fc2ブログ


良い方に外れて

14:10

予報ではあまりよくないお天気でしたが、昼前から徐々に太陽も顔を出してスカっと晴れました
風も思ったより吹いてなくて、南側もわりと時化てなかったですねぇ~
内海の濁りはまだ解消されませんが、外洋に面しているポイントに行くとけっこういい感じでした


久場島はわりと透明度も良く、ブルーが鮮やかでしたね~
イソギンチャクがまるで梅干しのように丸まっておりました
窮屈そうにしていたカクレクマノミ



P6304131_convert_20170630182356.jpg



イソバナにはモンスズメダイの幼魚
尾びれの黄色いラインがインパクトあります
小さいスズメダイの幼魚たちが増えてきましたね



P6304148_convert_20170630182434.jpg



いつものとこではない場所でモンツキ君
浅すぎて・・・シャイで・・・なかなか手ごわかったです・・・
ゲストの皆さんも必死のパッチ(笑)



P6304162_convert_20170630182448.jpg


今日のメンバーさん
昨日、ログブックを見たら400本に到達していることに気づいたHさんの旦那さん(笑)
せっかくなのでみんなで集合写真をパチリ
おめでとうございます!!



P6304106_convert_20170630182414.jpg


明日もどんな出会いがあるか楽しみです

めでたい記念ダイビング!!

20:42

本日も言うことなしの快晴で絶好のダイビング日和
早朝から蝉も騒音のごとく鳴いております(笑)夏ですね!!

めでたく00本を迎えられたWさん奥様
みんなで記念写真をパチリ
お天気・海のコンディション、ともに良かったのでいい記念になりましたね



P6294052_convert_20170629201152.jpg



自然のスポットライトでエネルギーを充電中のHさん
幻想的で綺麗でしたね~
ダイビングポイントも貸し切りでした



P6294022_convert_20170629201133.jpg


砂地ではコブシメのおチビちゃんがカムフラージュして身を潜めておりました
お目目がかわいらしいです



P6294097_convert_20170629201233.jpg



小さいミナミハコフグもひっそり隠れておりました
いつ見ても可愛いですね~




P6294098_convert_20170629201246.jpg


キクメイシを背景にカスリヘビギンポ
サンゴもマクロ目線で観察すると色んな模様や色があって素敵です




P6294081_convert_20170629201219.jpg




明日はちょっと風が強くなる予報です・・・
突然のスコールもありそうですね
気を引き締めて行ってまいります



夏色!!ケラマブルーが本領発揮。

18:47

本日も真っ青な空で、太陽もいい感じ
夏至南風もだいぶ弱まり、緩やかな南風でございました

海面の色も夏色で、これぞ南国といった感じでしょうか
ケラマブルーって素敵です

洞窟ポイントの光の差し込みがたまんないですね~
Tさんもテンション上がっておりました(笑)



P6283945_convert_20170628182355.jpg


ケラマハナダイもたくさん群れをなして鮮やかでしたね~
オスの猛烈アピールも観察できます



P6283976_convert_20170628182408.jpg



模様がインパクト大ありなベニワモンヤドカリ
結構好きなヤドカリなので見かけたら紹介しちゃいます




P6283991_convert_20170628182423.jpg



安全停止中・・・えらいイカスミが浮いていて不思議だなぁ~なんて思っていたら
真相はムービーで(笑)








今日のFUNダイビングメンバー
Tさん、Sさん、Nさんの3名様でございました





P6284006_convert_20170628182437.jpg



引き続き明日も潜られま~す

どこのポイントも流れてますね~。

18:18

走行中にメーターをふといじくっていると・・・おっ、なんとちょうど1000時間
なんかうれしくなって撮影してしまいました(笑)
そう言えばククルル号が就航してちょうど丸3年、早いもんですなぁ・・・



