fc2ブログ


いやぁ~凄い!!

01:15

今年はキビナゴやキンメ、スカシやハタンポの多さが半端無いっす
当たり年っていう奴かもしれませんね

毎年、いや毎日変化がある慶良間の海
その素晴らしさを改めて感じる今日この頃です


FUNダイビングでの1シーンです


P6130709_convert_20150618010757.jpg




素晴らしい景色をムービーで
凄かったなぁ~






しばらく定着してくれると良いのですが

絶好調な慶良間!

00:47

6月前半ログです 初めて慶良間に遊びに来てくれたHさん
3日間のんびりゆっくり楽しんで頂きました

タイマイ君がむしゃむしゃお食事中
ダイバー気にせず黙々と


P6070628_convert_20150618002053.jpg


この時期良く見かけるようになるタツノハトコ
藻類が豊富な場所では探しやすい被写体です


P6060573_convert_20150618001828.jpg


ひさしぶりにクロイトハゼも


P6050554_convert_20150618001729.jpg


ウミウシが好きなHさん、アデヤカミノはどうだったかな~


P6050540_convert_20150618001556.jpg


ワイドな景観も素晴らしいです
降り注ぐ光のシャワーはなんとも癒されます




景色も楽しみつつ、やっぱり小さいものに目がいってしまいます
お気に入りのアオサハギ幼魚


P6050551_convert_20150618001626.jpg


透明度も良いし、色々見つかるし!
最高な海が続いております

キンメ爆発なう!

12:00

そう言えば・・・ククルル号が就航していつの間にか1年が過ぎていました
バタバタしていた去年の今頃 なんだかもう懐かしい感じです
1年間使ってみると、『ここをこうしとけばよかったなぁ~』なんて多々出てきます。。。
船だけは『完ぺき』に作るのは難しいですね エンジンは絶好調なので、安全・安心でストレスなしです
夏に向けてのフル整備も済ましたので、この夏も爆走してくれるはずです

キビナゴも多いのでアオリイカがブンブンしております
港内にもよい型のアオリちゃんがいるのでエギングされる方はいいかもです


P6030486_convert_20150616012814.jpg


6月前半に遊びに来てくれたSさん
お天気も抜群で絶好のダイビング日和


P6030471_convert_20150616012753.jpg


いつもよりキンメやスカシが爆発しているポイントが
とにかく凄い量で見ごたえありっす


P6040526_convert_20150616013315.jpg


ワイドな景観を楽しみつつ、時折ちっこいのもチェックしながら


P6030496_convert_20150616013245.jpg


キンメの爆発をムービーで





増減が激しいのでお早めに(笑)

口内保育を観察

00:59

5月後半ログの続きです
引き続きKちゃん、Yしーとのダイビングログ

この時期パッチリーフをネチネチ捜索するとキンセンイシモチの口内保育が観察できます
しばらく魚の動きを観察すると、ほぼ一定の動きが予測できるのでコンデジでも簡単に撮影できます
たまに口内の卵を移動させるので、ボコッと出てくる時があります
そのタイミングでの撮影はなかなか難しいですけどね(笑)


P5310467_convert_20150616001536.jpg


ヨスジフエダイもまとまっていい感じ
群れている魚も素敵ですね~


P5310394_convert_20150616000714.jpg


どうしても小物にも目がいっちゃいます
大好きなトウモンくん


P5310400_convert_20150616001031.jpg


今年はキビナゴが多いですね~ 結構早い時期から確認できてました
スマガツオなんかがブンブン回っているシーンもよく見かけますよ~


P5300384_convert_20150616000422.jpg




慶良間らしいシーンもはずせないですね~
癒されます







参観日へ

00:45

本日は長女芭奈(はな)の父親参観日
年長さんなので、幼稚園生活最後の父親参観となりました 成長はあっという間ですね・・・(驚)
なのでククルルは臨時休業させて頂き、参加してきました


DSC_0414_convert_20150616003305.jpg


フルーツバスケットしたり、紙皿を使ったフリスビーを工作したりと懐かしさを感じながら触れ合いました
作ったフリスビーは校庭で飛ばして遊びました 途中で次女の琴葉(ことは)が乱入


DSC_0410_convert_20150616003006.jpg


来年は小学生に・・・そして次女は入園 は・はやい・・・。


賑やかなお二人で・・・(笑)

12:00

5月後半ログです
にぎやかなリピーターゲストKちゃん、Yしー
毎回なにかしら新しい装備や小物が増えて、楽しませてくれるお二人
今回はスマホ用クリップレンズ(さしぼう付き)で3人でパチリ
知らないうちにいろいろ出ているもんですね~


1434293947975_convert_20150615002205.jpg



マクロが好きなお二人なので、ネチネチダイビングで楽しんできました
ウミエラや藻類が多い所にはこの子がひっそり隠れている事が多いですよね~
大好きなアオサハギの幼魚 この時期は割と観察できますよ~


