fc2ブログ


ククルルでNEWダイバー誕生!

00:29

本日29日もサンゴの産卵は無く、明日へ持ち越しとなりました
最終便の高速船で帰られたTさん、今日じゃなくて良かったっすね(笑)

昨晩、旧港でコモンサンゴがほんの少し産卵したようですので、カウントダウンっぽい感じです。
お隣の渡嘉敷島の阿波連では無事に産卵が終了したようですね。

予想が当たるか・・・ドキドキです(笑)

さて17日からスクーバダイバーコースを開催し、ダイバーの仲間入りとなったIさん
かなりうまくてびっくりでしたが(驚)FUNダイビングも数本楽しんで満喫して頂きました!


IMG_3565_convert_20130530001305.jpg


初日は豪雨でどうなる事やらと心配しましたが、2日目からはお天気も上々で何とかなりましたね
水中の生物も色々と観察して頂きました

綺麗なトウモンウミコチョウ 
ウミウシの種類もあまり数を見かけなくなってきました。そろそろ終わりなのかな~。


IMG_3612_convert_20130530001336.jpg



と思いきや人気のシロボンボン君もGET
水温も24度で安定しております。


IMG_3616_convert_20130530001352.jpg



講習後はベテランダイバーOさんも合流してのんびりダイビング


IMG_3577_convert_20130530001320.jpg



目標だったウミガメにも会いに行けて良かったですね~
次回は2月??かな(笑)

有名映画監督M谷K監督の撮影をしているIさん
笑いをこらえてお仕事頑張ってください(笑)

秋ごろ公開の『清須会議』是非見ま~す!!


阿嘉中学生自然学習

17:33

5月14日、阿嘉中学校の自然学習『体験ダイビング授業』が開催されました
もう8年目?9年目?にもなる授業で、阿嘉島ならではの自然学習です

今年度はお隣の慶留間も加わり、13名の生徒さんを14名のインストラクターでサポートしてきました。
1~2年生は通常の体験ダイビングで3年生は卒業記念にサンゴの移植も行います。
きっと阿嘉島でしかできない貴重な体験になるはずです

あか・げるまダイビング協会と阿嘉島臨海研究所が完全サポート
先生方も走り回っておりました

IMG_3554_convert_20130529172330.jpg


自分は3年生のAちゃんを担当。
1年生の時も担当しましたが、いつのまにかお姉ちゃんになっておりました。
時が経つのが早いもんです・・・。

IMG_3549_convert_20130529172316.jpg


移植したサンゴが大きくなった姿をまた見て欲しいもんです。
高校に行ってもチバリヨ~!!

IMG_3556_convert_20130529172403.jpg


20日の『沖縄タイムス』にその模様が記事に出ておりました

KIMG0106_convert_20130529172423.jpg


いつか自分の娘も潜るんでしょうねぇ~(笑)

サンゴの産卵。まもなくか・・・。

17:11

しばらくの間、ブログが途絶えておりましたが・・・生きてます(笑)
なんやかんやと本業以外の行事が目白押しで、帰ってきたらバンタンキュー状態でした

さて、そろそろサンゴの産卵も行われそうですね~
ククルルHPには5月30日を個人的な予想日にさせてもらいましたが、どうなるでしょうか・・・。
産卵狙いで来島してくれたOさんには是非ガイドしてあげたいもんです

さて過去ログからアップしていきたいと思います

離島巡りであちこちを旅されてきたKさん
阿嘉島にも遊びに来てくれてダイビングもゆっくりと楽しんでもらいました

IMG_3499_convert_20130529165924.jpg


久しぶりのダイビングだったので、一本目はスキルチェックさせてもらいながらのリフレッシュダイビング。
体が覚えていてくれたのかな??
上手に中性浮力もとれていてGOODでした

スキルチェック後はリクエストだったウミガメを探すダイビングへ
中性浮力も上手にとれていたので、広範囲を泳ぎながら&目をギラギラさせながら泳ぎました(笑)

IMG_3517_convert_20130529165942.jpg


念願のウミガメはフィーバーしており、タイマイとアオウミガメを数匹見ることが出来ました~
カメを驚かせないようにそぉ~っとアプローチして、パチリ
良い記念になりましたね~
IMG_3519_convert_20130529170013.jpg


Kさんはこの後、座間味島に移動し慶良間満喫旅行を楽しんでおられました
また阿嘉島にも遊びに来て下さいね~

ゴールデンウィーク明けも!