P6273893_convert_20170627175427.jpg


本日はTさん、Sさんの到着を待って午後から2ダイブ
メンズDAYでした~



P6273888_convert_20170627175401.jpg


どこのポイントも下げ潮がきつく、流れる流れる・・・
出来るだけ潮が避けられるポイントとコースを考えて潜ってきました
アカホシカニダマシが大小2匹で



P6273925_convert_20170627175522.jpg



バイカナマコの裏には特大のウミウシカクレエビ
直径5cmはあったかなぁ



P6273919_convert_20170627175504.jpg



お目目がサッカーボールみたいでかわいいのはヤマブキハゼ
しょっちゅうはお会いできないのでうれしい被写体でございます


P6273900_convert_20170627175443.jpg



さて今日でNさんが終了し、明日は新〇社のNさんが遊びに来られます
久しぶりの再会で楽しみだ

やや曇り気味、湿度が高いです

18:51

そろそろウエットスーツの衣替えをしようと思っているのですが、タイミング合わず
いまだに2年目のロクハンをまとってます(笑)
おそらく4mmぐらいしかないので暑くはないんですけどねぇ~

今までお世話になっていた沖縄マリンスポーツさんが閉店となり、今後どこで作ろうかなぁ・・・(泣)
今日帰られたスマイラーズ杉崎さんに情報をもらったので調べてみます
良さそうな情報があればぜひ教えてください!!あz


本日はFUNダイビングとスノーケリング、2チームで出港しました


P6263827_convert_20170626181834.jpg


デバスズメダイは活発に産卵行動を繰り返しております
写真のようなおチビちゃんが増えてきましたね~


P6263886_convert_20170626181959.jpg


幼魚よりちょい大きい若魚くらいかな??
水深も浅くて7m、ベニヒレイトヒキベラ


P6263865_convert_20170626181924.jpg


実はお腹がパンパンなフタイロサンゴハゼ
たま~に出てきて大きくなったお腹を見せてくれます


P6253821_convert_20170626181816.jpg



今日はツノザヤ君、フィーバーしておりました
全部で7個体確認できました
ブリーフィングでは『居ないかも・・・』なんて言ってたのにこれだけ見れたら価値が下がったかな?(笑)


P6263882_convert_20170626181938.jpg



今日は午前中2ダイブで終了となりました
少し窒素抜いて明日に備えま~す!!

窒素は抜けたけど船底掃除1時間で気持ち悪くなりました(笑)

うれしい出会い!

19:25

本日も朝からギラギラした太陽が顔を出し、絶好のダイビング日和となりました
お天気が良いと皆様、満面の笑みで集合されますね

M本さんとK山さんが帰られ、新たにN田さんが加わりました
N田さんとは5年ぶりの再会でうれしいですね~



P6253750_convert_20170625185502.jpg


モンツキカエルウオは巣穴にびっしり卵を抱えておりましたね~
卵にはお目目もあってもうすぐハッチアウトするのかな
顔を出しているモンツキはかわいいですが・・・・全身出るとイメージダウンっすよね(笑)



P6253722_convert_20170625185448.jpg


夢を壊してすいません・・・(笑)



P6253735_convert_20170625190654.jpg




キンチャクガニかあわよくば・・・フリソデなんて、淡い期待を持ちつつ挑んだ一発目のゴロタに
両者よりもうれしいお宝 『トゲツノメエビ』



P6253761_convert_20170625185519.jpg


うれしい出会いでした
先頭打者ホームランの気分です(笑)
周りにベラもいなかったのでしばらく居てくれるとありがたいのですが



P6253763_convert_20170625185538.jpg



この時期にわりと確認できるエレガントヒオドシウミウシ




P6253799_convert_20170625185610.jpg



オビイシヨウジの仕草もかわいかったなぁ・・・



P6253782_convert_20170625185554.jpg



マクロ生物写真ばかりになってしまいましたが、これでもトンネル・ドロップオフ・砂地の3本でワイドな感じも味わえております(笑)


さて明日は帰られるメンバーも多いので

いつも通りの少人数になります(笑)



ジリジリきてます!

