fc2ブログ


おかん来島

19:24

昨夜のワールドカップは手に汗握る白熱した試合でしたね~。
惜しくもPKで負けちゃいましたが、日本もなかなかやることを世界に知ってもらえたかな。

さて昨日から『嫁のおかん』が初来島しており我が家は賑やかになっております。
娘との初対面&島を満喫?が目的で来ておりますよ~。
約十数年前、長崎の五島列島でダイビング業を営んでいた経験もあるので今日は一緒に潜ってきました(笑)

syuugou2.jpg


かなり久しぶりのダイビングだったようで緊張気味でしたが楽しんでもらえたと思います(笑)
一緒に潜ってくれたゲストIさんとKさん、お付き合いありがとうございました。
ヤカビのアカマツカサ。

IMG_0118.jpg

割とまとまっているし、数もいるのでついついウットリみとれちゃいます。

カーチバイ強し

20:19

先週1週間は忙しくさせて頂き、たっぷりと窒素を吸収しました。
もちろん紫外線もたっぷり浴びて身体は焦げ焦げで真っ黒になっちゃいました。
サングラス焼けが激しくなってきたのが気になるところです・・・(泣)

たくさんのゲストとご一緒させていただきましたが、そのうちの2~3名の方には・・・。
『日本代表の本田に似ているね~』とささやかれ(笑)朝からテンションアゲアゲでガイドしてきました(笑)
『本田選手・・・ゴメンね・・・』

さてこの数日は内容の濃いダイビングでゲストと共に楽しんでまいりました。
久しぶりに北浜をガイドしてきました。名物アザハタ君も元気に過ごしておりましたよ~。

IMG_0032.jpg



IMG_0011.jpg
他の子とは少し模様が違うガーデンイール。
黒い部分が長~くなっております。

















窒素抜きも兼ねて浅場でまったりダイビング。
少々波も入ってきてたので頑張りました(笑)
Yさんは全然平気そうだったけど・・・(驚)
IMG_0078.jpg

岩陰にはかわいいベンケイハゼ。
エメラルドグリーンのお目目がキュートです。

IMG_0027.jpg

みんなでワイワイとログ付けも盛り上がりました。
ゲストYさんはこの後西表へ。着々と本数を重ねておりますね~。(友人Tによろしくお伝えくださいませ)

IMG_0022.jpg

NEWダイバー誕生

19:23

テレビをつけるとワールドカップ番組が盛り上がってますね~。
大会前は結構ボロクソに言われてかわいそうなO監督でしたが、してやったりですね。アッパレ!
今晩のパラグアイ戦も盛り上がりそうですね~。是非頑張ってほしいもんです。

少し前のログになりますが・・・。24日ログです。
めでたく新しいダイバーの誕生です。民宿スタッフFU~ちゃんとそのお友達Sさん。

DSCF9370.jpg

講習初日はカンカン照りで、顔にべったりと日焼け止めを塗りたくってのぞんだお二人。
効果はあったのかなぁ・・・(笑)けっこうコンガリと日焼けされていました。
仲が良いお二人だけあって水中でのバディシステムもなかなかのもんでしたよん。

DSCF9373.jpg

残念ながら民宿スタッフFU~ちゃんは諸事情により島を去ることになりましたが・・・。
またお二人でケラマの海に潜りに来て欲しいもんです。

DSCF9375.jpg

梅雨明けです

23:17

まだかまだかと待ちわびていた梅雨明けですが、どうやら去年より4日早い梅雨明けとなりました。
ここ数日、夏至南風(カーチバイ)と思われる強い南風が吹き続けております。
カーチバイが吹くといよいよ『夏』の始まりですよ~。
やはり日差しの強さが違いますね・・・。焦げちゃいます・・・。

梅雨明け前のログからです。
昨日、日帰りでお越しのTさんご夫妻。
毎年この時期に阿嘉島でスノーケルを楽しまれる仲良しご夫妻。
DSCF9240.jpg 

DSCF9245.jpg
内海が濁っていることもあり、少し足を延ばして爆走です。
若いテーブル状のサンゴが群生するスポットです。
水も綺麗で魚もたくさんいました。












DSCF9250.jpg
各島々を渡り歩きスノーケリングを楽しまれているのでベテランスノーケラーのTさん。
少々水が冷たく感じたようですが満喫できたようです。











梅雨明けの本日は体験ダイビングでIさんとダイビングしてきました。
マンツーマンでじっくり楽しんでいただきました。

DSCF9265.jpg

慶良間らしい癒し系のスポットへご案内。
砂地のパッチリーフにはデバがわんさか!!よっぉ、これぞ沖縄!!

