fc2ブログ


いい感じの透明度に

23:14

心地よい南風が気持ちいい阿嘉島
天気も良くて海もべた凪でした

ここしばらく透明度がイマイチだったのですが、今日はスコーンと抜けてくれてました
やっぱり慶良間はこうでなくっちゃね

台風は予定通り中国大陸の方へ移動しており、こちらへの影響は少ないかと思われます
多少うねりは入るみたいですが、通常通りダイビングできます


水も綺麗し、お天気も良いので
のんびりワイドな景色と楽しみながらダイビングです
レーザービームのような日差しがたまらんです


P7311953_convert_20160731230047.jpg


高水温が心配ですが、これだけはどうにもなりませんね・・・
元気なサンゴたち、何とかこらえてほしいもんです


P7311971_convert_20160731230104.jpg


かわいい幼魚にもつい目が行っちゃいますね


P7311980_convert_20160731230132.jpg


午前中はKさんファミリーをボートスノーケルでご案内
お父さんは家族の器材を購入して遊びに来られました 準備万端ですごいっす!
甲斐あって抜群の透明度でした


P7311884_convert_20160731230027.jpg


FUNダイビングではHさん、Sさん、Yさんの3名様の少人数
のんびりべた凪の海を味わってもらいました


P7311973_convert_20160731230119.jpg



今夜も星が綺麗ですなぁ・・・
流れ星も簡単に観察できます

さて明日もがっつり潜りますよ~

久しぶりに

23:39

晴天が続いておりましたが本日は涼しい風で曇り気味
午後は一時豪雨&雷になりましたが、しばらくするとやみました
相変わらず水温は高く、少々白化現象がみられております

そんな中、晴天と豪雨と両方味わったゲストの方々


P7281696_convert_20160730230931.jpg


鹿児島の喜界島から来られたHさんは100本記念
おめでとうございました


P7301847_convert_20160730231213.jpg


オヤビッチャは繰り返し産卵して卵をびっしりと産みつけております


P7291840_convert_20160730231156.jpg


あまりお目にかからないシロハナガサウミウシもゲット
綺麗なウミウシでKさんはバシバシ撮影されておりました
いいのが撮れたかな?


P7281709_convert_20160730231012.jpg


ゴロタエリアではコウワンテグリのおちびが出てくれました
お利口さんな個体でじっくりと観察させてくれました


P7281707_convert_20160730230954.jpg


ケラマハナダイとカシワハナダイの2ショット
まとまって群れてくれてると綺麗っすよね


P7281729_convert_20160730231027.jpg


イソバナにはスカシが乱舞
ボーーーっと見て癒されました


P7281741_convert_20160730231104.jpg


久しぶりに入ってみたポイントではキビナゴのチェック
まだ少ないですが、今年も入ってきてくれてます
スマガツオやツムブリがブンブンしておりましたね
小さめのアオリイカも群れを成しておりました





久しぶりに台風が発生しておりますね
うねりは若干入りそうですが、そのまま中国大陸へと移動してくれそうなので大きな影響はなさそうです
明後日ぐらいから若干うねるかなぁ。。
最新の情報が入り次第お伝えします

べた凪はまだ現在進行形!

00:04

ギラギラとまぶしい太陽が照り付けている阿嘉島
べた凪DAYはまだ続いております
風向きはころころ変わりますが、気にならない程度だし、快適に潜れておりますよ~


P7261636_convert_20160728233232.jpg


リピーターのMさんご一行様
毎回?!海のコンディションがご機嫌斜めな時が多かったですが、今回はミラクルです(笑)
全日程、素晴らしいお天気&コンディションに恵まれました


P7251506_convert_20160728233117.jpg


色々なダイビングスポットで楽しんでもらいました
コンディションが良くないと足を延ばせない外海に面したエリアにも行くことができましたね
小魚も幼魚も満載でした


P7241408_convert_20160728233249.jpg


お天気が良いと洞窟コースもおススメです
降り注ぐレーザービームのような光がたまりません


P7261561_convert_20160728233137.jpg


久しぶりに極小のイロブダイちゃんゲット


P7231345_convert_20160728235138.jpg


元気もりもりのサンゴ
今のところ白化は見られませんでしたが、レイシガイがちょくちょく見られますね・・・


P7251472_convert_20160728235227.jpg


キンセイシモチは口内保育中
アゴガハズレソウデスネ・・・


P7251451_convert_20160728235159.jpg


トンネル内にはハタンポのちびがフィーバーしております







引き続きバリバリ潜るぞぉ~

べた凪!キターーーー!!

