fc2ブログ


小魚満載!

17:55

本日もカンカン照りで、空は真っ青でしたよ~
水中のキラキラ感も半端ないです(笑)
スカシやキンメ、グルクンの稚魚にハタンポなど小魚もあふれております


P6285513_convert_20180628174659.jpg


トンネルコースのレーザービームも絶好調
ハタンポなどもたくさんいるので神秘的でいい感じ


P6285470_convert_20180628174616.jpg


カメさんリクエストもあったのでゆっくりと撮影していただきました


P6285501_convert_20180628174637.jpg


久しぶりにアゴハタ君も登場
みんな不思議そうに顎を見つめておりました(笑)


P6285562_convert_20180628175228.jpg


本日はFUNダイビング3名様でのんびり潜ってきました


P6285434_convert_20180628174553.jpg



さて今日はサッカーですよ~

透明度、いい感じ!

18:12

本日も文句のつけようがない快晴
透明度も上がってきており30mオーバーのポイントも出てきました

砂地のポイントでは、水底に写るダイバーの影もくっきり
なんだか幻想的で癒されます

デバスズメダイも乱舞で
産卵も活発に行われております


P6275378_convert_20180627180357.jpg


本日のゲストさんたち


P6275282_convert_20180627180259.jpg


スタッフMIHOは体験ダイビングに挑戦
うまくいったようで、明日からライセンス講習にチャレンジするようです


P6275309_convert_20180627180338.jpg



さて明日も快適な海が待っております

華やかな水中

19:09

南西の風から南東に変わり、夏らしさが一段と増しました
水中も魚が溢れとっても華やかです
水温も上がってきており平均で26.5℃ぐらいになります
スーツも完全に夏使用に衣替えです

スカシやキンメは昨年より多い気がします
大型のアジもブンブン活気づいておりますね


P6265278_convert_20180626190013.jpg


リクエストのウミガメもじっくりと観察できました
船で走行中もあちこちで確認できます


P6265263_convert_20180626185955.jpg


今日のゲストさんたち
お天気、海のコンディションが上々なので船上でも笑顔が絶えません(笑)


P6265223_convert_20180626185942.jpg


長期滞在の方も今日で終了で総入れ替えです

夏の始まり!

17:50

本日もスコーンと晴れて『夏』感満載
昨夜はワールドカップで熱狂しすぎて(笑)
少々寝不足気味でしたが気持ちの良い海が爽快にしてくれました

やはり夏の日差しは鋭くて、レーザービームのような光が差し込みます
素晴らしい景色でした


P6255177_convert_20180625174236.jpg


ポイントによってはまだまだウミウシが見られます
お気に入りのアカテンイロウミウシ


P6255131_convert_20180625174217.jpg


砂地にはノウメア・ラボウトイ


P6255106_convert_20180625174103.jpg


親指の爪サイズのミナミハコフグも多くみられるようになりましたね
ゲスト受けが良い被写体です


P6255116_convert_20180625174137.jpg


アカネダルマハゼのチビちゃんはいたるところで見かけられます
けっこう寄れてお利口さんなんですよね~


P6255110_convert_20180625174120.jpg


今日のメンバーさんたち
Mさんは初体験ダイビングで楽しんでいただきました
ブルーのTシャツは今夏ククルルスタッフのMIHO
ベビーシッタースタッフなのであまりお会いすることがないと思いますが、オフの日は船に乗ってスノーケリングやダイビングを楽しみますよろしくお願い致します


P6255125_convert_20180625174157.jpg


午後からはIさんとNさんも合流しダイビング


P6255221_convert_20180625174255.jpg


あらら・・・眠気が・・・(笑)

夏空!

18:29

梅雨明けして夏空が広がっております
陸上は熱さが増し汗が滝のように流れますが、海に飛び込むと気分爽快でございます
夏の日差しが照り付ける海はまさにケラマブルーですね
ものすごい綺麗ですよ~

さて本日はFUNダイビング6名様のご案内、2チームで楽しんできました
生物好きなメンバーさんでしたのでマクロ目線でのガイドでした
慶良間では定番のハナゴンベ
幼魚が見つけられなかったのでこのサイズで勘弁してもらいました(笑)


P6245001_convert_20180624181754.jpg


ヤシャハゼはタイミングよくトリプルで
ちょっと流れておりましたがゆっくり撮影してもらいました


P6245072_convert_20180624181851.jpg


Wさんリクエストだったユキンコボウシガニ
少しホヤが痛んでいたのが残念でしたが、やはり可愛いですね


P6245028_convert_20180624181810.jpg


久しぶりにフリソデエビをゲット
ペアで仲良くしておりました
ベラには要注意です


P6245052_convert_20180624181834.jpg


さて今日はサッカー、セネガル戦ですね
ログ付け後、起きていられるかどうか・・・

沖縄地方、梅雨明け!

