fc2ブログ


ようやく我が家も

23:15

今晩の夜空は満点の星空。ものすごい綺麗です!

お隣の渡嘉敷島が沖縄本島のネオンをシャットアウトしてくれているので、より綺麗に輝いて見えます。素敵

外灯が少なく真っ暗なので困ることもあるのですが・・・それもまたよし。

ククルルからのお知らせです。

これまでダイビング後の夜のログ付けは、お客さんが宿泊している民宿さんで行っておりましたが。
この度ククルル専用のログ付けハウスができました。

IMG_3594_convert_20110629231210.jpg


できましたっといっても作ったわけではないですよ~。
お借りすることが出来ました。

島内のほぼ中心に位置します。
お酒を飲みながら、あんな話やこんな話で楽しみましょう

ついでに・・・。
我が家もようやく地デジ化完了です。
なかなかタイミングが合わず、気がつけば残り一カ月を切っていて・・・焦りました(笑)
さっそく娘が画面をバシバシたたいております(泣)仕方ないですね・・・。


賑やかなビーチ

23:45

台風5号も過ぎ去り、ようやくダイビングが再開できる状態になりました。
今年は台風の当たり年なのかなぁ・・・。

南東の風がやや強く、南からの嫌~なうねりが多少気になるところですが・・・。
少しずつ良くなってくれるでしょう。

本日は座間味ダイビング協会からのヘルプの要請。修学旅行生の体験ダイビングに行ってきました。
14事業者で朝から4回転で頑張ってまいりました

修学旅行を存分にエンジョイしてもらうためにバッチリサポート。良い思い出になったかな~?

IMG_3546_convert_20110628234356.jpg


久しぶりに潜った古座間味。透明度も良く体験ダイビングにはGOODなフィールドです。

明日はFUNダイビングでゲストと楽しんできま~す!!


どうなる5号

17:55

25日からうちのバァ~バァ~が来島する予定でしたが、台風5号が発生し微妙な感じになってきました。
今の予想進路を見ると・・・25日は強風圏にかかっているのであろうか・・・。
飛行機会社のSに電話をかけても常に話し中・・・(泣)いったいどうしたらよいのであろうか。心配っす。

台風前に無事にダイビングを楽しまれ本日お帰りのNちゃん、Eちゃん。グットタイミングで良かったね~

慶良間本来の透明度はお見せできなかったですが、ポイントによっては抜けてるところもありましたね~。

IMG_3459_convert_20110622174312.jpg


久しぶりに入ってみた安室東。魚も多くてなかなかいい感じでした。しかしながら常に微妙な流れが有るんですけどね・・・ 

IMG_3501_convert_20110622174428.jpg


そんな流れの中必死に耐えていたフチベニイロウミウシ。
あまりお目にかかれないウミウシなので新鮮でしたね~。とっても綺麗で大きい個体でした。

IMG_3520_convert_20110622174353.jpg


台風の進路と規模が気になります・・・。明日は船を上架するかもです(泣)
24日からKさんが来島予定なのに・・・、Kさんどうしよ~~~

ついに産卵しました

01:32

子どもたちのサンゴの産卵観察会。
研究所の谷口氏のOKサインがでて、拍手喝さい(笑)

父兄や地域の協力者が次々と集まり無事に観察会は終了しました。
今回はカメラマンとして子どもたちやサンゴの産卵を撮影してきました。ちゃんと撮れたかな・・・。心配。
ダイビング協会広報部班長として初めての任務でしたが、何とか責任を果たせてホッとしております。

夜はゲストとサンゴの産卵ナイトダイビングへ。

21:30に出航しポイントへ。しばらく待機し10:00頃エントリーしました。
エントリ直後からポツポツと産卵しているサンゴを見かけ、15分ほど経過したあたりから一斉産卵が始まりました。

2011_sanran1.jpg
 
 


2011_sanran3.jpg



2011_sanran5.jpg



毎年見てもいいもんです感動しました




50分ほど産卵をじっくり観察し、満足して頂きました。

しっかり育って慶良間に元気なサンゴを着床させてくれよ~。

今日こそ産卵なるか

17:49

昨晩は港内のサンゴが産卵し、早朝スリックが浮いておりました。
港のサンゴが産卵すると、マジャのサンゴも秒読みです。今日か明日かな?!

本日から仲良し三人組がダイビング。船上も賑やかになっております。

2011_6_19-2_convert_20110619173919.jpg


ポイントによって水温も様々で、生ぬる~いとこもあれば、ひんやりするところもあり。
サーモクラインの激しいとこもありました。

2011_6_19-3_convert_20110619174017.jpg


少々にごりが気になりましたが、久しぶりに座間味の洞窟へ。
出口のブルーがなんとも綺麗で癒されます。
リュウキュウハタンポのちびがたくさん群れておりました。

岩陰にはベニハゼsp。
アオベニハゼの愛称で知られている綺麗なハゼでございます。

2011_6_19_convert_20110619173842.jpg


今日はサンゴの産卵なるか。。。
これからマジャへ行ってきます!!

