fc2ブログ


スノーケルや体験ダイブをきっかけに

00:50

7月前半から中旬にかけてボートスノーケルや体験ダイビングで遊びに来てくれたゲストさん達

体験ダイビングではKさんとTさん
Kさんはライセンスを持っていますが久しぶりだということと、Tさんの付き添いをしたいということで体験で楽しまれました


P7161513_convert_20150726004105.jpg


同じく体験ダイビングでKさんとOさん
Kさんは元ガイドでOさんの付き添いをされました


P6301148_convert_20150726004029.jpg

ボートスノーケリングではNさん・Kさん・Tさん
皆さん素潜りがとってもお上手でしたね~


P7041345_convert_20150726004046.jpg


社員旅行で遊びに来てくれたOさん御一行さま
綺麗な海ではじけてもらいました


P7161562_convert_20150726004123.jpg


みなさん、また慶良間の海でお会いしましょう!
この体験をきっかけにダイバーになってほしいもんです

カワイコちゃんを求めて

17:31

7月2日のログで~す
この日もやや時化気味のコンディションで、やや水中も濁り気味だったのでワイドな景観は後日にとっておくことにして。
可愛い生物たちに的を絞ってゆっくり観察&撮影で楽しんで頂きました


かなり泳ぎ回る個体で、いついなくなってもおかしくない子ですが・・・
7月24日時点ではまだ確認できました(笑)12号で吹っ飛ばなかったら良いのですが
『コールマンピグミーシーホース』 水深は15mなのでゆっくり見れます


P7021261_convert_20150725170828.jpg


サンゴの隙間をのぞいてかわいらしいのを探していると・・・
『イソハゼ sp.』 
ハゼ図鑑では確か・・・1種ー15で載ってたはずです。たぶん今はハナビイソハゼと名前がついております。


P7021294_convert_20150725170854.jpg


初めてお目にかかったオンナソンウミウシ
親指の爪よりちょっと大きいぐらいのサイズでした


P7031341_convert_20150725171134.jpg


セジロクマノミはせっせと卵のお世話
ハッチアウトももうすぐなのかな~


P7021307_convert_20150725171034.jpg


すくすく育って成長して欲しいもんです


P7021301_convert_20150725170916.jpg



やれやれですね~台風め・・・。

16:44

今年の7月はたび重なる台風で泣かされております・・・。
せっかく旅行を計画し、楽しみにして下さっていたゲストの皆様、大変申し訳ないです
本当に残念でなりません・・・ 神様・・・アンマリイジワルシナイデヨ・・・
かろうじて海の日の連休は台風と台風の合間で、予定通りのゲストさん達が遊びに来てくれました

現在は12号の通過を見守っている最中で、北西の風が強まってきております
しかしながら海はわりと穏やかで、ダイビングに出かけているショップさんもあったりします
僕は今のうちに事務作業とブログアップに専念したいと思います

7月1日のログアップです
Nさん・Oさん・Sさん御夫妻の4名様とFUNダイビング
少々風が強かったので、島影の静かなポイントを選んでゆっくりと楽しんで頂きました


P7010014_convert_20150725161151.jpg


小魚たちにまじって華やかに泳ぐフタイロハナゴイ
とっても綺麗な魚ですよ~


P6301238_convert_20150725161114.jpg


この時期は頻繁に見かける口内保育の様子
ヤライシモチのお口は大きくパンパンに 卵には目玉もしっかり出来上がっておりました


P7021251_convert_20150725161258.jpg



サンゴの隙間なんかも色んな生物がいておもしろいですよ~
この子はカサイダルマハゼのおチビちゃんです


P7021255_convert_20150725161327.jpg



Nさん、ワイド写真撮影中
良い写真は撮れたかな~??


