fc2ブログ


穏やかな海に!

18:23

エイサーやバレーボールの練習やらで・・・心地の良い筋肉痛でございます
6月はわりと行事ごとが多いのであっちこっち走り回っております

水温が良い感じで上がってきており、今朝は港のコモンサンゴが産卵してたなんて情報も入ってきております
もしかすると一斉産卵も早まるのかなぁ・・・
今年は旧暦の閏年でもあり、潮の動きが通常と違うみたいで予測が難しいとか・・・(海人談)
魚はいつも以上に水揚げできるらしく漁師さんにとってはうれしい年でもあるみたいっす

さてYさんご夫妻が遊びに来てくれて、のんびりとダイビング&スノーケルを楽しんでおられます
久しぶりにツノザヤウミウシをGET
海藻の上にちょこんといい感じ


P5262065_convert_20170526180406.jpg


ヘリゴイシウツボかな
顎は疲れないのでしょうか・・・(笑)


P5262102_convert_20170526180448.jpg


タツノハトコがちょこちょこ見つかるようになりました
つぶらなお目目がかわいらしいですよ~


P5262105_convert_20170526180503.jpg


地味ですが・・・ハラマキハゼも観察していただきました
ゆっくり、そぉ~っとで、わりとよれます


P5262079_convert_20170526180431.jpg


今のところまだ健在です
フチドリハナダイ幼魚
水深は14m前後ですよ~


P5262131_convert_20170526180527.jpg


さてと・・・練習に行ってきます

阿嘉小学生の自然学習特別授業リハ

13:45

水温も一気に上昇し始め、心地よいいい感じの冷たさになってきました
先々週の大潮で八重山地方ではサンゴの一斉産卵も確認されたようですね
来月はケラマでも一斉産卵が行われます

さて、阿嘉島では小学3年~6年生はサンゴの産卵を観察する特別授業があります
夕方に数分だけ産卵するサンゴの観察で、あか・げるまダイビング協会のボランティアダイバーがサポートします
今回は6事業所の協力でした(川道・オケアノス・アヒコダイバーズ・からはーい・マリンリンク・ククルル)
まっ、いつものメンバーですね・・・(笑)


P5231388_convert_20170524132158.jpg


日中のスノーケル練習をし、本番と同じような時間帯でリハーサルもして、しっかりとした準備で万全の体制に


P5231386_convert_20170524132136.jpg


こんな感じで観察します


P5231393_convert_20170524132216.jpg


地元の協力者・保護者も全員で協力して行ってます


P5231406_convert_20170524132231.jpg


後は本番を待つのみです


地元のサンゴ研究員のおかげで、産卵するかしないかを見分けるスキルも身についたのでこれまで協力してきて大変良かったと改めて思います



晴れたり曇ったり

17:51

ここ数日間は東の風がやや強めで、やや時化気味でございます
晴れ間が見えたり、曇ったりって感じです

今年の阿嘉校の大運動会は6月3日で
梅雨真っただ中・・・ですが(笑) 子供たちや父兄はエイサーの練習を頑張っております
夕方、島の中ではパーランクーの音色が響いており、ほのぼのしますよ~

2日間ご一緒したAさんとIさん
初ククルルのお二人です


P5202010_convert_20170521173521.jpg


久しぶりに見たオオモンカエルアンコウ
巨大な個体で20cmぐらいはあったでしょうか
ざまみの友人ガイド、Tへ~君に教えてもらいました


P5202008_convert_20170521173354.jpg



久しぶりと言えばフチドリハナダイの幼魚
なかなかうまく撮らせてくれませんでしたが、テンション上がりました
水深は14mとわりと浅めですよ~


P5202018_convert_20170521173548.jpg


これからもバリバリ潜ってくださいね~


P5202012_convert_20170521173536.jpg



さてエイサーの練習に行ってきま~す!


お天気は徐々に回復!