少し風がおさまったかな

19:48

やや強めの南西の風『カーチバイ』が連日吹きさらしておりましたが、今日は緩やかな南風で少しおさまったような感じがします。
いやぁ~、『夏』ですね!!(笑)

夜はまんまるお月様がとてもきれいで、昼夜ともに綺麗な景色が楽しめます。

本日もF原さんとマンツーマンダイビング。
旬なお魚ちゃんたちをじっくりと味わってもらった。

『マツカサウオ』

2011_6_17_convert_20110617193745.jpg


台風前に見つけましたが、だんだん穴の出口付近でウロウロするようになりました。
そろそろ旅立ちが近いんでしょうか・・・。

『スジハナダイ』

IMG_3323_convert_20110617193653.jpg


深場のアイドル的存在。現在2匹確認しております。写真を切り取ったので粗い写真ですが・・・。

最後はネムリブカ君で〆。

2011_6_17-2_convert_20110617193816.jpg


いつも同じとこでご苦労様です。期待を裏切らないサメです(笑)

本日もサンゴの産卵はお預けになりました。いつになるでしょうかね~。
明日ご到着の3名さんは産卵見れるかもね~(笑)Nちゃん、Eちゃん、Mさんさてどうする??(笑)

マクロダイブ

17:49

今日も真夏日で最高気温は32度。久米島の方は33度の予報が出てましたね~。
だんだんと『黒光り』してきました(笑)

今日の午前中は保全活動。産卵前にレイシガイをガッツリ捕ってきました。
午後からは到着されたF原さんと一緒に潜ってきました。

2000本以上潜られていてダイブマスターのF原さん。最近は沖縄本島のあちこちで潜りこんでいるそうです。
久しぶりの慶良間でゆっくり潜って楽しんでもらえるかな??

『クダゴンベ』

2011_6_16_convert_20110616173341.jpg


よくぞ台風を乗り切った!!っと声をかけてあげたいですね~。イソバナが折れてないか心配しておりましたが、最小限の被害で持ちこたえたような気がします。

ネチネチ水底を見回していると・・・おっモジャ!!

『ゴルゴニアンピグミーシーホース』

2011_6_16-1_convert_20110616174528.jpg


モジャピグの愛称で親しまれている可愛い子。久しぶりの出会いについうっとりしてしまいました。
しばらく居てくれると嬉しいなぁ・・・。

昨日から阿嘉小学生のサンゴの産卵観察会の待機が始まっております。
今日は産むのかなぁ・・・。今から行ってきます!!

今年の初泳ぎ

23:33

今日と明日の2日間は保全活動で船を出す担当になっております。
サンゴの産卵前なので、マジャのサンゴをしっかり保全。今年も無事にたくさん産んでほしいもんです。

午後からは事務処理などの雑用作業をし、バタバタお家で暴れているお姫さんを連れて西浜ビーチへ。

去年はブカブカだったラッシュと短パンはピチピチで・・・(笑)
特にラッシュは丈が短く、へそ出しのピチTのようになっておりました。

IMG_3246_convert_20110615231501.jpg


海を怖がることなく颯爽と入っていきます。見ているこっちが怖いぐらいで・・・。
愛用のカバの浮き輪で大はしゃぎ。楽しんでもらえたようです。

IMG_3255_convert_20110615231301.jpg


先日来島されてダイビングを共にしたゲストTママさんから写真を頂いたのでブログに張らせて頂きま~す

『カスリヘビギンポ』

P5319303_convert_20110615231139.jpg


魚たちのドアップな写真がお好みのTさん。よく見ないと気づかない色や模様がくっきりと映し出されて綺麗な写真です。

『ロクセンスズメダイの卵』

P6019429_convert_20110615231209.jpg


まだ生まれて間もないのでしょうか。鮮やかな色で綺麗な卵でした。

カメラ3台を抱えて激写しているTさんの姿を撮っておけばよかった(笑)

さて明日も午前中は保全活動。午後からは到着のFハラさんとダイビングに行ってきます

熱射病に気をつけないと

21:15

本日は1便でMさんがお帰りになり、その後炎天下の中船台の車輪をグリスアッしました。

新鮮なグリスをガンで注入。錆まじりのコテコテグリスが山のように噴出してきて大変でした(泣)

車輪がスムーズに動かないと台風の時大変なんですよね。『車輪の動きが悪いぞ~』なんてみんなに集中攻撃されるし(笑)手入れしているので今のところ毎回スムーズに動いてくれてます。

