fc2ブログ


大晦日

22:27

昨日よりも風も弱くなり、海の状態もマシになりました

昨年の年末年始に比べれば、今年はまだ大丈夫な気がします(笑)

荒れる年末年始とわかっていながら阿嘉島に来てくれるTファミリー お子さんたちはうちの娘と遊ばせて、ご夫婦でゆっくり潜って頂きました。ククルル号貸切です(笑)

2011_12_31-1.jpg


サメのリクエストもあったので、サメが良くいる穴を目指してGO
タイミング良く2匹並んでGETです

2011_12_31-2.jpg


幸せを届けてくれそうな?!黄色いウツボちゃん
ヒメウツボっす

2011_12_31-3.jpg


『もう居ないだろうなぁ・・・』なんて諦めていましたが。。。
なんとか持ちこたえてくれてます ナイス!!ハナヒゲ君。

2011_12_31-4.jpg


さぁ、みんな紅白を観ているころかな??


今年一年、様々な出来事がありました。
来年は『希望あふれる平和な1年でありますように』  祈りたいと思います。。。

では皆様、良いお年を


今年もあとわずか

00:56

2日間のダイビング予定だったKさんでしたが、1日延泊して3日間のダイビング

マンツーマンでゆっくり潜って頂いた 少々、北風が冷たかったですが何とか持ちこたえてくれました(笑)

最終日は久場島まで足を延ばせ、ダイナミックな景観も味わっていただきました。
まだ少し荒れてましたけどね・・・

2011_12_guest.jpg


ホシカイワリやイソマグロ、アオチビキなどの大物も現れてくれエキサイトしましたね~
グルクンの群れにアタックしておりました


まったり小物探しのダイビングも楽しみましたよ~


イロブダイのベイビー

irobudai-yg_cucururu.jpg


ウミウシも少しづつ種類が豊富になってきたような ツマベニミノウミウシ

tsumabeniminoumiushi_cucururu.jpg


こっちはミアミラウミウシ

miamiraumiushi_cucururu.jpg


小さめのオランウータンクラブっと

oranu-tankurabu_cucururu.jpg


Kさんの去島日が一番天気が良く、海も穏やかになってしまいましたが
高速船も欠航しなかったので結果オーライっとしましょう

さて大晦日・元旦はTさんご夫妻とダイビング。寒いけど我慢してね(笑)

メリークリスマス2011

17:31

メリークリスマス

全国的に寒波到来で、北日本ではドカ雪が降っているみたいで・・・ホワイトクリスマスになっているようですね

『寒いときは暖かい沖縄に避難』っと、来島してくれるゲストさん。そんな沖縄も・・・

予想以上に寒いでつ・・・  水中にいる方がマシです(笑)

前回はお仕事の都合で来れなかったKさんがリベンジ 寒いけど遊びに来てくれましたよん

cucururu_guest2011_12_25.jpg


高速船が全便欠航の荒れ模様の慶良間ですが、内海でゆっくり潜れます


すぐにいなくなると思っていましたが、まだ居ましたね~。少しづつ大きくなってきているような。
海藻が気になるようで、ずっとツンツンしてましたね~。貴重なニシキフウライウオ君

nishikihuuraiuo_cucururu.jpg


ここでは良く見かけるヨツハイシガニ。でっかくて堂々としてるっす・・・。ピクリとも逃げません(笑)

yotsuhaishigani_cucururu.jpg


ミズタマサンゴもとっても綺麗でフォトジェニック

baburuko-rarusyurinpu_cucururu.jpg


明日は少し波もおさまる感じですね~ 今年も残りわずかですが、最後までガッツリ潜ってまいりますよ~

真謝の浜でサンゴの移植作業

18:36

ようやく本業以外の行事ごとが折り返し地点を過ぎ、うっすらとゴール地点が見えてきました

座間味との合同会議も終わり、リーフチェックも残り1か所、ダイビング屋の忘年会も終わり、サンゴの移植作業も終了

もちろん毎週行っている保全活動は怠らず現在進行形 後は渡嘉敷との合同理事会と青年会の忘年会 あっ、年賀状と大掃除も残ってるなぁ

おっと、クリスマスもまだだった・・・。


まだまだ忙しくなりそうです 来週から本業も開始なので体力温存しとかなきゃ

今日は2009年に産卵し、稚サンゴと成長したサンゴたちを約40~50株移植してきました。
研究所の岩尾氏の移植実験方法や注意事項を聞き、いざ出発です。
11名のガイドで植えつけてきました。