17:47

昨日の午後は猛烈な強風で
フェリーざまみは座間味島に入港できないというハプニングもありました
安室島沖でしばらく風が弱まるタイミングを見計らっておりましたよ
渡嘉敷のフェリーも同じようなことがあったみたいで・・・船長さんはビビったでしょうね~

強風がかわせる島影でダイビングっと考えておりましたが・・・
南からもでかいうねりが押し寄せており・・・海面もバシャバシャ・・・
楽しめる状況ではなかったのでダイビングは中止とさせてもらいました

今日は少し穏やかになりましたので3DIVE行ってきました
初ククルルのSさん


P5171880_convert_20170517171207.jpg


コブシメの産卵をゆっくりと観察してもらいました
7個体ほどが周辺でウロついておりました
産卵中はわりと警戒心も解けており近くでウォッチングできます

もちろん『ワタシハイワデスヨ』的な気持ちを忘れずにそぉ~っとです


P5171908_convert_20170517171244.jpg


定番のウミウシもあちらこちらで見られます
ゾウゲイロウミウシは交接中


P5171932_convert_20170517171621.jpg


マダライロウミウシは右先端が少しなくなっておりました・・・
何者かにかじられたのかな?!


P5171942_convert_20170517171430.jpg


シロブチハタの幼魚もちらほらみられるようになりましたね~
あっ、レモンスズメのちびちゃんなんかも結構見れるようになりました


P5171913_convert_20170517171313.jpg



では〆はコブシメの産卵ムービーで






ではまた

しばしの休暇で

01:43

昨年よりは少し遅れたみたいですが梅雨入り宣言
滝のように降ったり、真夏のように晴れたりで・・・沖縄独特の天気の変化が痛感できる日々が続いております
もちろん湿気は絶好調っす(笑)

中学生の体験ダイビング実習の後は、しばらく那覇に出向いておりました
あれやこれやと用事を済ませあっという間に島に戻ってきましたね
今日は1日お家でゆっくりっと思ってましたが・・・あまりにもお天気が良く、海もべた凪
もったいないのでポイント調査という名目で、ひとりダイビングです

今日は少し気になっていたところに潜ってみました
天気も良いし、水温も上がってきたし、さいこ~で~す


P5151873_convert_20170516010445.jpg


なかなかいい感じでキンメがついている根があり、上からはカスミアジがブンブン、下からはハナヒゲ君がロックオン


P5151843_convert_20170516010314.jpg


根のくぼみをのぞいてみると
おっ・・・久しぶりに見たチビハナダイ
ケラマではあまり見れないのでうれしかったっす(顔だけ写真ですいません)


P5151851_convert_20170516010344.jpg


オオメハゼが数個体確認できました
割と大きいくぼみなのでゆっくり観察できましたよ~


P5151860_convert_20170516010428.jpg


アナモリチュウコシオリエビもあっちゃこっちゃに出ておりましたね


P5151845_convert_20170516010330.jpg


3mmほどのルージュもかわいかったです


P5151853_convert_20170516010414.jpg



偶然にもでかいマダラエイ2匹とトラフザメに出会うこともできちゃったり。
運を使い果たしてしまったかもと心配しております。。

ここはもう少し潜りこんでデータ取りしてからですね・・・。

っとぼやいてると。
めちゃめちゃ雨が降ってきました(笑)

ん~、明日はけっこう降るのかなぁ・・・


離島ならではの実習

13:26

ゴールデンウィークも終わり、阿嘉島はひっそりとしております
高速船もドック入りしているので、観光客の皆様も少なめです

水温が少しづつ上がってきているせいか、船底の藻もはえくらがってきました
数日間船は上架して船底を乾かし、パリッとなったら下架して滑走します

昨日は阿嘉・慶留間島の中学生の体験ダイビング実習でした
ボランティアダイバーとして参加してきましたよ~

中学3年生は卒業記念としてサンゴ移植も行います


P5111834_convert_20170512130737.jpg

私の担当は2年生のTくん
1年生の時も担当したのでスムーズにダイビングができました


P5111819_convert_20170512130710.jpg


みんな大きくなるのが速いです


P5111839_convert_20170512130817.jpg


ボランティアダイバーとして快く参加していただいたあか・げるまダイビング協会
今回は7事業所のダイバーさんがお手伝いしてくれました(*ちなみに全部で18事業所です)


P5111837_convert_20170512130755.jpg


教員の入れ替わりで学校の考え方が変わったりで・・・
この授業自体がそろそろって感じになってきましたが・・・

やってみたい子供たちがいる限りは続けていきたいと思っております

2017年ゴールデンウィーク【海ネタその2】

18:11

→続きです

海ネタその2はウミウシにしましょうかね~
昨年よりは種類が少なかったような気がします・・・(探しきれなかっただけかもしれません)

