fc2ブログ


無事に!

18:26

長かったサンゴの産卵待機
22日~29日の8日間の産卵予想で、Xデーは最終日の29日でした
無事に一斉産卵は終了しましたが、旧港のスリックの少なさがちょいと心配です・・・
冬に白化を確認していたのですが、その影響がでているのか・・・

さてサンゴが終わると次は島のバレーボール大会・・・
人数が足りず強制的に参加することになり、毎日練習しております
練習後はすぐにログ付け。
アイシングしてたり湿布臭かったり・・・ゲストさんは『コノヒトナニヤッテタンダロ?』なんて思っているでしょうね(笑)

昨日からHさんとマンツーダイブ
梅雨の中休みも終わり、後半戦!なんて予報でしたが、良い方に外れていいお天気でございます

Hさんリクエストだったミナミハコフグ幼魚
口の周りに砂をつけていたかわいい個体でした


P5301993_convert_20160531181801.jpg



久しぶりに見つけたシロボンボン
巨大のが2匹おりましたね


P5301983_convert_20160531181745.jpg


シラナミイロウミウシはナマコに乗っておりました


P5301980_convert_20160531181730.jpg



カンザシヤドカリsp.も久々に確認してきました


P5301975_convert_20160531181716.jpg


お天気が良い時のナビヤギリ
最高に癒されます






まもなく産卵!

10:49

まもなくサンゴの産卵が行われる阿嘉島
今年も阿嘉小学生はサンゴの産卵観察会を特別授業で行います
22日から待機が続いておりますが、そろそろOKサインが出ると思われます

渡嘉敷島では昨日一斉産卵があったようなので、今日は阿嘉旧港のサンゴが産卵するでしょうか。
旧港の産卵が終わってから真謝じゃないかなぁ~なんて勝手に予想しております

大気は不安定で曇りがちな日が続いておりますが、風はゆるく凪です
魚も多く水中はにぎわっておりますよ~


さて千葉からお越しのMさんとマンツーマンダイブ
べた凪の海でのんびりゆっくり潜りました

お食事中のタイマイ君
ダイバーなんて気にせず、獲物を捜索中


P5251945_convert_20160526110235.jpg


グルクンもまとまっててきれいでしたね~


P5251918_convert_20160526110200.jpg



ミズタマサンゴにはオランウータンクラブ
『おらウータン』ではないですからね~『オランウータン』です 今はミナミクモガニって名前が付けられちゃいましたが。。。


P5251901_convert_20160526110119.jpg



まだちょこちょこウミウシは見られますね~


P5251948_convert_20160526110248.jpg



ちびちゃんが増えていました
前回入れたジュヅベリをカットしてハサミ足で大事そうに持っておりました(笑)
今回もおひとつお土産で入れてきました。


P5251922_convert_20160526110217.jpg



さて今日も産卵確認に行ってきます

雨が多いけど海は素敵ですよ!

23:41

沖縄では珍しく降り続く梅雨で・・・朝からどんよりしたお天気となっています
昨日とおとといの二日間は太陽が顔を出し、気持ちの良い日となりました
海は安定しており、凪が続いておりますよ~

そんな雨が止んだ日に遊びに来てくれたNさん、Aさん
そして最後二日間だけ雨が止んだOさん
のんびりと3名様でFUNダイビングを楽しんできました


P5211855_convert_20160522232321.jpg



海綿をのぞくとたまにエビが入っておりますよ~
カイメンカクレエビの1種かな


P5201747_convert_20160522232242.jpg


Nさんは念願だったカメさんに出会えました
アオウミガメとタイマイ、両方観察できましたね~


P5211870_convert_20160522232433.jpg


ツツウミヅタはこの日も産卵しておりました
少ない範囲でしたが確認できましたよ~


P5211860_convert_20160522232412.jpg


さて明日はオフなので・・・ようやくオイル交換できます
明日の晴れ間を逃すとまた長引きそうなのでちゃちゃっと終わらせます

新ポイント解禁?!

