメダイとベラ狙いの一本勝負ダイビングもやってみたり(笑)
幅広く楽しんでいただきました。

振り返りログ(6日)

01:41

昨日は久しぶりにバリっと体を動かすことになり、今日は猛烈な筋肉痛でございます。
今月末に島のバレーボール大会があり、それに向けてみんなで練習しております。
昨日が初練習だった私はみんなについていくべく頑張りましたが・・・おっつきませんでした(泣)
スタミナ不足っす。

ようやく6日のログにたどり着けました。
気長に飽きることなく見続けてくれた皆様ありがとうございやす<(_ _)>

ゴールデンウィークにご一緒してきたメンバーもこの日の午前中で潜りおさめ。
2DIVEして去島となりました。

DSCF8758_edited-1.jpg
朝はパラオハマサンゴが立派にそびえたつポイントへ。
何度潜ってもこの大きさには感激しちゃいます。
魚もたくさんついてて素敵なサンゴです。
成長の遅いサンゴなのできっと数百年級のサンゴなんだろうなぁ。
歴史を感じます。









DSCF8755_edited-1_convert_20100514012438.jpg
点在するサンゴにはデバスズメダイのちびが増え始めております。
慶良間らしい絵が撮影できますよ~。









DSCF8763_edited-1_convert_20100514012805.jpg
少し大きめでしたがミナミハコフグの幼魚も見ちゃいましたよん。
なかなかサービス精神旺盛でフォト派ダイバーさんたちを楽しませてくれました。







DSCF8774_edited-2_convert_20100514013105.jpg
カラフルでかわいいオトヒメウミウシもGET。
移動時に外套膜の周縁をバッサバサ動かす仕草が特徴的。








たっぷり2DIVE潜って終了です。
2010年度のゴールデンウィークも無事に終わりました。
ありがとうございました。また来年も遊びに来てね~。

振り返りログ(5日)

17:21

この日は確か・・・太陽の日差しは強く、青空の広がる一日だったような気がする・・・(笑)
気持ちよく1本目を潜り終え、みんなで集合写真をパチリ。そうだ、この日はレディースDAYでした。

DSCF8718_edited-1_convert_20100512232713.jpg

DSCF8708_edited-1_convert_20100512172057.jpg
朝一は内海でのんびりダイビング。
海はベタだったので、他のダイビング船は外洋へ繰り出しているのか?連休中込んでいたこのポイントも独占状態でした。






DSCF8709_convert_20100512232500.jpg ダイバーに人気のキンメの根は、少しづつ増え始め見ごたえが出てきましたね~。カスミアジがキンメを狙ってグルングルン回っておりました。
この根の主『クロハタ』君はアタックしてくるカスミアジをものすごい勢いで追っ払っておりましたよ。
大型魚のバトルはド迫力でした。




DSCF8730_convert_20100512233613.jpg
午後からは洞窟ポイント。
陸上では強烈な日差しも、海中では柔らかく幻想的な光となります。
夏の日差しでしたね~。ジリジリきてました(笑)






DSCF8753_convert_20100512234208.jpgラストダイブはアドレナリンが湧き出るようなエキサイティングダイブ。
少々潮通しの良い水路でみんなで回遊魚待ち。
グルクンは大フィーバーしており、みんな流されまいとしっかりつかまっております(笑)
残念ながら大物は出ませんでしたが・・・グルクンの壁に大満足!!


ふぅ~~。
やっとこのログが完成です(泣)
下書きが4回もかき消され・・・くじけそうになりましたが出来あがりっす。
ではまた明日。。。

振り返りログ(4日)

16:53

年に1・2を争うぐらい忙しいゴールデンウイークも無事に終了し、阿嘉島はひっそりしております。
梅雨入りしたものの昨日・今日は快晴でポカポカ陽気。

期間中はバタバタしておったせいもあってログはサボり気味でございました。
これから『振り返りログ』と称してアップしてみたいと思います。
(よみがえれ・・・記憶・・・)

4日はゲストの入れ替わりなどもあって4回戦。
この日も賑やかにダイビングしてきました。

DSCF8706_convert_20100512163750.jpg

DSCF8671_convert_20100512164923.jpg
久しぶりにアガリウシへ。
ユビエダハマサンゴの群生が広がり魚がたくさんいます。
サンゴの隙間には・・・。
アカククリのおチビチャん。
同じサイズが2匹おりましたよん。











DSCF8677_edited-1_convert_20100512164023.jpg
とてもきれいなイソギンチャクにはハナビラクマノミ。
浅い水深にいるのでノーストロボでも鮮やかな色が浮き出ます。
安全停止中にいかがでしょうか?