23:47

連日快晴でべた凪が続いております
これだけ台風が少ないのもかなり珍しいですね今のところだけど・・・。
水温はぐんぐん上がり31℃ちょっとサンゴの白化が心配になってきました・・・。

グッドタイミングで遊びに来てくれたゲストさんたち
去年も遊びに来てくれたHさん親子今回はおばあちゃんも参加です
ボートスノーケリングで楽しまれました


P7201240_convert_20160723233649.jpg


久しぶりのFUNダイビングで満喫されたIさんとTさん
Kさん親子はスノーケルで楽しまれました


P7221272_convert_20160723233707.jpg



午前中に到着されて午後からFUNダイビングのMグループご一行様
そしてククルル元スタッフのわたる君と仲間たち
2チーム体制でのんびり潜っております


P7231356_convert_20160723233723.jpg



さて明日もにぎやかに潜ってきますよ~
海ネタは後日で・・・すいません・・・。

あぁ~飲みすぎちゃったなぁ・・・

熱帯低気圧はまもなく消滅

00:25

沖縄付近に熱帯低気圧がありますが、台風に発達することなくまもなく消滅するみたいで一安心
海水温も高いので少々警戒しておりましたが大丈夫そうですよ~
水温はなんと30度越え
寒さを感じることなく快適に潜れるのは夏ならではでいい感じ
魚も活発で水中は華やかです


P7191190_convert_20160719190326.jpg


FUNダイビングでは引き続きIさんとOさん
去年も遊びに来てくれたHさん親子は今年も体験ダイビングでケラマを満喫です



P7191154_convert_20160719190153.jpg


久しぶりに出会うことができたコロダイの幼魚
フリフリと一生懸命泳ぐ姿が愛らしいです


P7191203_convert_20160719190341.jpg


地味~ずなハゼですが・・・(笑)
ハラマキハゼです。個体数が増えていて観察しやすくなりましたね~


P7191206_convert_20160719190419.jpg


Hさん親子は理恵チームでのんびり体験ダイビング
お二人とも上手に泳げてました
明日はおばあちゃんも加わり、スノーケルで楽しまれます


P7191172_convert_20160719190238.jpg


午後にはDさんが体験ダイビング


P7191218_convert_20160719190436.jpg


マンツーマンでゆっくりご案内
『トライしてよかった~~~!』っとお言葉もいただけたのでよかったです


P7191223_convert_20160719190526.jpg


そうそう
今日で200本を迎えられたOさん
97年から潜られて本日200本を達成です
おめでとうございました

写真の一番右に移っているのが今年度のククルルスタッフ『あゆこ』です
ベビーシッタースタッフなので海に出ることは少ないですが、子供たちが学校に行っている間にはボートに乗っていることもあります
よろしくお願いしま~す


P7191179_convert_20160719190306.jpg


明日も海は良さそうですね~
ククルル号で快走してきます!

海の日連休、凪ってきました!

00:31

ようやく風も弱まり、海面も凪ってきました
夏の海が復活した感がありますね~
ポイントによってはキビナゴも増えはじめ、スマガツオやツムブリが激しくアタックしております


コンディションが良い時に遊びに来てくれたゲストの皆様
Oさん、Iさん、Nさん、Kさん、Sさん、O方さん
のんびり2チームでご案内させていただきました


P7171018_convert_20160719001547.jpg


これでもまだベストな透明度ではないのですが、少しずつは良くなってきてます
デバスズメで癒されてもらいました


P7181137_convert_20160719001648.jpg


モンツキカエルウオは巣穴に卵を産み付けております
卵にはしっかり目玉もできていたのでそろそろハッチアウトかな


P7171090_convert_20160719001601.jpg


マダライロウミウシは2匹で連なっておりました
活発に動き回っておりましたね~


P7181113_convert_20160719001618.jpg


タイミングよく洞窟もすいており独占状態
降り注ぐ日差しを浴びて充電していただきました


P7181131_convert_20160719001632.jpg



洞窟内にはハタンポのちびがフィーバーしておりました
ライトを当てると黄金色に輝きとっても幻想的でしたね~





さて明日は少し風が吹きそうですね~
せっかく弱まったのに・・・熱低の影響でしょうか
明後日はまた回復するようですが

明日も元気にガイドしていきます

海水があったかいです!