23:45

雨のち曇りの天気予報が大きく外れ、快晴の1日となりました
滞在6日目にしてようやく晴れ間を味わえたOさん
これまでに以上に笑顔が素敵でした(笑)


GW中は姿を消していたフリソデ君が再び戻ってきてくれてました
好物のジュヅベリヒトデを入れていた成果があったのかな?!?


P5181669_convert_20160520232115.jpg


ベラのちびちゃんも頻繁にみられるようになりましたね~


P5181689_convert_20160520232426.jpg



久しぶりに潜ったポイントではバージバンティ(ピグミー)も発見できました
お腹がパンパンでしたね~
このイソバナには3個体ついておりました 水深は23mですが潮は早めですよ・・・。


P5201711_convert_20160520232510.jpg


そろそろ見かける頻度も少なくなってきたような・・・
アカテンイロウミウシ


P5181676_convert_20160520232158.jpg



1年半前ぐらいから調査していたポイントをリピーターOさんにお試ししていただきました
なかなか良い感触なので、新ポイントとして認定しようかなぁ~っと考えております






興味ある方はリクエストください(笑)
ポイント名が決まっておりませんのでゲストの皆さんに決めてもらおうと考えてます





さて明日も天気は良さそうですね!!
楽しみ~!!




ちょっと下がったかな?!

18:33

梅雨前線が活発な沖縄地方 降ったり・・・やんだり・・・が続いております
大雨の影響なのか、水温が下がっているポイントがありますね
この水温では来週のサンゴの産卵は厳しいのかなぁ・・・

昨日はダイビング協会の総会があり、各事業所のオーナーさんたちは熱い話をされておりました
交通アクセスの見直しや新たな離島航空機参入の件など、観光産業における課題を議論しました
長くて疲れましたが無事に終わり一安心・・・。
お家に帰ってきてしばらくすると、先輩オーナー2名が乱入してきて『あ~だ、こ~だ』とボヤキ大会(笑)
気の合うオーナーさんたちと話すのはとっても楽しくてついつい飲みすぎちゃいまして・・・
気が付けば1:30頃までワイワイしておりました 


雨の中、引き続きOさんとマンツーダイブお天気は悪いのですが、意外と水中は明るいんですよね
この子はハラマキハゼです内湾の砂泥に現れます
近くにはフタホシタカノハやヤツシなども見られます


P5181667_convert_20160519181353.jpg


アオサハギのちびも高確率で見られます
キョロキョロしている姿がとってもかわいらしいです


P5181655_convert_20160519181421.jpg


ニシキフウライウオも順調に健在
今はダイバーも少ないのでしばらくはいてくれるかな?!


P5171642_convert_20160519181506.jpg



グルクンがワシャァ~っとしていると。ついついうっとり見とれちゃいます
ボ~っと見ているだけで幸せ~


P5171615_convert_20160519181524.jpg



さて明日も雨の中(笑)
行ってきます

雨・・・雨・・・雨・・・(笑)

18:00

梅雨入りした日に遊びに来てくれたOさん
わりと不安定な天候の時にあたるOさんなので、『いつも通りやね~』なんて話しながらマンツーで潜ってます

僕的に・・・。
梅雨の間は普段見かけることが少ないやや稀な子に出会えたりするので期待感が高まります
かといって、期待を込めて熱くブリーフィングをしたりすると外したりするので・・・(笑)
普段通りが一番と自身に言い聞かせております


アデウツボのちびがいたらいいなぁ~なんて捜索していたら・・・。
『チビハナダイ』ゲットです  数か月ぶりに確認できたような気がします


P5161582_convert_20160517170912.jpg


穴があるとついつい頭を突っ込んで確認しちゃいますね~
頭をぶつけちゃうことがしばしばあるので、夏でもフードをかぶっております
夏のフードは保温ではなくけが防止です(笑)→よく聞かれるので。。。


P5161546_convert_20160517170656.jpg


かわいいヒメウツボもパチリ



P5161570_convert_20160517171200.jpg


久しぶりに確認したら、デップリ育っておりました
個体も増えておりいい感じ
マルミカクレモエビでございます


P5161599_convert_20160517170930.jpg


今時期はけっこう確認できます
ツツウミヅタの産卵です



P5161551_convert_20160517170726.jpg


ツツウミヅタは八方サンゴで幼生を放出します


P5161553_convert_20160517170819.jpg



来週はミドリイシの産卵週です
夕方に産卵するウスエダミドリイシの産卵の有無はだいぶ判断できるようになってきたので今年も頑張ります。
これが生むと夜も必ず生みます。

沖縄県、梅雨入り!