P6301224_convert_20150725161026.jpg


そして、NさんとOさんは某有名オーケストラの演奏家
島の子供達に生の演奏を披露してくれました
阿嘉島の幼小中学校には音楽の先生がいないので、とても良い経験をさせて頂きました
ありがとうございました


1437809461006_convert_20150725163356.jpg


おもしろトークも子供達を引きつけておりました(笑)

9号は過ぎ去りました・・・無事です(笑)

18:57

去年と同じような日程で台風9号が接近し、猛烈な暴風雨で過ぎ去って行きました
現在もなお強烈な風が吹き付けており、船はまだ上架したまんまでございます
相当な台風だろうと予想していましたが、予想以上に強烈でビビりましたね
3トン以上ある船、ロープでガッチガチに固定しておりましたが・・・船台の車輪が真横に向き、数センチ動いておりました
離島の台風はやっぱりオソロシヤ~です 予定通り、停電もしました・・・
水中の景観が壊れていないことを祈りたいです・・・<(_ _)>

最近アップが遅くなっておりますが、台風前のログを。。。

水温も暖かく、魚たちは溢れんばかりに賑やかでございます


P6291107_convert_20150711183740.jpg



ミヤケテグリのおチビちゃんは愛嬌あってプリティーでございます


P6291076_convert_20150711183700.jpg


ハナヒゲ君が戻ってきておりました
やっぱりアイドル級の人気者です


P6270971_convert_20150711183639.jpg



個人的に好きなタイワンマトイシモチの幼魚
この季節は海藻類の多いとこでコンスタントに見られます
水深も浅いのでゆっくり粘れますね~


P6291091_convert_20150711183718.jpg


超久しぶりにお目にかかったタテスジハタの幼魚
綺麗な個体でしばらく見とれちゃいましたね~


P6291129_convert_20150711183802.jpg



台風で生物たちが散ってなければ良いですが・・・。
祈るのみですね(T_T)

卵好きにはたまらない時期です

18:38

夏の海ってやはり素敵ですね
蒼いし、日差しが気持ち良いし、そしてあたたかい水温29度っす

魚達は子孫を残すべく、産卵を繰り返しております
各種スズメダイはまっ盛り、テンジクダイ系も口内保育が観察できます

セジロクマノミが卵のお世話
クマノミと卵って個人的に大好きなんですよね~、6種のクマノミだとハナビラと卵が一番好きかも


P6260929_convert_20150704182212.jpg



クマノミと卵ばかり追いかけてもあれなんで・・・
ベラの幼魚も可愛いですね この子はトモシビの幼魚っす


P6260918_convert_20150704182112.jpg


きれいなガンガゼエビもゲットです
3個体いましたね~


P6260933_convert_20150704182252.jpg


期待していなかったですが、いました~白ピカチュー
ツノザヤウミウシっす


P6270952_convert_20150704182429.jpg


デバスズメとエダサンゴ、なんていうのも癒されますよね~




やっと南風になったと思いきや・・・。

17:35

ここ連日、強めの南西の風が吹きつけポイントの幅が狭まっておりますが・・・楽しく潜っております
ようやく南風に変わったと思いきや・・・次は台風っぽいですね
勢力が大きくならないように祈るばかりです

気がつくと7月になってますね
毎日がとても早く感じます
6月にボートスノーケリングや体験ダイビングで遊びに来てくれたゲストさん
ダイジェスト版でアップしま~す

体験ダイビングを楽しまれたIさん


P6070647_convert_20150704171007.jpg


体験ダイビングでDさん、付き添いFUNダイビングでSさん、写真には写っておりませんがSさんはボートスノーケルで


P6140720_convert_20150704171024.jpg


娘さんと一緒にダイビングされたUさん





P6200772_convert_20150704171043.jpg


体験ダイビングに挑戦のHさんとSさん


P6240804_convert_20150704171058.jpg


ボートスノーケルで楽しまれたRくん、Tさん、Yさん御夫妻


P6240828_convert_20150704171121.jpg



旦那さまは体験ダイビング、奥さまは以前島で働いていた民宿スタッフ


P6250873_convert_20150704171137.jpg


日帰りボートスノーケルではSさん御一行様
男性5名様ともムキムキボディが素晴らしかったです(笑)お茶目な一面もありましたが


P6281009_convert_20150704171153.jpg