30分もすると海にでも飛び込んだような汗だくに・・・。熱中症には気をつけないといけませんね。

船台のメンテナンスが終了し夕方に上架。一部に手すりを取り付けて船に上がりやすいように工夫しました。

明日は朝から手荷物収納用のネットの取り付け作業と滑り止めマット取り付けの続きをやります。

午後からはドライブとエンジンのオイル交換。本格的なシーズンが始まる前に万全にしておきます。

IMG_2918_convert_20110612211521.jpg

ジリジリきてます

17:38

梅雨明けの日差しはやはり半端ないっすね

ちょっと太陽にさらされただけで真っ黒焦げ・・・。ジリジリきてます・・・

しかしながら時には沖縄スコール。今日も10分間ほど猛烈な雨で陸地を冷やしてくれました。すぐにピーカンに戻るんですけどね~

本日も引き続きMさんと楽しく潜ってきました。

ハゼ三昧とモンツキカエルウオのリクエストだったので、目的地へレッツGOっす。

ヤシャハゼやヒレナガネジに張り付いて頂き、心ゆくまで激写して頂きました。

2011_6_11-4_convert_20110611173319.jpg


数個体のモンツキ君を片っ端から撮影してもらい、お気に入りは卵付き。びっしりついてます。
モンツキにしては少し水深がある場所にいる個体なので、粘って撮れます。

2011_6_11_convert_20110611172050.jpg


明日はMさんのお見送りのみでガイド業は一休み。

朝から船台の車輪をグリスアップして、船を上架。エンジンとドライブのオイル交換します。


10日以上早い梅雨明け

18:31

夏の日差しに近づいてきたなぁ~なんてボヤいていたら、9日に梅雨明け宣言がされた。


2011_6_10_convert_20110610222452.jpg


梅雨入りも早かったですが、明けるのも早かったですね~。ここ数日の真夏日で海水温がグングン上がってきております。

ヤカビ島では水温27度を記録。水に入っての『つめたっ』っていうのがなくなりました。
気持ちの良い夏の海の始まりです!!

本日はMさんがご来島。午後から2ダイブ、ゆっくりと慶良間の海をご案内

先日調査で入ったポイントの透明度が抜群だったので、一発目はそこへ。
もともと使っていたポイントだったのでいつも通りのガイディング。水中で寝ちゃいそうなぐらい穏やかで気持ちよかったです。

おそらくヒメホソウミヤッコ。3個体確認できました。しばらく居てくれると嬉しいなぁ・・・。

2011_6_10-1_convert_20110610222525.jpg


Mさんとネチネチマクロダイビングも楽しみ、なんやかんや可愛い生物たちを観察してきました。



オハグロベラ属の一種

11:36

オハグロベラ属の一種【Pteragogus cryptus(プテラゴグス・クリプトゥス)】

2011_6_2_convert_20110607113118.jpg



過去に水深3m付近の浅い場所で確認したことがあったので、浅い水深に生息するもんだと思っておりましたが、今回は13m付近で確認しました。

オハグロベラは温帯種で沖縄には生息しないみたいですが、オハグロベラ属の一種は2パターン生息するようです。

びんびん泳ぐベラではないので、コンデジでも容易に撮影できます。


暑い日が続き、子どもたちはベタベタで(笑)
海に連れて行ってやりたいのですが、この時期はヌカガ(こっちではシロクロムシという)という小さい虫が発生し良く刺されるので、ベランダで簡易プールで水遊び。

IMG_3110_convert_20110609113638.jpg


ほてった体もヒンヤリし、大はしゃぎで遊んでおります。
お隣のゆ~しん君と一緒にパチリ

ノーゲストの日はポイント調査

23:08

まだまだ梅雨の真っただ中のはずなのですが、梅雨明けしたかのようなピーカンで、気持ちの良い沖縄らしい天気となりました。

この時期は南西の風が強く吹くことが多いので、南西に強いポイントを探すべくからはーいさんと合同でポイント調査に行ってきました。

気になっていた海域、計5か所をスキンとスクーバで探索してきました。

海面の穏やかさや水中の潮の流れなどもチェックし、総合的にポイントとして使えるかを見てきました。

2011_6_8-1_convert_20110608230345.jpg 


なかなか綺麗な場所も発見し、意外な一面を見れる場所もあり・・・。

泳ぎ疲れた時にはマクロ生物を探して一息つき(笑)そしてまたガンガン泳ぎます・・・。

2011_6_8_convert_20110608230312.jpg


泳ぎに泳ぎ・・・後半はへばりましたが(笑)よい勉強になりました。


残念ながら今回の5か所は合格点に達せず・・・お蔵入りになりそうな気配ですが(笑)
第2回の調査に向けて課題も見つかり、よい一日となりました。


ゲストのみなさん、ありがとう!