20:41

梅雨明けの日差し、ジリジリきてます(笑)
汗は滴るようにわいてきますが、強烈な日差しは大好物です
水中は少々濁りはあるものの、まぶしい光がカバーしてくれてますね

本日も珍しくFUN2チームでご案内しております
長崎県からダイビングショップスマイラーズさんがツアーで遊びに来てくれました
オーナーの杉崎さんの奥様は、うちの奥さんと幼稚園からの幼馴染
共に旦那はダイビング屋~なんてあら珍しい・・・

引き続きFさんグループは本日2日目でございます



P6243653_convert_20170624201536.jpg



景色を楽しむワイドな視線で
これでも少しキンメが減っております



P6243714_convert_20170624201737.jpg


光の筋が夏バージョンになってきました
癒されます・・・



P6243670_convert_20170624201557.jpg



天使が舞い降りてきそうな幻想的な景色でした






明日もみんなでワイワイ楽しみます




待ってましたぁ~梅雨明け!夏本番!!

23:05

22日の正午前に気象庁が『梅雨明け』を宣言し、夏本番がスタートしました
昨年より6日遅い梅雨明けとなったようですね
鋭い日差しを待っていたのでテンションが上がります

そんな記念すべき梅雨明けに見事あたったFUNダイバーの皆様
おめでとうございます(笑)


P6233548_convert_20170623224337.jpg


日差しを浴びて、自然のエネルギーをいっぱい吸収しちゃいましょ~
気持ちよかったぁ~


P6233592_convert_20170623224417.jpg


ウミウシがお好きなゲストさんもいたので目を凝らして探しました
久しぶりに出会えたミアミラウミウシ


P6233512_convert_20170623224257.jpg



近くにはオランウータンクラブ



P6233509_convert_20170623224234.jpg


Mさんが見つけてくれたアカテンイロウミウシ
ナイスです!!



P6233527_convert_20170623224319.jpg


皆さん口をそろえて『おいしそ~~』っと言います(笑)
なんでかな?!
キスジカンテンウミウシ



P6233558_convert_20170623224401.jpg



だいぶ南西の風も弱まりました
明日は南側のポイントにも行けるかなぁ・・・


良い感じのお天気!

20:14

本日もほんのり日焼けするぐらいの心地良い日差しでダイビング日和
夏至南風はまだ強いものの、明日あたりから弱まってくるみたいです

最後の1本だけ乗船したMさんJr.
船の揺れが気持ちよかったらしく、ポイントについた時には爆睡しておりました(笑)


P6223465_convert_20170622194108.jpg



若干濁っておりましたが・・・太陽も顔を出してくれているので良しとします
魚いっぱいでにぎやかでしたよ~



P6223470_convert_20170622195124.jpg



マンジュウヒトデにはヒトデヤドリエビがついておりました



P6223434_convert_20170622194030.jpg


イソギンチャクにはアカホシカクレエビ
時折、クマノミをクリーニングする様子も見せてくれます



P6223445_convert_20170622194053.jpg


フタイロハナゴイは潮に逆らいプランクトンを捕食しておりました
潮があると結構出てきてくれるのでじっくり観察できます


P6223479_convert_20170622194120.jpg




さて明日は少し賑やかになります

スカッと快晴!

23:33

スカッと晴れて、良いお天気でございました
梅雨明けを感じさせる晴れ間で海中も明るかったです
ただカーチバイがきつくて・・・
もう少しの辛抱です

今日のFUNダイビングはMさんご夫妻と昨日に引き続きJさん
蒼い海がバックで良い感じ


P6213311_convert_20170621232009.jpg


どこのポイントも緩やかに潮があり、イソバナのポリプも満開
景色が綺麗でしたね~



P6213402_convert_20170621232055.jpg



地味~なハゼにもたまにはスポットを当てさせてもらって(笑)
ヤツシハゼ属の1種です


P6213328_convert_20170621232023.jpg


色んなスズメダイのチビがひしめき合っております
ヤマブキスズメのチビは約1.5㎝
かわいかったなぁ・・・



P6213373_convert_20170621232040.jpg



Mさんが気付いて教えてくれたアオウミガメです
ナイスでした!!






明日は少し風が弱まるかな・・・

久しぶりに太陽が!!