17:52

本日5月16日、気象庁が正式に梅雨入り宣言しましたね
朝一は清々しいお天気でしたが、昼前にドカァ~っと降りました
それからはジトジトと降り続き、夕方はやみましたね。風も北向きに変わったので肌寒く感じます

水温は25℃弱まで上がってきたので、水中は快適です
魚も数が増し、鮮やかな景観が広がっております

梅雨入り前に遊びに来てくれたFさん
お天気抜群でGOODタイミングでしたね~

ストロボも新調したFさん
最終日はマクロで・・・っということで
ゴールデンウィーク前にはいたんですが、入ったとたん消えてしまったハナヒゲ君
家出ハナヒゲを探しに行ってきました


幼魚時代の黒っぽさが残っている子をゲット
少し離れたところに戻ってきてくれてました


P5141485_convert_20160516173021.jpg


ベンテンコモンエビもいいところにいたのでFさんに合図


P5141487_convert_20160516173059.jpg


いろいろと試してもらいながら、ゆっくり撮影していただきました


1本目上がってきたら、あまりにも天気が良いので、『ワイドしたら~??』なんて伝えてみると・・・。
Fさんも同じことを思っていたらしく、船上でレンズ交換です(笑)


P5141519_convert_20160516173131.jpg



抜群の透明度で気持ちよかったっす





梅雨の間はしばらくのお別れです

小休止も終わり再開です!

23:36

ゴールデンウィークも終了し、小休止させていただきました
たまっていた窒素も完全に抜けたので、そろそろ窒素がほしい感じ
今日から本業を再開しております

ゴールデンウィーク中、子守りに来てくれていたおばあちゃんも去島したので子供たちは寂しげです
『ばぁばぁ~、アイス買って~zzz』っと、寝言でボヤいておりました(笑)

ここ数日は天気も良く、日焼けするぐらいの日差しです
明日までは良さそうですが、あさってからはおそらく『梅雨入り』するとおもいます

そうそう。
昨日は阿嘉中学生と慶留間中学生の体験ダイビング実習のボランティアに行ってきました
合計9名の生徒さんを海中にご案内です
もう9年も続いている自然体験実習なんですよ~


P5121392_convert_20160513232731.jpg


ちなみにこの実習を生徒さんの立場で味わい、現在スタッフ側で担当しているインストラクターが2名いたりします(笑)
時がたつのは早いもんです・・・。


P5121401_convert_20160513232756.jpg


忙しい中・・・9名のインストラクターさんがボランティア協力してくれました
僕が担当した2年生のT君。1年生の時は前日に熱発し辞退となりましたが、今回は無事に潜れました


P5121402_convert_20160513232829.jpg


5月の学校行事一つ目、任務完了です 次はサンゴの観察会かぁ・・・。


さてさて。
今日からFさんがFUNダイビングでご来島 3年ぶりに遊びに来てくれました
前回はククルル1号だったので、2号に初めて乗船していただきました


P5131416_convert_20160513232900.jpg



お天気も良く、ワイドレンズでゆっくりと撮影していただきました
お勉強熱心なのでいっぱい教えたくなっちゃいます(笑)


Fさんがワイド写真を撮影している最中、僕は小ネタ探しでチマチマしておりました
かわいいベンケイハゼ君です。


P5131465_convert_20160513232927.jpg


ニシキフウライもペアで健在でしたし、キンセンイシモチの口内保育が見られるようになりましたね~
梅雨入りまもなくですが、水中は熱いですよ~!

ではまた明日!

2016.GWありがとうございました!

18:35

2016年度のゴールデンウィークもあっという間に終わりましたね
ククルルに遊びに来ていただいた皆様、本当にありがとうございました!!