18:27

本日も快晴で、『もう梅雨明けしてるんちゃう~』なんて話していたら・・・
ゲストさんから梅雨明けしたよっと教えてもらいました
まだカーチバイがきついんですけどね
トップシーズン到来です


P6234894_convert_20180623181324.jpg


今日は7名のゲストさんと楽しんできました
2チームでのご案内です
本日の2本目でAさんが300本到達です
おめでとうございます!!


P6234895_convert_20180623181344.jpg


各種スズメダイが活発に産卵しております
カクレクマノミもせっせと卵を守っておりました


P6234922_convert_20180623181403.jpg


クモにしか見えない・・・と言われてしまいましたが
ホシゾラワラエビです


P6234940_convert_20180623181422.jpg


シロボンボンウミウシは3個体ゲット


P6234950_convert_20180623181443.jpg


久しぶりにタツウミヤッコygに出会いました
あまり見かけない魚なのでみんなでじっくり観察&撮影
かわいかったですね~


P6234873_convert_20180623181306.jpg


さぁ~夏本番ですよ~

良い日差しです!

18:44

本日も快晴で、梅雨明けしたようなジリジリした日差しがたまりません
コゲコゲまっしぐらですね
相変わらず風は強めですが、楽しく潜っております
水もだいぶクリアになってきましたよ~

今日のFUNダイビングメンバー
Kさん、Fさん、Kさん、Kさん、Wご夫妻・・・Kさんが多いなぁ~(笑)
6名様ですが2チームで潜ってきました


P6224826_convert_20180622183141.jpg


キンメがフィーバーしております
どこのポイントも今年は多いような気がします


P6224783_convert_20180622183039.jpg


フリフリの赤い水玉がみなさんお気に入りのようでした
アカテンイロウミウシ


P6224762_convert_20180622183023.jpg


ミナミハコフグは可愛らしいサイズ
良く動く活発な個体でした


P6224830_convert_20180622183201.jpg


今日はよく寄れました(笑)
もちろんノートリミングです


P6224803_convert_20180622183059.jpg


確かアワイロコバンハゼで良いと思います
コバンハゼ属1種-2ってやつです


P6224820_convert_20180622183119.jpg


だいぶ窒素もたまってきたので、今日の3本目からエンリッチです
やっぱり楽だなぁ~


もう少しで梅雨明けかな?

18:17

昨日に引き続きFUNダイビングは4名のゲスト様と楽しんできました
お天気は上々
風は強いです(笑)
梅雨明け前を示す季節風なのでもう少しの我慢です

水中はとても華やかで、小魚たちは増え続けております
大型のアジなんかがブンブン回っているので多少の増減はあるかもしれません


P6214688_convert_20180621180330.jpg


各種幼魚もよく観察できます
ミヤケテグリのチビ、まんまるお目目がキュートです


P6214706_convert_20180621180352.jpg


ムチカラマツエビはうまいこと2匹入りました
ヤラセではありません(笑)

P6214740_convert_20180621180503.jpg


さて明日から梅雨明け狙いのゲスト様が
残念ながらまだ明けていません(笑)

水温が上昇中

18:50

今日もカーチバイがきつい中、予定通りの3DIVE
西からもうねりがあり、ポイント選択が難しいです・・・
ポイントによっては透視度も上がってきていい感じ、水温も少しづつ上がってきて26℃前後となりました
風は強いですがお天気は上々ですよ~


P6204622_convert_20180620183536.jpg


かわいいマクロ生物を探しながら、ワイドな景色も楽しんでおります
気が付くと何かを探しているんですけどね(笑)
この時期は可愛らしい生物が満載です

Wさんリクエストだったツノザヤウミウシ
今なら割といます


P6204615_convert_20180620183518.jpg


リュキュウウミシダエビもフォトジェニック
ウミシダにストレスを与えないようにこっそり撮影です


P6204553_convert_20180620183438.jpg


今日は4名様のご案内
引き続きダブルNさんにWご夫妻が合流です


P6204587_convert_20180620183455.jpg


いやぁ~、昨日のワールドカップは燃えましたね
次は25日!
んっ・・・24時からかぁ・・・

夏至南風

18:36

台風6号が過ぎ去り、17日からダイビングを再開しております
今回の台風がもたらした大雨で座間味村のダム貯水率も少し回復したようです
おかげで夜間断水も解除されました