19:11

久しぶりに太陽が顔を出し、清々しい朝を迎えられました
やはり晴れていると気分が違いますね
このまま梅雨明けしてほしいのですが、そう簡単にはいかないですかね?
太陽が出ているとジメっとした南風もなぜか気持ちよく感じられます


本日は1日遅れで島にたどり着いたJさんとマンツーマンダイビングでした
取り戻してもらえるようにガッツリと潜ってまいりました



P6203227_convert_20170620184804.jpg


二人とも目がハートになりしばらく張り付いたアオサハギの幼魚
今日のは1㎝あるかないかサイズでピントがあわないあわない・・・(笑)
TG-4ではこれが限界っす・・・。
いやぁ~かわいかったなぁ~



P6203309_convert_20170620184907.jpg


Jさんが見つけてくれたマダライロウミウシ
ミラーレスを新調したJさん、良いのが撮れたかな??



P6203235_convert_20170620184839.jpg


可愛らしいヒメウツボも観察しました
今日の個体はなかなかサービス精神旺盛でしたね~


P6203240_convert_20170620184853.jpg



綺麗なシノビイロウミウシもGET
あまり見る機会がない種類ですね~


P6203232_convert_20170620184823.jpg



連日の雨で少々濁りがありましたが、それでもこれぐらいは見えるので良しとします(笑)







明日も晴れてくれぇ~

雨にも風にも負けましぇん(笑)

16:52

お天気についてはある程度予測をされてたゲストの皆様・・・そして私も・・・
予想通りではありましたが、あまりにも滝のように降っているので・・・笑うしかないです
テンション下がり気味かなぁ~っと心配しておりましたが、皆さん笑顔で集合されました(笑)

おとといよりも風は強くないですが、視界が悪いせいでしょうか
高速船の2便目は欠航してしまいました・・・Jさん島に入ってこれず・・・


P6193197_convert_20170619163633.jpg


海の中は穏やかで綺麗なケラマハナダイ達が出迎えてくれました
水中の方があたたかくて快適でした



P6193200_convert_20170619163652.jpg


近寄ってきたアオウミガメのチビを激写するSさん
良さそうなのは撮れたかな?!


P6193225_convert_20170619163728.jpg


動きが少ないウミウシでマクロ撮影の練習をしてもらいました
せっかくなのできれいめなウミウシを探していたらツノザヤ君を発見


P6193208_convert_20170619163712.jpg


帰ったら旦那様に写真チェックされるSさん(笑)
どんな評価が待っているのかな~


今回海上時化のため、島に来れなかったE藤さんご夫妻
これに懲りずにまた計画してくださいね~

ちょっと回復!

23:41

昨日の猛烈な時化は参りました・・・
びっくりするくらいの暴風雨で6月にしては珍しい時化でしたね
そりゃぁ~高速船もフェリーも欠航してしまいますね

陸上とは違って水中はいたって穏やかで温かかったっす
おチビちゃんがいろいろいて面白いですよ~


P6152984_convert_20170618181323.jpg



綺麗なオオメハゼについついうっとり



P6183167_convert_20170618181230.jpg



フタイロサンゴハゼは警戒して出たり入ったり



P6183182_convert_20170618181247.jpg



キスジカンテンも見かけることが少なくなってきました



P6183185_convert_20170618181304.jpg



昨日は船上も寒くて集合写真も撮り忘れていたので・・・
今日はパチリ
Yさん、Kさん・・・撮り忘れてすいません



P6183135_convert_20170618181214.jpg




明日は晴れるかなぁ・・・



神様のイジワル

19:15

あまりあてにならない沖縄の天気予報もここ数日はバッチリ悪い方に的中
雨・雨・雨・・・さらに北風が強めに吹いております
今年の梅雨明けは早くなるかもっと言ったうわさもやはり噂で終わりそうです
これだけ降ればダムの貯水率も100%でしょう

今日はダブルNさんの最終日でのんびりと潜ってきました
いる間にご紹介をっと半強制的に(笑)フチドリハナダイの幼魚を観てもらいました



P6163061_convert_20170616185334.jpg



少しづつスズメダイにも興味を持ってもらえたようで(笑)
今日はクロオビスズメダイです


P6163048_convert_20170616185350.jpg


今日は午前中1本潜り、お昼休憩中にダッシュで次女の参観日へ
一緒に遊んだり、工作したりで楽しいひと時でした


P6161497_convert_20170616185800.jpg



『お父さ~~ん』っとなついてくれるのはいつまででしょうか(笑)