DSCF9286.jpg

1本じゃ物足りないとと言うことで、2本行ってきました(笑)
2本目は運良く2匹のカメさんにも出会えてラッキーでしたね。
また是非阿嘉島に来て下さいね~。

夏らしい海へ

22:15

弱い西寄りの風が吹き、天気は上々。
しかしながら、空はスコ~ンっと抜けておらずガスっておりました。もしかして黄砂?!?
DSCF9229.jpg


ワールドカップも開幕しましたね。
各国、熱い戦いが繰り広げられていますが我がニッポンはどのような試合をしてくれますかね~。
色々とボヤかれていますが楽しみです。みなさん寝不足じゃぁありませんか?

さて本日はガイドヘルプ。
午前中2本ガイドしてきました。
大潮ということもあり、どのポイントも少々流れがきつめ・・・。
朝一の砂漠は激流れ(泣)さすがにこれじゃゆっくり楽しめないのでポイント変更してブツへ行きました。

アカククリの幼魚かと胸躍らせて接近しましたが残念ながらクロニセツノヒラムシ。
しかし活発なクロニセ君は優雅に泳いでおり綺麗でしたよ~。
DSCF9196.jpg


安全停止中にはガンガゼエビを楽しんでもらい、窒素をしっかり排出していただきました。
DSCF9235.jpg

どのポイントも幼魚が豊富になってきましたね~。
魚の数も少しづつ多くなってきております。
現在の水温は25.5℃。ワンピースの人はまだフードベストがあった方が良いかもね~(笑)

ボートでスノーケル

21:36

昨日の慶良間諸島は猛烈な雨・・・。
スコールが長時間にわたり降り続きました。大雨洪水警報も発令されていたぐらいです。
おかげでダムは溢れかえるぐらい満水になったことでしょう。
山の方は土砂災害がないか心配ですが・・・。

そんな大雨の中、民宿あ~まんハウスのオーナー夫妻と豆腐屋のT子さんが遊びに来てくれました。
6日の100日祝いに参加できなかったということでわざわざ足を運んでくれました。
おいしいお刺身や手作り料理を持参してくれてプチパーティー。
ワインもたらふく頂き大満足っす。

DSCF9189.jpg

あっ、海ネタもありましたね~。
民宿辰登城スタッフY子さんとお友達のYさんでボートスノーケルに行ってきました。

DSCF9143.jpg

お友達も来てくれたこともあり、Y子さんは民宿業務をサボり?!代わってもらい(笑)
無人島でスノーケルを楽しんでもらいました。

DSCF9150.jpg

DSCF9165.jpg
他にメニューも入っていなかったので特別サービスで無人島に島上げ(上陸)
久しぶりの島上げで少々緊張しましたが、座礁せずにうまくいきました~(笑)

さて明日は他ショップさんからの依頼でヘルプガイドに行ってきま~す。











祝100日祝い

23:52

祝 誕生100日祝い
大柳 芭奈(おおやなぎ はな)

DSCF8911.jpg


お陰さまで娘が産まれて無事に100日を迎えることが出来ました。
産まれたときは3300g、現在は6500g。少しポッチャリしてますが(笑)健康乳児でございます。
最近はよくおしゃべりするようになりました(もちろん宇宙人語ですが・・・)

6月6日(日)に自宅で盛大に100日祝いを行いました。
初めての試みなので不安いっぱいでしたが、島の人たちの協力で大成功でした。
またご婦人の皆様のおかげでおいしいお料理をふるまうことができました。感謝です。
総勢約100名の方がお祝いに駆け付けてくれました。予想以上の多さにビックリです。

syashinn1.jpg   DSCF9104.jpg

DSCF9110.jpg   DSCF9108.jpg

DSCF9106.jpg   DSCF9120.jpg

DSCF9117.jpg     DSCF9116.jpg

DSCF9118.jpg     DSCF9119.jpg

DSCF9133.jpg     DSCF9140.jpg


翌日の夜は同級生3家族で慰労会。
見知らぬ人に『抱っこさせて~』っと言われたら絶対断ろうね~っと誓い合いました(笑)

心肺蘇生術講習

09:20

毎年この時期に座間味村主催で行われる『心肺蘇生術&AED講習』
沖縄本島からドクターや看護師、消防隊員が来島し島民に講習会を開いてくれます。
先生方は、ユニークな話術とおもしろウチナーグチでデモンストレーションしてくれます。
DSCF9093.jpg

蘇生術も年々変化があるので、最新のテクニックをマスター出来ました。
医学はどんどん進歩するんですね~。(お隣のゆ~しん君にチェックされております 笑)
DSCF9096.jpg

頸椎損傷患者の搬送方法も教えて頂きました。
やはり人手が数名必要なので協力者の要請が重要ですね。
DSCF9098.jpg


残念なことに毎年沖縄県内では水難事故が発生します。
万が一の時はすぐに対応できるように練習しておかなければなりませんね~。
水難事故以外にもハプニングは様々ですからね。
皆さんはすぐに処置してあげることが出来ますか?