00:11

南風が強いですが、ギラギラの太陽がまぶしいココ阿嘉島
海水温もぐんぐん上がり、僕のダイブコンピューターは30度越え
僕的にはちょうどいい感じがしますが・・・ぬるいです(笑)
サンゴの白化が心配ですが、またそのうち台風で水温は下がるでしょうね~

さてゲストさんは総入れ替えで午前中は見送りとお迎え
午後から海へ出かけてきました

久しぶりにボートスノーケルのご案内です
OさんファミリーとOさん親子


P7160947_convert_20160716235213.jpg


M君は小学校1年生でテンションあげあげ
無人島に上陸したり、飛び込んだりで楽しそうでしたね~


P7160977_convert_20160716235250.jpg



Yちゃんはお父さんと仲良くスノーケル
上手に泳げておりました


P7160967_convert_20160716235233.jpg



少々濁りがあったのでベストな状態ではありませんでしたが・・・楽しいひと時でした


スノーケリング後はSさんが到着されたので、マンツーでダイビングです
旬なポイントでゆっくり撮影していただきました


P7160988_convert_20160716235320.jpg



かわいいニシキヤッコの幼魚がちょろちょろしておりました


P7160992_convert_20160716235333.jpg


さて明日は終日FUNダイビングのガイドです
海が良くなりそうな気配ですね~

少しづつ・・・。

23:36

南西寄りの風に変わり少しづつ海の状態は回復傾向に向かってますが、まだまだ本調子ではないですね
九州地方の梅雨前線が活発で沖縄地方も不安定な状態が続いております
それでも強烈な状態はなくなりました


九州地方を襲った豪雨で来島が遅れてしまったEさんご一行様
そして初めてククルルに遊びに来てくれたTさんとHさん
2チームでゆっくりと潜ってきました


P7140892_convert_20160715232438.jpg


ポイントも独占状態だったのでヤシャハゼはゆっくり堪能できました
最近激減しちゃってレアものになりましたなぁ・・・


P7140877_convert_20160715232323.jpg


マダライロウミウシはデップリとした個体が2匹


P7150934_convert_20160715232540.jpg


弁天さんはクリーニングさせてくれる大型魚を待っておりましたねぇ~


P7140907_convert_20160715232518.jpg


最近通じなくなってきちゃったけど・・・ロボコンエビ
目を凝らして探すとわりかしいっぱいいますよ~


P7140898_convert_20160715232457.jpg


さて明日も2チームで海をご案内してきますぅ~

きついっす・・・強烈な南風。

23:24

なかなかおさまらない強烈な南風・・・きついっす(笑)
お天気は良いのですが、風が弱まってくれませんね~
ダイビングポイントは混雑で、ポイントのチョイスがなかなか難しいですね

船便の欠航等でキャンセルになったゲストさんや短くなってしまったゲストさん、これに懲りずにまた遊びに来てくださいね
しかしながら無事に来島されているゲストさんたちでにぎやかに楽しんでおります


Kさんご夫妻、Fさんご夫妻、Kさんご夫妻


P7120778_convert_20160713184317.jpg


海面は荒れているものの、水中に入ったら問題なく潜れております
多少濁りはあるものの、いい感じ


P7120788_convert_20160713184054.jpg


カクレクマノミはせっせと卵を守っております
けなげに新鮮な海水を送り込んでいる姿は愛らしいです


P7120771_convert_20160713183832.jpg


Kさんの奥様が発見してくれたアデウツボ
久しぶりの再会にテンションが上がりました
Kさん、ナイス!!


P7110717_convert_20160713183323.jpg


ミヤケテグリはちょろちょろとかわいらしい動き
まんまるお目目がかわいらしいです


P7110714_convert_20160713183059.jpg


親指の爪サイズのミナミハコフグ
このサイズが一番お気に入りです


P7130835_convert_20160713183904.jpg


還暦のお誕生を迎えられたFさんの旦那様
これからもバリバリ潜ってくださいね!
Fさんの息子さんは・・・なんとアメフトの日本代表(驚)すげぇ~


P7130817_convert_20160713184247.jpg


少しづつ風が弱くなる予報なので少し一安心しております
あぁ~早くベタにならんかなぁ・・・

台風は過ぎましたが。

21:16

猛烈な勢力で接近してきた台風1号でしたが、沖縄本島からは大きく外れて被害はなし
1日だけ船便が全便欠航し、大時化となりましたが・・・
通過後も南の猛烈な風が止まず、大荒れのお天気となっております
昨日、フェリーで何とか来島できたAさんご一行さま
今日からダイビングスタートとなりましたが、午前中に2本潜って終了しました
猛烈な時化と午後から引き潮にかかる時間帯で、安全を考慮してやむを得ず中止にしました
(*阿嘉海峡のスガンが半端ないっす)