P5300349_convert_20150615002301.jpg


ヤシャハゼも貸切で、ゆっくり楽しんでもらいました


P5300365_convert_20150615002413.jpg


ヤツシハゼsp.
肉眼では白っぽくさえないハゼのように見えますが、ライティング出来ると綺麗な模様が見えます


P5300356_convert_20150615002344.jpg


巣穴の卵を確認しに行きましたが、ついてなかったですね~・・・残念
ハッチアウトした後だったかぁ・・・。


P5300375_convert_20150615002444.jpg


ツノザヤ君にも偶然出会えました
もうそろそろ見えなくなるかなぁ・・・


P5300348_convert_20150615002237.jpg

水が綺麗!!

23:56

毎日快晴続きの阿嘉島 太陽もギラギラ照りつけ、これぞケラマブルー!!な海がスタートしております
いつの間にか日も長くなり、19時頃にうっすら暗くなり始めております
台風シーズン前に船台の車輪グリスアップなどを片付けなくちゃいけませんが、日中は暑くて出来ません・・・
夕方17時ごろから短時間だけチャチャッとやっておりますが、やはり時間が足りませんね。。。
明日は長女の父親参観日で本業はオフにさせて頂いているので、午後からみっちり陸作業をするか・・・

5月後半ログです。
初めてククルルに遊びに来てくれたTさん
カメラデビューということで、ゆっくり写真撮影で遊んでもらいました


P5270291_convert_20150614232838.jpg


とにかくいろんな魚や風景を撮影してもらい、慣れてもらいました
カメラダイビングは水中環境や魚のアプローチなど、気を使わないといけないことがたくさんありますからね
もちろん夢中になりすぎて安全を怠ってはいけません
自分をしっかりコントロール出来るようになってから、使用をおススメします


P5270292_convert_20150614232907.jpg



前回発見したのは・・・はていつだったかなぁ~??
久しぶりにみっけたベニサンゴヤドカリくん 好きなヤドカリTOP10入りする大好きな種です
欲を言えば・・・もっと小さいステージを見てみたいっすね


P5270305_convert_20150614232928.jpg


巨大な・・・ニセゴイシウツボ
アカシマシラヒゲエビが一生懸命クリーニングしておりましたが、写ってないですね(笑) 反対側にいっちゃってます


P5270324_convert_20150614233000.jpg


とにかく水が綺麗!!
太陽も出ているので、水底に自分の影が写っていい感じ
5月中旬あたりから透明度が抜群です


P5270337_convert_20150614233024.jpg

ジリジリきてます!夏の空になってますよ~!

12:00

待ちに待った夏の空 梅雨明けの素晴らしい日差しがジリジリきてます
水中も明るく、透明度もいい感じになっております
日焼けが気になる方も大丈夫 大型オーニング(テント)で陸上での日差しはシャットアウト!水中にいる時だけジリジリ太陽を味わえ、抜群の蒼い海でダイビングを楽しめちゃいますよ~
これからいっきに水温が上がるでしょうね~

5月20日ログのアップです
クマノミ&たまごが好きな僕にとってはついつい紹介しちゃいます
うっすら目玉も見えておりました


P5200253_convert_20150612234504.jpg


ウミコチョウでは一番この子がお気に入りかな


P5200245_convert_20150612234349.jpg


角度によってはハート形にみえるロマンテックな穴
ハートホールとゲストI崎さんが名付けてくれました


P5200256_convert_20150612234602.jpg


ハナビラクマノミがついているイソギンチャクをボーっとのぞいているとホシナシイソギンチャクエビ


P5200263_convert_20150612234656.jpg



最後はタイマイ君がこっちに向かって・・・




沖縄梅雨明け!さぁGOODシーズン到来!

22:59

沖縄地方は昨日梅雨明け宣言となりました
過去5番目に早い梅雨明け宣言らしく、あっという間に過ぎちゃった感じです
クマゼミもガンガン泣いており、自然生物が梅雨明けを知らせてくれます

おっと、ブログもリアルタイムに戻さねば・・・
5月19日ブログのアップからです


のんびり砂地でチンアナゴウォッチング
ここのガーデンイールは結構よれて観察できます


P5190231_convert_20150607171214.jpg


人気が衰えないミナミハコフグも撮影してもらったり


P5190233_convert_20150607171232.jpg


テンテンウミウシもチェック


P5190224_convert_20150607171155.jpg


たまたまコブシメ君もうろついていて、警戒心も少なかったので
Mさんと二人でしばらく観察


P5180211_convert_20150607171134.jpg


ムービー撮影もさせてもらいました





Mさん、きっと僕が邪魔だったろうに・・・(笑)
スイマセンですぅ~~