ウミウシが好きなOさんご夫妻の為にも、必死のパッチで探しました
コンタクトが乾いて大変でした・・・(笑)
綺麗なセスジミノです


P5061701_convert_20170507170900.jpg


約2㎝強のミカドウミウシ
成長過程で模様やカラーがかなり変化する種類です
3パターン程観察することができました


P5051602_convert_20170507170844.jpg


巨大なオオコノハミノウミウシ
20cmぐらいはありましたかね~


P5031367_convert_20170507173256.jpg


ムラサキウミコはよく見かけたのですが、トウモンウミコは1個体しか発見できませんでした
ご紹介したかった種類なので見つかって良かったです


P5061712_convert_20170507170928.jpg



糸くずのようなウミウシ、サキシマミノです


P5061707_convert_20170507170916.jpg


久しぶりにマイチョコウミウシにも出会うことができました


P5041557_convert_20170507170829.jpg


定番種ではゾウゲイロやリュウグウ系はたくさん確認できました
残念ながらピカチュウは発見できませんでした・・・残念・・・(´;ω;`)ウゥゥ


〆はパッチリーフに群がる小魚たち
けっこう増えてきて見ごたえがありましたね~





さてこれからログ付けして、終了です


遊びに来てくれたゲストの皆様、ありがとうございました!!


2017年ゴールデンウィーク【海ネタその1】

17:45

2017年ゴールデンウィーク海ネタです
いろいろご紹介させて頂きましたが、全部は厳しいので・・・(笑)
一部だけアップしたいと思いま~す

南寄りの風で北からうねりなんていう・・・なかなかポイントチョイスが難しかった日もありましたが
ポイントの数は多い方なので何とかなりましたね

ケラマ屈指の洞窟ポイント
日差しが良い感じです


P5041572_convert_20170507171232.jpg



ケラマでは生息数の多いタイマイ、GWも大活躍でした


P5021328_convert_20170507172202.jpg


キツネベラの幼魚
ベラの赤ちゃんも色々と出てきてくれました


P5031434_convert_20170507172146.jpg


ゲストKさんの目がハートになってましたね~
船上でニタニタしながらデジカメを見ておりました(笑)
約4㎝のサザナミフグの赤ちゃん


P5061729_convert_20170507170944.jpg



赤ちゃんつながりでコブシメ
潮に流されないように、必死のパッチでした(笑)


P5071780_convert_20170507170957.jpg


成魚部門ではハナヒゲ君が大活躍
みんなのアイドル、しばらくゆっくり休めるかな?!


P5051677_convert_20170507171217.jpg


お腹にいっぱい卵を抱えていたペンテンコモンエビ
紅白でめでたいカラーリングですね


P5031418_convert_20170507173320.jpg



小魚も増えてきて慶良間らしいシーンも満載でした
ムービーでどうぞ~






つづく→

大きな天候の崩れもなくゴールデンウィーク終了!

16:11

5月4日・5日
絶好のダイビング日和でした


P5041538_convert_20170507153612.jpg


SさんグループのYさんS木さんはめでたく100本を迎えられました
おめでとうございました


P5051646_convert_20170507153727.jpg


2年ぶりに遊びに来てくれたAさんは300本達成です
実は17年前の講習生なんですよね~続けてくれてうれしいっす


P5041534_convert_20170507153538.jpg


はじけるメンズ3名(笑)
てぃ~じぇ~さん、Kさん、Aさん


P5041536_convert_20170507153557.jpg


海ネタはちょいとお待ちくださいませ


皆さん、ありがとうございました!

5月3日

23:44

昨日よりも風は収まり、コンディション良好の兆し
海での集合写真は撮り忘れて、ログ付けでパチリ
今日で終了のMさん、Iさん
明日から潜られるOさんご夫妻も遊びに来てくれました


P5031457_convert_20170503233744.jpg


いつもはテーブル1つで十分なのに、かなり珍しく3つ連結です
年に一回の繁盛な感じの集合写真です(笑)


5月2日

00:20

5月2日(火)
2チームに分かれてのんびりと潜っております
お天気が少しご機嫌斜めですが、水中は割と明るく綺麗ですよ~


P5021291_convert_20170503001557.jpg


ゲストさんも何名か入れ替わりでGW本番です