fc2ブログ


中学生体験ダイビングの巻き

02:43

今日は中学生の体験ダイビング実習が行われました。
天気も抜群で最高のダイビング日和でしたよ~。

DSCF8934.jpg

1年生は初めてのダイビング。3年生は3度目のダイビングと言うことでサンゴの移植を行いました。
滅多に出来ない貴重な体験です。
インストラクターとマンツーマンで11名の生徒さんがダイビングしました。

DSCF8949.jpg
僕の担当は1年生のタイチ君。
野球大好き少年でよくキャッチボールをしている野球仲間でございます(笑)
ダイビングセンスも良くてスムーズに潜って行けました。











DSCF8938.jpg
3年生がサンゴの移植を行っているところを下級生は見守ります。
2年生は来年、1年生は2年後にサンゴの移植を実践します。








DSCF8940.jpg
ショウタ君が設置したちびサンゴのようですね~。
元気にすくすく育ってほしいですね~。
台風でぶっ飛ばないように水中ボンドでしっかり固定しております。






DSCF8942.jpg
研究所が設置した複雑な水中装置も観察。
興味津津なのかしばらく見入っておりました。









DSCF8951.jpg
その後はしばらく水中を楽しみ・・・。
お友達と戯れながら水中ではしゃいでおりました。
みんなとっても楽しかったようで僕らとしても大満足。
先生たちも生徒と一緒に飛び込み大会なんかをしながらはしゃいでおりました(笑)
島ならではの光景かな。平和です(笑)

小学生野外実習

02:07

今年もサンゴの産卵が近づいてきましたね。
ここ2日間は真夏の様な日差し。水温も少し上がったような気がします。

さてサンゴちゃんはいつ出産するのでしょうか?
今年も難産なのか。それとも早産でみんなをビックるさせるのか。楽しみですね~。

毎年恒例の小学生によるサンゴ産卵観察会の練習が行われました。
まずは日中に一連の流れを訓練します。
DSCF8923.jpg
器材の使い方やサンゴの観察方法をじっくりと説明します。今年も私がブリーフィング役で生徒さんを指導してきました。低学年の生徒さんにはわかりやすい言葉で説明しないと意味不明になっちゃうので少々難しかったですがなんとか理解してもらえました(笑)



DSCF8925.jpg
一人ひとり、安全チェックを行いながらレクチャーしていきます。
みんな飲み込みが早くてなかなかスピーディーでしたよ~。







DSCF8929.jpg
フィンがサンゴに当たらないように回転練習やフィンワークをみっちり練習。本番もこのようにうまくいけばよいなぁ・・・。
小学4年生からこのような実習があるなんて素敵ですよね~。
しっかり目に焼き付けて、良い思い出にしてもらいたいですね。
次は本番と同じ時間帯にリハーサルです。