fc2ブログ


ダイビング日和!

22:49

昨日から絶好のダイビング日和で明後日くらいまで続きそうです

天気が良いと水中も明るくて賑やかな感じがします

2日間長野からお越しのYさんとダイビングを楽しんできました

20120327-1.jpg

8年ぶりのダイビングということで1本目はリフレッシュダイビング。
器材のセッティングからゆっくりレクチャーさせてもらいました
1本潜ればすぐに感を取り戻されたみたいで、のんびり楽しんでもらいましたよ

じっくり観察して頂いたネムリブカ君。かなり小さいコバンザメもくっついておりましたね~

20120327-3.jpg

海のコンディションも良く、日差しが良い感じだったのでトンネルなんかも味わってもらいました。

20120327-2.jpg


この光景はやはりたまりませんね~ ついついウットリしちゃいます


浜下り&ミチジュネ~

11:35

旧暦3月3日は『浜下り(はまうり)』
前浜ビーチへご馳走を持って行き、潮に手足を浸して不浄を清め健康を祈願して遊びます
沖縄伝統の災厄を祓い清める習俗であります。

hamauri1.jpg


浜下りのご馳走 

hamauri2.jpg


翌日は道じゅね~
道じゅね~は集落内を練り歩く行列。通常は旧盆に地域の青年会が行いますが阿嘉島は浜下りの次の日に女性陣が仮装してパレードします

michijyune1.jpg


おチビちゃんたちもかぶり物を装着し、後ろからテクテクついて行きます。
(お母さんたちの仮装が怖くて近づけないのである・・・)(笑)

michijyune2.jpg




北国から南国へ

03:25

19日は北海道からお越しのKさんと体験ダイビングに行ってきました

海のコンディション&お天気も上々でダイビング日和

この日の北海道の気温はマイナス1度だったようで・・・沖縄との気温差は24度・・・ すごいなぁ・・・。

体験ダイビング1_ククルル


石垣島で一度ダイビングを味わったKさん。2度目ということもあって上手に泳いでおられました

体験ダイビング3_ククルル


12メートルまで可能なMYデジカメを持たれて写真撮影 体験ダイバーなのに余裕ですね~

体験ダイビング2_ククルル


ライセンスもすぐに取れる勢いでした!是非ダイバーになって沖縄の海をもっと深く味わって下さいね

大学仲間と慶良間の海で

19:03

週間天気予報も良い方に外れ、カラッと晴れ間が続いております
島内も観光客の方々が少しづつ増え始め、活気がでてきましたよ~

18日は、Oさん・Fさん・Kさん・Sさんの4名様と楽しんできました。
みんな大学の仲間だそうで、仲良し4人組 はじけてましたね~(笑)

3_18_-2.jpg


FUNダイビングとスノーケルで楽しんでいただきました

久しぶりのダイビングで少々不安だったようですが、入ってしまえば不安も吹っ飛びガンガン泳いでおりましたね~

3_18-1.jpg


スノーケリングチームも無人島へ上陸などし、南国を満喫しておりました

みんなまた遊びに来てね~

あたたかい南風でまぶしい日差し!

22:30

ここ連日我らダイビング協会のホームページの修正作業でPCと戦っておりました

今まで使っていたホームページビルダーは卒業し新たなソフトで挑んでおりますが、覚えないといけない事だらけでしょっちゅうつまずいております・・・(泣)

肩こりと目の疲労がきつくなってきましたね~

今日は久しぶりにPCから解放され、ゲストと共にボートスノーケルへ出かけてきました。

エントリー前まではどんよりと曇っておりましたが、しばらく楽しんでいるとタイミング良く心地よい日差しが差し込んできましたよ~

東京からお越しのGさんとMさん。
スノーケルとホエールウォチング・・・どちらにしようか迷ってたようですが、冬の海に飛び込む方を選択(笑)

2012_3_17-4_cucururu.jpg


入水時には予想より冷たかったのかな?思わず『きょえぇえええ~』

2012_3_17-2_cucururu.jpg


いざ入ってしまうとお二人ともガンガン泳いでました
Gさんはウエイトを装着して素潜りでウォッチングぅ~

2012_3_17-3_cucururu.jpg


真っ白い砂浜で日差しを浴びながらゲストと日向ぼっこ
南国リゾート気分が味わえましたね~

2012_3_17-1_cucururu.jpg


また遊びに来て下さいね~

さて明日はFUNダイビングガイド。楽しんで潜ってきまぁ~す!!!


地元ガイドダイバーで勉強会

11:40

3月11日~12日、阿嘉島臨海研究所で地元ガイドダイバーに対する講習会を開催して頂きました

6月に予想される『サンゴの産卵』に関して、一歩踏み行った専門的な知識を習得するための勉強会。

今回は雌雄同体で放卵放精型のミドリイシを中心にお話いただいた。

bennkyoukai.jpg 

研究所にある貴重な画像データや動画などをモニターに映しながら、ディスカッション。

不意に質問されて戸惑うこともありましたが・・・(笑)

2日目は『エコツアーガイド』について。

ここではダイビングガイドとしての『ガイドのあり方』をみんなで議論しつつ、日本では浸透していないエコ的ガイディング論を教わりました。

ガイドの奥深さを改めて感じた日になり、とても充実した講義で満足でした

sango2.jpg

講師の横井謙典氏(左)と谷口洋基氏(右)

sango1.jpg

定期的に開催して頂くことになり、ガイドダイバーとしてはうれしい限り
今回勉強になったことを少しづつ実践していきたいと思います。