予想していたよりもお天気は安定していたゴールデンウィーク
猛烈な豪雨は3日の午後だけでしたね
前半戦は水温も上昇しあたたかかったのですが、後半戦は少し下がり少々ひんやりしましたね
8日にはまたグ~ンっと上がり、真夏日のような日差しでした

ゴールデンウィークに観察できたかわいい生物たちを一部アップしてみたいと思いま~す

ちょっとしたくぼみにヒバシヨウジを発見
わりとサービスが良い個体でライトを当てても大丈夫でしたね~


P5061245_convert_20160510173344.jpg


前半戦で確認していたニシキフウライウオ
最終日までペアで健在でした


P5061252_convert_20160510173406.jpg


ゾウゲイロウミウシは交接中
期間中はたくさんのウミウシが確認できました


P5071339_convert_20160510173536.jpg


その中でも好きなアカテンイロちゃんをご紹介できてよかった~


P5061277_convert_20160510173428.jpg


クロオビスズメのちびちゃんも久しぶりにゲット


P5071321_convert_20160510173510.jpg


いつも観察させてくれるアオウミガメ
ウミガメが多い慶良間の海の豊かさには感謝ですね


P5061296_convert_20160510173445.jpg


潮通しの早いところでカスミチョウを観察
マダラトビエイもやってきてくれて興奮させてくれました


P5081355_convert_20160510173553.jpg


卵持ちのモンツキ君
けっこうな個体が巣穴に卵を産み付けておりましたね~


P5081369_convert_20160510173642.jpg


1週間潜り倒しのKご夫妻
8日の最終日はお二人と〆ました


P5081360_convert_20160510173624.jpg


また8月お待ちしております(笑)



皆様、とても楽しいゴールデンウィークをありがとうございました!


明日で

18:08

ゴールデンウィークを楽しまれたゲストの皆さんも続々と去島され、島はひっそりと寂しい感じになりました・・・(;_;)
ククルルゲストの皆様もほとんど帰られ、残っているのはKさんご夫婦
みんなを迎え入れ、見送りもこなすKさんご夫婦


P5051207_convert_20160507180041.jpg


Kさんたちは明日最終日
思い出に残る〆のダイビングを考えます

GW後半戦!

23:22

ゴールデンウィーク後半戦


P5041165_convert_20160504231748.jpg


天気も回復して、皆さんの気分も上々でございます






5月突入ですね(GW前半戦)

19:01

水温も24℃を超えて日差しが出ると快適にダイビングができるようになりましたね
GW前半戦は非常にお天気も良く、海のコンデションも上々
ダイビング船もばらけてたので、ダイバーだらけということはなかったですね~

GWでもククルルは普段と変わらない感じで(笑)
混雑してギスギスすることなく楽しんでいただいてます


4月29日
FUNダイビングでYご夫妻 体験ダイビングでMさんKさん


P4290867_convert_20160501185946.jpg


体験ダイビングのMさんKさんはリピーターゲストOさんのご紹介
Oさん営業していただきありがとうございま~す
お二人ともとても楽しそうに潜っていましたね~
是非ライセンスを取得してもっと遊びましょ~


P4290872_convert_20160501185208.jpg


Yご夫妻は5月1日までの3日間ご一緒させていただきました
晴れた日の洞窟は素晴らしかったですね~
光のシャワーでエネルギー満タンです


P4290920_convert_20160501185106.jpg


ムラサキウミコチョウはいたるところで確認できます
今日は割と大きめの個体をゲット


P5011017_convert_20160501184815.jpg


かなり久しぶりにニシキフウライウオを確認できました
黒い個体ですが、今のところペアでついておりますね~


P5011029_convert_20160501184746.jpg


最近よく見かけるアカテンちゃん
かわいらしいので人気も上位 


P5010994_convert_20160501184847.jpg


30日に体験ダイビングをしたC君
沖縄人のC君、初めてのダイビングでのりのり~


P4300926_convert_20160501185036.jpg


阿嘉島にお友達がいるようで、お友達と遊び&ダイビングで良い休暇になったようです
1日延泊して遊びを満喫されたようです


P4300943_convert_20160501184946.jpg


また野球の話を聞かせてね~(笑)


さて明日も楽しく潜りますよ~