fc2ブログ


皆様の笑顔で元気に

19:00

昨年の今ごろは静まり返っていた阿嘉島
もしや今年もか・・・っと諦めかけてましたが、「対策を講じての営業は可能」と行政からの休業要請はないので、何とかスタートをきれました
気を引き締めて充分に気をつけながらの営業で頑張ります

昨日スタートしたGW初日・・・
まさかの大時化&雨で・・・テンション下がるスタートになりましたが、今日からは快晴ベタ凪
自然の強弱を体感した二日間になりました

20210430-3.jpg


初阿嘉島のゲストさんもいらっしゃったので、色んなバリエーションのポイントで楽しんでいただきました
砂地のパッチリーフで小魚がワシャ~っという景色がお気に入りのようでしたね
太陽光がサンゴを一段と華やかにしてくれます

20210430-1.jpg


アドベンチャラスに洞窟スポットも
光の差し込みが抜群に綺麗でしたね~
こないだの台風の影響なのか、洞窟出入口が少し狭くなっておりました

20210430.jpg


皆さんが景色に見とれている間にチマチマとマクロ生物も探してしまいます(笑)
癖ですね
きれいなトウモンウミコチョウでした

20210430-2.jpg


明日も楽しく潜ります

太陽が出るといい感じ

19:16

徐々に北風は収まりつつありますが、やや強めに吹いております
お天気はなかなか良い感じで、太陽が差し込んでおりましたね~
エキジット後には『太陽さま様・・・』とNさんと毎ダイブごとに連呼しておりました

20210406.jpg

明日からは学校もスタートなので、子供たちは溜まっていた春休みの宿題をせっせとこなしておりました
給食も始まるので、奥様達はちょびっと楽になるかな?
うちのチビたちも早いもので長女は6年生、次女は3年生です
自分も歳をとるはずです・・・

さて数年ぶりにBCを新調し気分よくガイドしております
久しぶりにフチドリハナダイ幼魚を発見し、Nさんとじっくり撮影&観察してきました
深場なイメージの種ですが、この子は12mとお手頃

20210406-1.jpg


なかなか早足なヒブサミノウミウシ
これからGW明けぐらいまではたくさんの種類のウミウシが見られますよ~

20210406-2.jpg


さて、明日の始業式
誰が担任になるか楽しみだ(笑)

20210406-3.jpg

2~3日は荒れ模様

19:06

春の心地よい日から一転、今日からしばらく北風の再来です
海上も徐々に時化てきました

ダイビング船はあまり見かけないのですが、観光客の方々が増えてきているように感じます
高速船もやや混雑し始めているようですが、明日からドック入りの為に運休が続きます

島内には新しく赴任されてきた先生方とそのご家族で、父兄や子供たちはドキドキわくわくしている様子です
子供さん連れの先生方が多いようで、学校もにぎやかになることでしょう

海の方は、どんよりしたお空と強い北風ではありますがNさんとマンツーで潜っております(笑)
春濁りで透明度はイマイチなんですが、ウミウシの交接や産卵が良く確認できます
小さめのアカテンイロウミウシ、ウミウシの中で一番好きかも(笑)


20210404-1.jpg


ゾウゲイロウミウシは3個体で交接中


20210404-3.jpg


水温が低い時期ですが(とは言っても22.5度ぐらいです)、ミナミハコフグの幼魚は年中見られます


20210404.jpg


久しぶりにテンテンコノハも観察できました


20210404-4.jpg


明日も北風がビュ~ビューだろうなぁ・・・