sanngo_isyoku_cucururu.jpg


稚サンゴは港内の生け簀で大事に育てられていましたが、台風の被害が大きく元気なサンゴは少なかったようです
しかし、台風にも打ち勝ち元気に育ったサンゴ。少ないですがきっと強いDNAを秘めているはず


sango_isyoku-1_cucururu.jpg



大事にプランターからサンゴを引き抜いている作業です。カクレエビヤサンゴカニもすでに入っておりました


sango_isyoku-2_cucururu.jpg



周りの海藻類をワイヤーブラシで掃除して、水中ボンドでしっかり固定です。後はしっかりモニタリングとメンテナンスを継続し、見守るのみです

直径約5cm弱の稚サンゴ。大きくなっていくのが楽しみです。

今回は縄張り意識の強いスズメダイ(ルリホシ)などの住むサンゴの近くに移植。
こうすることで稚サンゴをかじってしまう魚を寄せ付けない効果があるかも?っということで実験移植です。

過去にも『スズメダイがたくさんついているサンゴの近くに移植』と『何もないところに移植』で前者の方が元気に成長を遂げていることが見られたようです。
なので、今回は再実験して効果が表れれば今後の移植作業に大きな成果が見込まれるはずです。

2010年に僕が移植した稚サンゴ。これも約5cmぐらいでした。


sango_isyoku-4_cucururu.jpg



現在は手のひらより少し大きくなるほど成長しており、外敵の被害もなく元気に育っています。
写真ではいまいちわかりにくいですが、20センチ弱ぐらいでしたよ~


sango_isyoku-3_cucururu.jpg



定規を当てて撮影した写真もPCのどこかに眠っているはずなんですが・・・(泣)
今後も大きさがわかるような写真を残して、分析していきます。

では今から青年会の忘年会に行ってきます 肝臓よ・・・もう少し頑張ってくれよん





不安定な天気ですが、水中は熱いですよ!

00:28

ここ数日は、天気予報サイトの予報もあてにならないほどの不安定な天気が続いております

降水確率が高いときには降らなかったり、低いときには土砂降りだったり・・・

ナイター野球祭りの決勝戦も順延が続き、選手たちもイライラ ようやく明日決戦です

天気は不安定ですが、水中はいたって穏やかで楽しくダイビングしておりますよ~

4日の『那覇マラソン』を走って、阿嘉島に遊びに来てくれたAさん 若干筋肉痛だったみたいです

が、2日間マンツーでゆっくり楽しんできました。

cucururu_guest.jpg


Aさんは冬使用のピカピカスーツで快適に潜られておりましたよ


ウミウシ好きなAさん。やや大きめのカラフルな個体がお気に入りかな?

シンデレラウミウシーcucururu


とあるポイントではまずまずの種類が確認できてますよ

シロボンボンウミウシーククルル


ウミウシばかりも何なんで色々と探索していると。運良くアイドル級との出会いがありましたね~

フリソデエビーククルル


約1.5センチのベニカエルアンコウ君もGET!!ん~~~!!可愛かった~

ベニカエルアンコウーcucururu


写真はないですが・・・マダラトビエイにもバッタリ遭遇したり、ハナヒゲもいたりと神ががり的なとこもありましたが(笑)

充実したダイビングでした Aさん、また遊びに来て下さいね~


12月突入ですね

00:31

早いもんで12月に突入ですね

去年に比べてあたたかい12月を迎えました。水温も26度とまだ快適なダイビングが可能です

しかしながら、『雨』が良く降ります  前線の影響と気圧の谷ということもあって、海のコンディションは不安定。今日は高速船が全便欠航です。

ここ数日は、リーフチェックや保全活動で潜っております

2011_12_2-2.jpg


年に一度、定点観測地点をチェック。魚類や無脊椎動物、底質の変化やサンゴ被害状況などを細かく記入し分析します

サンゴ保全活動も頑張ってきました。


延期が続いている『ナイター野球大会』 残すところ決勝戦のみなんですが・・・。
早くやってくれないと、みんなだんだんダレてきます・・・

夜は数名の選手たちと体育館で練習してます。

2011_12_2-1.jpg


空いた時間にはルアーフィッシング

ゲストEさんにスキルを伝授してもらい、ついにゲットしました。

2011_12_2-3.jpg


ガーラ(カスミアジ)です たまらない引きでした(笑)
お刺身とカルパッチョで美味しく頂きました!