11:22

先日遊びに来てくれた美容師のSさん。

わざわざ仕事道具を持参して来島していただき親子共々カットして頂いた。

娘は初めてのカット。何か不思議そうにじ~っとしておりました(笑)

IMG_3089_convert_20110607110910.jpg


汗かきなので、さっぱりして気持ちよさそうでした。Sさん、いつもありがとうございま~す

今日帰られたEさん。ダイビングの合間には釣竿を持って旧港のテトラでルアー釣り。

『絶対釣れますよ~』なんて話をされてましたが・・・。

本当にでっかいのを釣りあげてきました(笑)

kasumiaji_convert_20110607111011.jpg


70cmはあるカスミアジ。7~8キロは軽く有るでしょう。

民宿の晩御飯で新鮮なお刺身が振舞われました。ログ付けでも刺し盛りが出てきて、最高においしかったです

次回も期待してます(笑)

慌ただしい一日(4日)

18:06

2日前の話ですが・・・6月4日、座間味村体協の野球大会。
高速船でゲストが来島されるので、欠席するはずだったのですが・・・。

『選手がぎりぎりだから午前中だけでも出てくれ』っと、強制的に参加となった(笑)

1試合だけ参加して、船をぶっ飛ばして帰ってきました。
出た甲斐あって初戦は勝利。後は若者やおじさん連中に任せてきました。

以前勤めていたダイビングサービスで2003年にご一緒したアクアトレックさんが開店祝いに駆けつけてくれた。

2011_6_6-3_convert_20110606184502.jpg


4日から今日まで、懐かしい顔ぶれで楽しくガイドさせていただきました。

メンバーはデジイチでフォトダイブ。色々なアングルから撮影して頂きゆっくりと楽しんでもらいました。

『クロモドーリス・プレキオーサ』

2011_6_6-1_convert_20110606184302.jpg


ウミウシやエビ・カニ中心に幅広く撮影して頂いた。

砂まみれのカエルアンコウ君。
ぶちゃいくで大きい個体ですが、慶良間では比較的珍しい魚として取り扱われ可愛がられます。

2011_6_6_convert_20110606184224.jpg


3日間、ありがとうございました。
愉快なメンバー揃いで(笑)楽しくガイドさせて頂きやした!

宿泊ゲストに海の魅力を聞いて

14:56

昨日の土砂降りから一転し、今日は快晴の真夏日。

青空の下でのダイビングはやはり気持ちが良いもんですね~。最高!!

そんな今日は阿嘉島に初めて来島された旅人Tさん。もともとダイビング目的で訪れた訳ではなかったようですが、民宿ゲスト仲間にそそのかされ(笑)急遽、ダイビングを味わうことを決意したようです。

DSCF5189_convert_20110603144647.jpg


『泳げないから怖いんですぅ・・・』っと不安な様子でしたが、水面でしっかり練習していざ潜水。

耳抜きも上手で、スイスイ泳いでましたね~(笑)

2011_6_3_convert_20110603144515.jpg


台風後少し水温も下がりましたが、徐々に上がってきてます。

ロクセンスズメダイの卵がびっしり産みつけられておりました。
魚たちもたくさん見れて感動してくれたようです。

2011_6_3-1_convert_20110603144722.jpg


『ダイビングやってよかった~』っと話してくれたので、こちらとしてもうれしい限りでございます。

次はライセンスをとって、もっと深く味わってくださいね~。



頑張れ慶良間の海

00:17

本日も引き続きSさんとTさんと一緒にダイビングに出かけてきました。

カメラ3台装備で挑むTさん、今日はよい写真が撮れたでしょうか。

午前中は曇りな天気で持ちこたえてくれました。少々うねりが入っておりましたが朝はサクバルへGO。

台風の被害を心配しつつエントリー。いきなり係留ブイのブロックがゴロ~ン・・・ひっくり返っておりました(泣)

透明度はまだ回復せず、少々にごり気味の水中でしたがグルクンの大群がお出迎え。

2011_6_1_convert_20110602001303.jpg


どこのポイントも被害はあると思いますが、これまでいくつもの難を乗り越えてきた慶良間の海。

しっかりと見守って、復活を祈るだけです。時間はかかるかもしれないけれど必ず復活します。

Tさんお気に入りのマダライロウミウシ。

2011_6_1-1_convert_20110602001339.jpg


アイドル級のハゼたちが生息する内海ポイント。砂地の起伏が変わっている個所もあり、ハゼたちが全滅していないか心配でしたが、元気でした!

きっと巣穴は埋まったんでしょうかど、テッポウエビ君達が頑張ってくれたのかな??

いつも以上に個体数が多く感じたのは気のせいだったのかな~。少しホッとしました。