P6161513_convert_20170616185818.jpg


さて明日はゲストさんが総入れ替えになります
風よ・・・おさまってくれい・・・(´;ω;`)ウゥゥ

水中では素敵な出会いが

18:24

相変わらず不安定な梅雨空で、1日中どんよりとしたお天気でございます
そんなことはお構いなしで、船上はにぎやかで笑い声が絶えませんでした(笑)
サプライズでSちゃんも合流しワイワイ楽しんできました


P6152987_convert_20170615180153.jpg


今日のうれしい出会いはシロボシスズメダイの幼魚
水深も15mほどで約3㎝のおチビちゃんでした
ゲストさんたちはあまりスズメダイには興味がなかったようで・・・(笑)
僕だけ興奮しておりましたね。。。



P6153004_convert_20170615180136.jpg


わりと大きめのベンテンコモンエビで4個体ほど戯れておりました
外付けストロボのYさんは悪戦苦闘だったかな?!


P6152977_convert_20170615181510.jpg



真っ白なシロタエイロウミウシにも出会えました



P6152968_convert_20170615180235.jpg


まだムラサキウミコチョウも見つかります
だいぶ少なくなりましたけどね~



P6153038_convert_20170615180058.jpg



ツノザヤもまだ見つかっております



P6142919_convert_20170615180043.jpg



ヤライイシモチは口内保育で忙しそうですね~
ねばるとたまに口外に卵を出して新鮮な海水を取り入れるシーンも観察できます
(ねばりすぎるとベルで呼びます(笑))






P6153030_convert_20170615180115.jpg


さて明日はどんな出会いがあるかな~

離島にとっては恵みの雨ですが・・・。

18:20

3日前までは快晴で・・・もう梅雨明けかと思わせるお天気でしたがまだ梅雨でしたね(笑)
昨日から滝のように降っており、風も強めで海もご機嫌斜めでございます


P6142951_convert_20170614175927.jpg


ゲストさんたちも開き直って(笑)水中をじっくり楽しんでおられます
FUNダイビングでYさん、Mさん、Nさん、Nさん
Yさんとは9年ぶりにご一緒しました(インパクト強めなおしゃべりが懐かしかったっす・・・(笑))


P6142900_convert_20170614175801.jpg


この時期ならではの幼魚で、この子を探すのが楽しみですね~
アオサハギのちびちゃん


P6142932_convert_20170614175856.jpg


今日はわりと見やすい位置でじっくり観察できました
シャボテンカニダマシ

P6142909_convert_20170614175831.jpg



雨が小降りになって、雲が一時抜けるとワイドもいい感じ
カスミアジがグルクンを追い回しておりましたね~




回遊魚も活性が高くていい感じでございます


夏色!!

15:04

そろそろ梅雨明けかなぁ~っと感じさせる夏至南風(カーチバイ)が吹き、この時期ならではの季節感を味わえます
梅雨と言ってもジトジトとず~っと雨が降っているわけでもなく、メリハリのある天候です
晴れているときは真夏のように・・・雨が降るときは滝のように・・・ってな感じです

晴れ女勢ぞろいで(笑)
皆さん滞在中はずっと良いお天気、Mさん、Iさん、Mさん、Iさん、Oさんナイス!
FUNダイビングとスノーケリング2チームで出かけてきました


P6112763_convert_20170612143557.jpg


海の中も夏色で気持ちが良いです


P6112732_convert_20170612145556.jpg


全体的に数が減ったような気がしますが、まだウミウシも健在です


P6112773_convert_20170612143612.jpg


何が何だかわからないと思いますが・・・(笑)
メンコヒシガニです


P6112787_convert_20170612143625.jpg



クマノミも忙しそうに産卵を繰り返し、子孫繁栄です


P6112733_convert_20170612143541.jpg


タツノハトコもちょくちょく見かけるようになりましたね~


P6112724_convert_20170612143449.jpg


さて明日のお天気はどうでしょうか

サンゴの産卵報告!

