11:36
オハグロベラ属の一種【Pteragogus cryptus(プテラゴグス・クリプトゥス)】
過去に水深3m付近の浅い場所で確認したことがあったので、浅い水深に生息するもんだと思っておりましたが、今回は13m付近で確認しました。
オハグロベラは温帯種で沖縄には生息しないみたいですが、オハグロベラ属の一種は2パターン生息するようです。
びんびん泳ぐベラではないので、コンデジでも容易に撮影できます。
暑い日が続き、子どもたちはベタベタで(笑)
海に連れて行ってやりたいのですが、この時期はヌカガ(こっちではシロクロムシという)という小さい虫が発生し良く刺されるので、ベランダで簡易プールで水遊び。
ほてった体もヒンヤリし、大はしゃぎで遊んでおります。
お隣のゆ~しん君と一緒にパチリ
過去に水深3m付近の浅い場所で確認したことがあったので、浅い水深に生息するもんだと思っておりましたが、今回は13m付近で確認しました。
オハグロベラは温帯種で沖縄には生息しないみたいですが、オハグロベラ属の一種は2パターン生息するようです。
びんびん泳ぐベラではないので、コンデジでも容易に撮影できます。
暑い日が続き、子どもたちはベタベタで(笑)
海に連れて行ってやりたいのですが、この時期はヌカガ(こっちではシロクロムシという)という小さい虫が発生し良く刺されるので、ベランダで簡易プールで水遊び。
ほてった体もヒンヤリし、大はしゃぎで遊んでおります。
お隣のゆ~しん君と一緒にパチリ