00:50

ゴールデンウィーク中は昨年よりも水温が低く、肌寒く感じながらのダイビングになりましたが、2日後ぐらいから水温が急激に上昇し、透明度もグ~ンっと上がって参りました

なんだかなぁ・・・(笑)神様のイジワル・・・

しかしながらそろそろ梅雨を感じさせる天気となってきましたね

極端に高い湿度にパソコンなどの電化製品が心配な時期となりました

ちなみに本日の湿度は80%(笑)すごいでしょ・・・。

さてGW明けて、1日休息させてもらい8日~10日の期間でKさんが遊びに来てくれました
久しぶりの再会で、マンツーでじっくり潜ってきました

滞在中はお天気も上々で、水も綺麗でしたね~
キビナゴがまとまった景色も最高でした

IMG_3444_convert_20130514003714.jpg


小物もじっくりと観察
ひっそり隠れるクダヤギクモエビ

IMG_3469_convert_20130514003813.jpg


そろそろ数も減ってくるのでしょうか・・・。
交接中のクロスジリュウグウウミウシです

IMG_3492_convert_20130514003836.jpg


先日見つけたウズラカクレモエビも健在
クローズアップレンズが欲しいところですね・・・。

IMG_3447_convert_20130514003732.jpg


クダゴンベも2匹健在
今日は大きい方をパチリ

IMG_3464_convert_20130514003756.jpg


キンメやスカシも増えてきつつあるポイントもあります!
回遊魚が小魚をアタックするシーンなども観察し、迫力満点でした

Kさん、また遊びに来て下さいね~


GW後半戦(その3)

19:05

早いものでGWも最終日を迎えてしまいましたね
楽しい事はアッという間に過ぎ去っていきます

しかしながら、明日からは娘の幼稚園も再開されるので(笑)
内心、ラッキーとも感じております


最終日にふさわしい〆を飾れるように、頑張ってガイドしてきました

約40cmの巨大なウミウシ『ミカドウミウシ』
スパニッシュダンサーと呼ばれるやつですね

20130506-2_convert_20130506183048.jpg


もちろん二次鰓付近をよ~~く捜索すると『ウミウシカクレエビ』が隠れておりますよ~

20130506-1_convert_20130506183025.jpg



気持ちが海の神様に伝わったのか?!神がかり的だったのか?!


でました


ピカチューです 

『ウデフリツノザヤウミウシ』
極めて稀な種なので、ケラマではあまり報告例が聞こえてきません

20130506-3_convert_20130506183114.jpg


しばらくの間、ゲストと一緒に観察 可愛かったなぁ~

20130506-4_convert_20130506183136.jpg


最後に良い〆が現れてくれて、ゲストと一緒に喜びました(笑)


午後からは5名様でボートスノーケリング出かけてきました 

ご夫婦でご参加のSさんご夫妻

IMG_3367_convert_20130506185205.jpg


お友達3名グループでご参加頂いたMさん、Tさん、Hさん

IMG_3369_convert_20130506185220.jpg


ガンガン素潜りできる方が何名かいらっしゃいました
なかなかやりますね~

IMG_3416_convert_20130506185310.jpg


ナマコの感触はどんな感じだったかな?!

IMG_3378_convert_20130506185237.jpg


Sご夫婦は仲良くスノーケルを楽しまれておりました
途中から奥さんがガンガン素潜りしたのは驚きました(笑)やるぅ~~

IMG_3399_convert_20130506185252.jpg


皆さん、満足いただけたようでよかったですぅ~
また遊びに来て下さいね~

さて明日はノーゲストで小休止

明後日からガイド業再開で~す

GW後半戦(その2)

18:01

昨年に引き続きGWの海のコンディションは安定しており、快適にポイントチョイスが出来ております
太陽さんが少しご機嫌斜めのようで、晴れてるけど曇ってる・・・そんな感じです