18:34

2017年度のサンゴの一斉産卵は昨日無事に終了しました
今年も、ものすごい量の産卵でゲストの皆さんは感動のご様子でした


P6102705_convert_20170611175122.jpg


今回はついていたのか・・・(笑)
予定していたサンゴに到着するとすぐに生み始めたので待ち時間ゼロで楽チンでしたね~


P6102695_convert_20170611175106.jpg


ゲストMさんはなんと・・・中1日でドンピシャで当ててしまった幸運の持ち主


P6102679_convert_20170611175045.jpg


途中・・・他ショップに割り込みされましたが(笑)
まっ、一緒にみましょう的な感じで仲良く


P6102673_convert_20170611175032.jpg


素晴らしい産卵となりました


P6102664_convert_20170611174956.jpg



今回産卵に立ち会えた3名の幸運のゲスト様


P6102635_convert_20170611174940.jpg





サンゴ産卵ムービーも載せておきます









さぁ、しっかり育ってくれよ~

べた凪・快晴です!

17:32

本日も梅雨が明けたような快晴で気持ちの良い1日でした

昨日、今夏ククルルスタッフとして働いてくれるM子が来島し、楽しくて少々深酒をしてしまいました・・・
二日酔い気味で『シバラクオサケハケッコウデス・・・』って感じでしたが夕方になると全然飲めそうです(笑)

連日サンゴチェックに行っておりますが、まだ気配はなく焦らされております
お隣の渡嘉敷は少し産んだと情報がありましたので、阿嘉ももうすぐかもしれません
最後まで頑張ります

今日からFUNダイビングでMさんIさんが遊びに来てくれました
明日はYさんもスノーケリングで楽しまれます
べた凪・快晴で最高でしたね


P6092459_convert_20170609171114.jpg


少し大きくなったような気がします
今のところ定着しているフチドリハナダイ幼魚


P6092521_convert_20170609171210.jpg


ウミヒルモをネチネチ捜索しているとタツノハトコ
この時期のウミヒルモは何かがついてそうで探すのが楽しいです


P6092497_convert_20170609171142.jpg




サンゴの隙間にはカサイダルマハゼ


P6092504_convert_20170609171156.jpg



今日は4個体ゲットでした
水深も12メートルと浅め


P6092490_convert_20170609171127.jpg


さてそろそろサンゴチェックに行ってきましょうかね~

ツツウミヅタの産卵を確認しました

20:30

昨日の1本目のダイビングでツツウミヅタの産卵を確認しました


P6062380_convert_20170607152946.jpg


わりと広い範囲で産卵しており、貴重なシーンを観察できましたよ~


P6062366_convert_20170607152917.jpg


放精の影響でモワモワっと濁りがありましたが生命の力強さを感じました





ミドリイシもまもなくですね~
楽しみ!!

快晴が続いてます!

15:26

梅雨前線が北上し、梅雨なのに真夏のような澄み切った空で快晴でございます
海の色も夏のような『蒼』で気持ちが良いですよ~

高速船は相変わらずドック中でフェリーのみの運航
観光客の方も少なくひっそりと静かな阿嘉島でございます


3日間FUNダイビングで遊びに来てくれたHさん
マンツーマンでゆっくりと楽しみました
運動会の代休で子供たちも休みだったので一緒に乗せていただきました


P6052313_convert_20170607145531.jpg


水中は明るく、魚たちもあふれかえっておりサイコーです
梅雨とは思えない鮮やかな景色でした


P6052343_convert_20170607145558.jpg


久しぶりにシンデレラウミウシをゲット
やはり鮮やかできれいですね


P6052298_convert_20170607145516.jpg


ウミエラにはシャボテンカニダマシ
刺激を与えないようにそぉ~っと観察です


P6042233_convert_20170607145424.jpg


ついつい笑みがこぼれてしまいます
縁起がよさそうなミドリトウメイボヤ


P6052288_convert_20170607145452.jpg



もういないかなぁ~なんて探してみたら1匹だけいました
そろそろ終わりですかね~





さてサンゴの産卵はもう間もなくです
夜のためにブイも設置してきて準備万端です!!