fc2ブログ


久しぶりの快晴でしたが・・・

18:11

熱帯低気圧のお陰で昨日の午前中は嵐のようなお天気で・・・ビビりました
船便は全便欠航しておりましたが、ダイビングは予定通り3本とも行けました
もう一発、熱低が通過すると予報が出ておりましたので、警戒して補強ロープも入れておりましたが・・・
東側に大きくそれて助かりました

今朝は梅雨明けのような素晴らしいお天気で、ゲストの皆さんと大喜びしておりましたが
午後からはまた梅雨のようなお天気で、笑うしかありませんでした(笑)
そんな午前中の良いお天気のときに集合写真をパチリ
HさんとWご夫妻の3名様でFUNダイビングを楽しんできました


P6272823_convert_20190627175435.jpg


太陽光は偉大ですね・・・
水底にきらめく光はたまりませんです


P6272834_convert_20190627175449.jpg


カニハサミイソギンチャクをハサミ脚で挟んでいるキンチャクガニ
警戒するとチアガールのようにポンポン振ります


P6262803_convert_20190627175420.jpg


最近見つけたコールマンピグミーも見てもらおうとチェックしてきました
よしよし、同じところにいました~
下手くそな写真で申し訳ないっす・・・何となくしかわからないですね(笑)


P6272857_convert_20190627175502.jpg


久しぶりにヤシャハゼもチェック
ペアで良い感じ
ちなみに左が雄ですね


P6272904_convert_20190627175515.jpg


待ち遠しい梅雨明け宣言はいったいいつになるのでしょうか??
今年は遅すぎますね


おぉ~凪になった!

18:28

昨晩から風が弱まり、窓を開けてもカーテンは揺れません
湿度は高いのでもちろんクーラーつけてます(笑)
無風になりテンション上がりながら就寝し、朝起きてもいい感じで無風
素晴らしい
しかしながら無風も午前中のみでしたけどね・・・

風向きも変わりダイビングポイントの幅も広がったので助かりました
お天気はイマイチでしたが、たまに太陽も出たので良しとしましょう
水中ではいろんな出会いもあり楽しかったです

コールマンピグミーシーホースの愛称でアイドル級の人気を維持しておりますね~
確か今はポントヒと名前があるような気がします


P6252693_convert_20190625181619.jpg


ずっと見てられるね~っとKさん
確かにかわいかったですね~
久しぶりのカエルアンコウ


P6252722_convert_20190625181630.jpg


だいぶふくよかになってきたイソコンペイトウガニ
ずっといてくれる良い子ちゃんです


P6252667_convert_20190625181607.jpg


Fさん、Kさん、Oさん、ありがとうございました


P6252634_convert_20190625181554.jpg


僕の下手くそな水中マップが出ちゃった・・・(笑)

梅雨が長いです・・・

18:35

予想は大きく外れて、梅雨はまだ明けておりません・・・
強い風に広くて大きな雲、たまりませんです
湿度は高くてジメジメしておりますが、おかげで風邪をひくことはありません
しかしながらカビには頭を悩まされますね
そんな中ではありますが、海に潜っちゃえば関係ないと頼もしいダイバーの皆さんが遊びに来てくれてます

Kさん、Aさん、Fさん、Kさん、Mりさん、月光仮面さん(笑)
Fさん次回100本ですね~


P6222402_convert_20190624180921.jpg


HさんにFご夫妻
Fご夫妻は8月に待ってますよん


P6192247_convert_20190624180808.jpg


アオサハギの幼魚が見つかる季節ですね
なかなかピントはあってくれませんが、辛抱強く粘ってください(笑)


P6232548_convert_20190624180932.jpg


こち亀の両さんのようなふとっちょ眉毛がインパクトありですね
サンゴテッポウエビです


P6162067_convert_20190624180750.jpg


だいぶ少なくなってきましたが、ポイントによってはこの時期みられるきれいめなウミウシも確認できてます


P6242609_convert_20190624181013.jpg



トゲトゲと紹介しましたが名前が変わっておりました
コヤナギウミウシsp.ですね


P6242595_convert_20190624181000.jpg


雨降っててもこのぐらいは見える慶良間の海は素敵です
ほんと豊かな海ですね


P6232552_convert_20190624180946.jpg


ボートスノーケルで楽しんでいただいたNご夫妻


P6212334_convert_20190624180906.jpg


体験ダイビングではHさんとSさん


P6192274_convert_20190624180840.jpg


Sさん、Yさん、Mちゃんはボートスノーケル


P6192249_convert_20190624180824.jpg


みなさん、雨にも負けず風にも負けず・・・
ありがとうございました
次回は最高のお天気に恵まれるように祈ってますのでまた来てね(笑)

前線が真上に・・・

18:35

前線の活発な動きで今日は強風の1日となりました
猛烈な風で正直ビビりましたが(笑)島影で3本潜ってきました
アカモンガラが産卵期でかなりナーバスになってます
産卵床に近づくとガンガン攻めてくるのでびっくりしないようにしてくださいね
もうすぐゴマモンが恐怖となる季節に入るでしょうか・・・

写真では一匹ですが、ペアで確認できております
小さめの個体ですが綺麗ですよ~


P6141975_convert_20190614175402.jpg


卵にはしっかりとお目目が形成されていました
もうすぐハッチアウトでしょうかね~


P6142011_convert_20190614175544.jpg


ロボコンエビの愛称で親しまれておりましたが・・・
超合金ロボコンをご存知の世代も限られてますよね
とは言っても、僕もリメイク版ぐらいしか知りません(笑)


P6141999_convert_20190614175443.jpg


曇り空で雨が降ってもこのくらいは見えます
場所にはよりますけどね~


P6141994_convert_20190614175431.jpg



Mさんとマンツーでのんびり潜りました
3日間ありがとうございました~


P6141990_convert_20190614175418.jpg

いい感じに晴れました!