昨日に引き続きMさん、Aさん、Sさん、Fさんの4名で楽しく潜ってきましたよ~

IMG_3281_convert_20130506174102.jpg


Sさん、Fさんが撮影しやすそうな被写体を探していると、ハダカハオコゼ君をゲット
様々な角度から激写して頂きました

20130504-3_convert_20130506173948.jpg


相変わらずウミウシは色々な種類が楽しめてます
『コヤナギウミウシ』2個体いましたよ~

20130504-4_convert_20130506174009.jpg


今日もアカテン君を見かけました
何度も紹介しているのですが、やっぱ綺麗なのでついつい強引に紹介してしまいます(笑)

20130504-2_convert_20130506173923.jpg


Sさんリクエストの『トウアカクマノミ』卵がハート型でなんか素敵
これでリクエストは制覇したぞぉ~(笑)

20130504-1_convert_20130506173900.jpg


さて早くも連休最終日・・・

楽しいのはあっという間に終わっちゃうなぁ・・・(泣)


GW後半戦!

18:51

さて、ゴールデンウィークも後半戦でございます
阿嘉島はダイバーが溢れ、活気づいておりますよ~

海のコンディションも上場で、海面も穏やかです
おかげでダイビング船もそれぞれのポイントに分散し、水中がダイバーだらけということもなく魚たちと戯れることが出来ております

今年度のGWは1チームのみでのご案内にしております(奥さんが出産&育児休暇の為)
ご連絡頂いたのにお断りさせて頂いたゲストの皆さま申し訳ありませんでした<(_ _)>

1チーム4名の少人数でじっくり楽しんで頂いております

IMG_3228_convert_20130505180225.jpg


ピカーーーンっと太陽が降り注いだ時間帯にはトンネルコースで光のシャワーを浴びて頂きました
リュウキュウハタンポのシルエットが素敵でした~

20130503-3_convert_20130505175919.jpg


今時期はウミウシの種類が豊富ですなぁ
鮮やかでプリティーなアカテンイロウミウシ ここ数日、連発で見れてるかも・・・。

20130503-4_convert_20130505175937.jpg


お魚の方も人気どころをガイドしてきました
大小2個体、定着しているクダゴンベ この子は小5㎝君 
GWまでいてくれてありがとう

20130503-2_convert_20130505175859.jpg


新たに発見したウズラカクレモエビ
水深6メートルなのでじっくりと粘れますよ~

20130503-5_convert_20130505180043.jpg


リクエストにあがっていたハナヒゲ君
ダイバーに囲まれることが多いので、ストレスも多いはずですが何とか定着してくれてますね

20130503-1_convert_20130505175830.jpg


さぁ、残すリクエストは『トウアカクマノミ』と『シロボンボンウミウシ』

頑張ってガイドしてきま~~す!!

GW中休み

17:43

島のダイビング屋さんは全船出港し、GWらしさが出ております

あいにく水温は低めで、少々濁りはありますがこれから回復してくることでしょう

今日は不思議な光景が
なんと、太陽の周りに虹が出来ておりました
初めてみましたがとてもきれいで、しばらくポケェ~~~~っとみとれちゃいましたよ

___convert_20130502174319.jpg


GW中休み期間中を狙ってOさんご夫妻が遊びに来てくれました
この日は北風が冷たく、雨もぱらついていたので・・・寒かったですよね・・・。

IMG_3154_convert_20130502164218.jpg


水中は明るくて綺麗でしたね~
中性浮力も上手にとれてましたよ~

IMG_3157_convert_20130502164243.jpg


デバスズメのちびサイズもたくさん群れてて癒されます
『砂地にデバスズメの群れ』慶良間らしい風景です!

IMG_3159_convert_20130502164312.jpg


ボートスノーケルではWさんご夫妻が遊びに来てくれました
久しぶりに海につかるということでテンションのりのりでしたね~

IMG_3170_convert_20130502164329.jpg


ナマコの感触を味わってもらったり、魚の群れに突入したり

IMG_3186_convert_20130502164351.jpg


無人島にも上陸し、記念撮影でパチリ
満足いくまでゆっくりと楽しんでもらいました

IMG_3189_convert_20130502164405.jpg


さて明日からはGWも後半戦
ゲストの皆さんと楽しんできま~っす!!