さて今日は娘(芭奈)の100日祝いを自宅やります。
島の人たちがお祝いに駆けつけてくれるのですが、果たして無事に終わることが出来るのか(笑)
不安です(笑)

サンゴスリック

10:54

今朝はイマイチなお天気で・・・。
現在、雨まじりの強風が吹き付けております。

昨日一斉産卵したサンゴ。
港にはスリックがたまっております。溝のないレーシングタイヤじゃありませんよ~。
DSCF9083.jpg

研究所の岩尾研究員の話によると、港にたまっているスリックは岸壁などにぶつかる衝撃が大きい為、大半はしんでしまうそうです。
DSCF9086.jpg  DSCF9087.jpg


今後は港にたまったスリックを出来る限り湾外に出すか、特殊な囲いに入れてある程度育ててから放つ方法を考えなければならないとおっしゃっていました。
DSCF9089.jpg  DSCF9091.jpg

産卵から12時間経過した湾内のスリックを確保し研究材料にする岩尾研究員。
バンドルに比べると小さく平べったい形をしているサンゴスリック。
元気に育って欲しいもんです。

サンゴの産卵2010

01:33

今年も無事にサンゴの産卵が行われております。まだ現在進行形です。
2日は小規模な産卵だったようですが、本日(3日)はなかなか見ごたえのある一斉産卵でした。
しかしまだ産んでいないサンゴもありましたのでおそらく明日(4日)も産卵するでしょう。

今回はノーゲストということで(笑)
じっくり一人で産卵観察しつつ、良さげなアングルを探し求めて泳ぎまくりました(疲)
来年はゲストと一緒に感動を分かち合う為のリサーチちゅーことで(笑)

DSCF9030.jpg
産卵10分前のサンゴ。
ピントが少しずれてますが、ピンク色のバンドルがびっしりくっついているのわかります~?

DSCF9056.jpg
ポツポツ産み始めております。
ポツポツから徐々にワシャァ~っと一斉産卵します。
この大きさのサンゴだと15分くらいで出産完了です。






DSCF9049.jpg
やはり何度見ても神秘的ですね~。
ついついウットリしちゃいます。









DSCF9072.jpg
ついつい長潜りしちゃったなぁ~なんて思いながらエキジットすると、同じタイミングでぞろぞろ上がってきたノーゲストなショップオーナーさん達4名(笑)みんな好きだなぁ~(笑)
先輩オーナーさんたちとあれやこれや情報交換しながら産卵観察は終えました。
井戸端会議の様な情報交換。これがまた勉強になるんですよね~。

来年は是非ご一緒しませんか??
いつでもご連絡下さいまし(笑)






増毛計画?!

00:06

1年前の今頃はまださらさらヘアーで茶髪をなびかせていたような気がします。
イメージチェンジでバッサリと短髪になり、すっきりダンディな男子を目指したつもりでしたが・・・。
周りからは、『老けたねぇ~』とか『デコが広くなったんじゃないの~』とかイジメられちゃいます(泣)
昔は王子と呼ばれた時期もあったのになぁ・・・(笑)

タイトルの『増毛計画』は僕じゃぁありませんよ。今んところまだ大丈夫そうです(笑)
増毛計画しているのは阿嘉島にある獅子の毛です。
伝統行事で年に数回舞う獅子。
年々、抜け毛が増え始め今じゃスカスカの薄毛獅子になっております。
応急手当で毛糸を仮増毛しましたが見栄えも悪くイマイチな感じ・・・。
本来の毛は植物の繊維で出来ております。

DSCF9023.jpg
獅子にもなびかせるぐらいの毛を!!
っということで青年会有志で毛の原料となる『イトバショウ』を刈り込みに行きました。
イトバショウは芭蕉布の原料にもなっております。
座間味の北側(由比名)まで船を走らせそこから崖をよじ登って刈り込みます。








DSCF9026.jpg
これがまたかなりのデインジャラスゾーン・・・。
地盤は悪く大きな岩が崩れ落ちて来るんですよ(怖)
ヒヤリハットな場面が数回あり命の危険を感じましたよ・・・。ふぅ~・・・。










DSCF9029.jpg
みんなのチームプレーも素晴らしく、短時間で約30本ほどゲットできました。
これからしっかり乾燥させて、茎の部分を縦に裂いた繊維が獅子の毛になります。
確か・・・阿嘉の獅子は女の子のはずだったのでしっかり増毛して綺麗にさせてあげたいと思います。
ちなみにオスは渡嘉敷島の阿波連区におりますよん。







平均年齢が高めですが・・・(笑)
阿嘉青年会有志と阿嘉区長。
夕方からは小学生のサンゴ産卵観察会。もうひと頑張りです。
DSCF9021.jpg