数日間、風雨が強く時化が続きそうです・・・。
ん~参ったなぁ・・・。

海の中はいたって穏やかでした 帰りがドキドキしましたけどね・・・
濁りはありましたがゆっくりと楽しめました
少しづつ体が大きくなっているクロオビ君


P7090674_convert_20160709210037.jpg



ウメイロも綺麗に群れていましたね~
なかなか魚も多かったです


P7090677_convert_20160709210106.jpg


今日は1匹だけでしたが、ゆっくりと観察させてくれたタイマイ
Iさんとパチリ


P7090692_convert_20160709210152.jpg


危うくデジカメをかじられそうになり、慌ててあとずさり・・・(笑)
かわいらしいやつです




さて明日はどうなるかな~

連日出てます!

01:38

気になっていた熱帯低気圧も台風1号と変わりましたね
やはりこの季節は台風と隣り合わせ・・・ 今後の進路に注意を払わなきゃいけないですね
水温も高くなっているので大型化しないことを願うばかりですが、大きくそれてくれることを願いましょう

大潮に入り潮流もやや強め
潮の影響の少ないポイントを選びつつ、のんびりとダイビングを楽しんでおります
プランクトンが多く潮当たりの強いところではマンタが連日出ております

たいてい水面から確認できるので、ダイビングの合間にスノーケルで観察なんてことが多いのですが。
この日は珍しくダイビング中に出てくれました ナイスなサプライズ
マンタ運が少ない僕にとってはかなり珍しいっす(笑)


P7020532_convert_20160704012231.jpg


潮もほとんど流れていないところで、約20分楽しませてくれました
ゲストT橋さんはバシッと撮影できたみたいです






なんとこの後4回も戻ってきました(驚) ミラクルです(笑)


マンタでお腹いっぱいの後はかわいらしい魚たちで癒されました
サンゴの隙間にはカスリフサカサゴ


P7030588_convert_20160704012305.jpg


ハサミ足をフリフリさせてかわいらしいオドリカクレエビ


P7020556_convert_20160704012247.jpg


ゲスト3名様でのんびりまったりです

さて明日はククルルNEWスタッフが来島です
ベビーシッターさんなのであまり皆さんにお会いすることもないかもですが、またご紹介しますね~

気持ちの良い日々

11:33

少々強めですが、気持ちの良い南風が吹いていい感じ
まぶしい日差しが水中をきらびやかにしてくれる日々が続いております
島内のダイビング船も忙しそうに出港しております
さすがガイドさんたちは真っ黒でコゲコゲですね

ククルルも毎日ワイワイと楽しく潜っております
砂地では太陽が反射してリップルマークが綺麗に見えますね~


P7020495_convert_20160702182814.jpg



アドベンチャラスに洞窟コースでは光のシャワーが癒してくれます
阿嘉島の洞窟ポイントです





うねりの影響の少ない水深5メートルのモンツキ君
巣穴には卵がびっしり着床しており、大事そうに守っておりますよ~


P7010400_convert_20160702182648.jpg



見たことがないウミウシ君に遭遇し、Kさんは興奮しておりましたね~
どうやらミアミラウミウシのvar.のようです このタイプは珍しいようですね~


P6260080_convert_20160702182242.jpg


長くいてくれてお利口さんなニシキフウライウオ
新たに1匹見つかり計3匹定着してくれてます


P6260098_convert_20160702182406.jpg



今回200本を迎えられたリピーターゲストのJさん
おめでとうございました


P6290311_convert_20160702182458.jpg


100本を迎えられたゲストさんもいらっしゃいます
Wさん旦那様おめでとうございました


P7010396_convert_20160702182558.jpg


にぎやかなメンバーさんで楽しんでおります


P6300339_convert_20160702182525.jpg



3日間のダイジェスト版でアップさせていただきましたが、ご容赦ください

さて大潮がやってきましたね~ヤツは出てくれるかなぁ~