18:04

ようやく太陽が顔を出し、今日はいい感じに晴れてくれました
緩やかな北東の風で、湿度も少し下がり過ごしやすい1日でしたね
雨による濁りも少しづつ改善されてきました

キンメも順調に増え、カイワリが狙撃手のごとく根の上部から狙っております
負けじと主のユカタハタやクロハタが応戦し、水中での壮絶なバトルがダイバーを喜ばせてくれます


P6121887_convert_20190612174018.jpg


グルクンの子供も増えてきました
グルクンのチビが観察できると、そろそろハーレーがあるなと島行事の再確認になります
豊漁を祈念するスクドーイは、『ぐるくんこーい』と雄たけびをあげます(笑)
ちなみに阿嘉島の六月ウマチー(豊漁祭)は7月17日にありますので、タイミングが合う方はぜひご覧になってください


P6121874_convert_20190612174003.jpg


これも季節感を味わさせてくれる風物詩ですね
『ツツウミヅタ』の産卵です
この種は幼生放出型なので卵自体が幼生(サンゴの子供)です


P6121863_convert_20190612173942.jpg


ヒナギンポも赤いネクタイのような婚姻色で
水生生物は活発になっておりますよ~


P6121829_convert_20190612173902.jpg


今日は引き続きNさんと今日から合流のMさん
明日も2名様のご案内で行ってきます


P6121830_convert_20190612173915.jpg


風向きがコロコロ

17:37

強い南西の風は収まり、北や東にコロコロと風が回る1日となりました
連日の大雨でやや濁り気味のポイントが多いですが、出来るだけクリアなポイントを選んで潜っております
一瞬だけお日様が顔を出したのが2回ありましたが(笑)全体的に曇り・雨

2名のFUNダイバーのゲストさんと楽しんできました
リピーターのTさんとNさん


P6111768_convert_20190611172102.jpg


カクレクマノミはせっせと卵のお世話
忙しそうに産卵を繰り返します


P6111782_convert_20190611172113.jpg


ハナミノカサゴの若い個体
出来るだけ小さい個体を探したいもんです


P6101762_convert_20190611173035.jpg



ウミヅキチョウのチビちゃん
チョウチョウウオも小さいのがあちこちにいて楽しくなってきました


P6111798_convert_20190611172124.jpg


明日こそ晴れたらうれしいなぁ・・・

季節風!梅雨明けまもなくか・・・。

18:03

不安定なお天気で空模様がコロコロ変わり、やや風も強めになってきました
梅雨明け近くになると南西の季節風が強く吹きます
夏至南風(カーチベー)というやつですね
個人的に今年の梅雨明けは早くなりそうな気がしております


P6051597_convert_20190609174922.jpg


水中は魚も活気があり楽しませてくれます
スズメダイは忙しそうに産卵を繰り返しておりますね
各種幼魚も色々と目につきます




P6041487_convert_20190609174845.jpg


キンチャクガニも相変わらずの人気者
ちょっとお目目がいやらしいですが・・・(笑)


P6061645_convert_20190609174949.jpg


程よく流れているとチンアナゴも積極的にプランクトンを捕食
ダイバーも寄せてくれるので近くで撮影できますよ~


P6051615_convert_20190609174938.jpg


お日様が顔を出してくれたタイミングでパチリ
FUNダイビング2チームでご案内させていただきました


P6051544_convert_20190609174858.jpg


ボートスノーケルでSさんご一行
社員旅行で阿嘉島に遊びに来てくれました


P6051549_convert_20190609174910.jpg


さてそろそろ梅雨明けかなぁ・・・

天気予報は当たらない時期

13:18

GWが明けて梅雨入りした沖縄地方
梅雨入り前半戦はカラっとした晴天が続き、現在は梅雨らしい感じになっております
来週は内地の方も梅雨入りになりそうですね~
サンゴの産卵や村の体育行事も終了し、ようやく落ち着いたところです

ブログの更新が滞っておりますが・・・通常通りこじんまりと営業しております(笑)

この時期になるとイソコンペイトウガニのストックも増え始めます
数か所で確保できてますよ~


P5111246_convert_20190603141249.jpg


ハナヒゲの幼魚
頑張って早めに成魚になってほしいもんです


P5111233_convert_20190603141238.jpg


次回は9月に予定されているYご夫妻


P5131327_convert_20190603141301.jpg


去年に引き続きご利用いただいたHさんとMさん


P6011441_convert_20190603141324.jpg


体験ダイビングで遊びに来てくれたYさん


P5241376_convert_20190603141313.jpg


ボートスノーケルを楽しまれたSご夫妻
前日にはシーカヤックも楽しまれたようでマリンアクティビティが大好きなようです


P5101202_convert_20190603141216.jpg


少々南西の風が強めですが、水中は穏やかですよ~