昨日の大阪大地震は大変驚きました
被害が最小限であることを祈っております・・・
引き続き余震等には十分気をつけてくだい。

ケラマ近海は夏至南風(カーチバイ)が強く、やや荒れております
梅雨明けが近いことを示してくれるカーチバイ
できるだけ早めにあけてほしいもんです

曇りの日が続いておりますが、水中はそれなりに明るくていい感じ
ハタンポのチビちゃんが増えはじめましたよ~


P6184404_convert_20180619182623.jpg


セダカギンポの幼魚
近づきすぎないようにそ~っと撮影してみました


P6194519_convert_20180619182709.jpg


定番のウミウシはまだちらほら観察できます


P6184382_convert_20180619182604.jpg


スズメダイの幼魚はあちこちで爆発中


P6184378_convert_20180619182912.jpg


巨大イソコンペイトウガニはまだ健在です


P6194539_convert_20180619182734.jpg


FUNダイビングご参加のNさん、Mさん、Nさん


P6184434_convert_20180619182646.jpg


ボートスノーケルではKさんファミリーがご参加されました


P6183552_convert_20180619182543.jpg


さて、今日はワールドカップで応援します

梅雨前線再び&台風6号接近中

16:48

台風5号が過ぎ去り、梅雨前線が再び沖縄地方で活発になりました
昨日は低気圧の通過で猛烈な暴風雨でビビりましたよ・・・
そして台風6号が接近中でございます
船便は昨日から全便欠航中でおそらく明日も欠航になるでしょうか
この影響で来島出来なかったKさんTさんMさんSさん、そしてショップツアーのスマイラーズご一行様・・・
とても残念ですが、これに懲りずにまたリベンジをお待ちしております


P6084238_convert_20180615162601.jpg


悪天候をタイミング良くかわし、ダイビングを楽しまれた皆様



P6114321_convert_20180615162420.jpg



P6124371_convert_20180615162359.jpg


トンネルの出入り口でM子さんをパチリ


P6074192_convert_20180615162636.jpg


可愛らしいアオウミガメも



P6084281_convert_20180615162531.jpg


おちょぼ口がキュートなミナミハコフグ


P6114296_convert_20180615162509.jpg


あまり見かけないゼブラウツボも確認できました


P6114307_convert_20180615162444.jpg


さて台風6号接近です
たいしたことのない台風ですが、万全の対策を施しておきます
今日は5時半起きで船の上架をしたので眠くなってきました・・・


梅雨はいずこに

14:59

梅雨前線も少し北上し、九州・中国地方も梅雨入りとなりましたね
沖縄の梅雨はもう終わりなのかな??
南の方には台風の卵たちが顔を出し始め、徐々に接近してくる模様です
少々影響が出そうな気配です

今日は広島からお越しのKさんご一行様
2ガイドでボートスノーケルに出かけてきました


P6064075_convert_20180606144217.jpg


びっしりと群生するサンゴエリアでのんびりスノーケリング
水も綺麗で癒しのひと時


P6064092_convert_20180606144233.jpg


見ごたえのある慶良間のサンゴ礁です


P6064123_convert_20180606144256.jpg


サンゴの産卵も終わり、そろそろプラヌラ幼生が着床し始める頃
お仕事の合間にプラヌラ幼生を着床させる対策をガイド数名で行ってきました
コーラルネットと呼ぶ網で、片方は自然着床を待ち、もう片方は折れて落ちているサンゴを固定し増やします
もちろん沖縄県には採捕許可を頂いておりますよ~



P6054062_convert_20180606144155.jpg


移植用サンゴの確保で試験的に行っております
うまくいくと良いのですが、やってみないとわかりません


P6054060_convert_20180606144134.jpg


まずはアクションですね

サンゴの産卵

18:25

今年も無事にサンゴの一斉産卵が終了しました
やはり何度見ても神秘的で感動しますよね

11日間の待機日を設け、6日目での産卵
少々難産気味ではありましたが、コンディションも良かったと思います

阿嘉小学生対象のサンゴの産卵観察会
伝統の自然体験学習になります




P6024047_convert_20180603180706.jpg


少し早めに産卵する種類のサンゴを観察します






この時間帯は商売をストップさせて、完全ボランティアで協力し、授業をサポートしてくれた
アヒコダイバーズ・からはーい・川道・ブループラネット・マリンリンクの5社のダイビングサービスに敬意を表します

沖縄地方、カラ梅雨です

11:24

早くも6月に突入しましたね・・・
本業に学校行事にバタバタ動き回っており、ブログがサボリ気味です・・・すいません

GWが終わってからはホッとしたのか僕の親知らずが疼きだし数日間ノタウチマワリマシタ
治療が終わってからは、中学生体験ダイビング・バレーボール大会・そして小学生のサンゴの観察会は継続中でございます
サンゴの方はいつも通り焦らされ、まだ一斉産卵は行われておりません
今朝、港のサンゴが産卵していたので今晩あたりが本命なのかもしれませんね

今年の梅雨はカラ梅雨です
阿嘉島に来てから、ここまで雨が降らない梅雨は初めてですね
まとまった雨が降る予定がなさそうなので、ダムの貯水量が心配です
来週から制限給水が始まります


P5313986_convert_20180602110028.jpg


シロボンボンウミウシ
大きくて真っ白なので良く目立ちます


P6013994_convert_20180602110045.jpg


キンセンイシモチはお口いっぱいに卵を含んでおります
この時期はよく見かけますね


P5303941_convert_20180602110012.jpg


キンメやスカシはけっこう増えてきましたね~
今年は多いような気がします


P5303922_convert_20180602105945.jpg


伝統の中学生体験ダイビング実習
今年も無事に終わりみんな楽しそうでした


P5093887_convert_20180602110104.jpg


さて、今日でサンゴチェックも6日目
おそらく今晩でしょう!!