DSCF8704_edited-1_convert_20100512164650.jpg

午後はカメ三昧で最後は砂地でまったり。
ついつい長潜りしちゃいましたよ・・・。みんな寒かっただろうなぁ・・・メンゴ。


後半戦っすよ

00:17

ゴールデンウィークも後半戦となりました。
今朝は大時化の海を覚悟して出港しましたが、思ったよりもマシな感じで・・・。
ポイントもかぶることなく潜れてます。

DSCF8660.jpg

DSCF8653.jpg
流されないようにしっかりしがみついているツノザヤウミウシ。

この時期は比較的高確率でゲットできちゃいます。








DSCF8662.jpg
太陽も出てたのでトンネルコースも楽しんじゃいました。

少々流れもあったので体育会系ダイブとなってしまいましたが・・・(笑)

トンネル内はカノコイセエビやアカマツカサがいっぱいでした。







DSCF8650_convert_20100504002120.jpg

午前中のメンバーでパチリ。
明日も満員御礼。楽しんでいってきま~す。





慶良間らしさ

23:50

絶好のダイビング日和でスタートした5月でしたが・・・。
今日はあいにくいの曇りで少々荒れ気味の一日。まっ、自然ですから仕方ないんですが・・・。
南東の風が強く波高も高めだったので、内海に向かう道中は結構な気合を入れながら爆走です(笑)

海中の様子は至って穏やかで透視度も上々。
予定していたスポットにも潜ることができ満喫して頂きました。
DSCF8584_convert_20100502232629.jpg

DSCF8597_convert_20100502232838.jpg
慶良間はダイビングポイントのバリエーションが多いことが魅力的~~~~ぃ。

そんな中でも僕個人的には『真っ白い砂地に点在するパッチリーフ』が慶良間の売り的な感じがする~~ぅ。

あると思います・・・。
(詩吟素人 公也作)


今日は外洋こそ行けなかったが内海で砂地三昧となりました。



ファンダイビングの合間には体験ダイビングとスノーケリングに行ってきましたよ~

DSCF8626_convert_20100502233251.jpg会社仲間で阿嘉島に来島されたYさん・Hさん・Pさん。
今回で2度目の体験ダイビング。
一度経験していることもあって水中ではリラックスモードでかなり上手でした。
是非ライセンスを取ってダイバーになってもらいたいですね。


DSCF8630_convert_20100502233413.jpg
ボートスノーケルではKさん親子がご参加。器材はすべて自己器材所有でございます。すご~い!!
北浜でビーチスノーケリングをやってきた後だったようでスイスイ楽しんでおりましたよ~。
阿嘉島ステイの後は美ら海水族館に行かれるようで沖縄を満喫されるようです。

さぁ明日は・・・。
波風共に上がる予報で時化そうですね。どうしましょ・・・(泣)
メゲズニガンバリマス・・・。

賑やかな阿嘉島

00:10

いよいよ5月に突入しました。
阿嘉島も賑やかになってきましたよ~。島のダイビング船も全船フルで出港しておりました。
忙しさにまだ慣れていないボディにムチ打って・・・(笑)今日からフル活動でございます。
連休後には、たるんだ体も少しは引き締まるかなぁ・・・。

今日は天気も良く絶好のダイビング日和。5月は良いスタートがきれました。
海も穏やかだったので朝から外海へ繰り出しましたよ~!
DSCF8523_convert_20100501233650.jpg

運よくカスミアジ3匹と遭遇。猛烈なアタック(捕食)シーンに自然界の厳しさを目の当たりにしました。
すげぇ~迫力だったなぁ・・・(写真は撮れなかったっす)

DSCF8530_convert_20100501233907.jpg
ケラマ屈指のソフトコーラルにも癒されついついウットリです。

キホシスズメダイも群れも見ごたえありでした。














DSCF8534.jpgゴロタをチェックしていると・・・。

おっとコンシボリガイ!

久しぶりに確認できました。

やっぱり綺麗でしたねぇ~。みんなで見入っちゃいました。









DSCF8563.jpg
かわいいブチウミウシも発見!
なんで名前が『ブチ』なんでしょうねぇ~。もっとかわいいネーミングにしてあげたらよいのに・・・。











DSCF8540.jpg
太陽が真上の位置にある時間帯を見計らって洞窟コースにも行ってきました。

やはり幻想的で癒しのひと時でした。

今日は抜群に綺麗でしたよ~。







DSCF8531.jpg
午前中のメンバーでパチリ。

午後からメンバーも増えたのですがバタバタしちゃって集合写真を撮り忘れ・・・(反省)

明日もワイワイ行ってきます!!