02:07
今年もサンゴの産卵が近づいてきましたね。
ここ2日間は真夏の様な日差し。水温も少し上がったような気がします。
さてサンゴちゃんはいつ出産するのでしょうか?
今年も難産なのか。それとも早産でみんなをビックるさせるのか。楽しみですね~。
毎年恒例の小学生によるサンゴ産卵観察会の練習が行われました。
まずは日中に一連の流れを訓練します。

器材の使い方やサンゴの観察方法をじっくりと説明します。今年も私がブリーフィング役で生徒さんを指導してきました。低学年の生徒さんにはわかりやすい言葉で説明しないと意味不明になっちゃうので少々難しかったですがなんとか理解してもらえました(笑)
一人ひとり、安全チェックを行いながらレクチャーしていきます。
みんな飲み込みが早くてなかなかスピーディーでしたよ~。

フィンがサンゴに当たらないように回転練習やフィンワークをみっちり練習。本番もこのようにうまくいけばよいなぁ・・・。
小学4年生からこのような実習があるなんて素敵ですよね~。
しっかり目に焼き付けて、良い思い出にしてもらいたいですね。
次は本番と同じ時間帯にリハーサルです。
ここ2日間は真夏の様な日差し。水温も少し上がったような気がします。
さてサンゴちゃんはいつ出産するのでしょうか?
今年も難産なのか。それとも早産でみんなをビックるさせるのか。楽しみですね~。
毎年恒例の小学生によるサンゴ産卵観察会の練習が行われました。
まずは日中に一連の流れを訓練します。

器材の使い方やサンゴの観察方法をじっくりと説明します。今年も私がブリーフィング役で生徒さんを指導してきました。低学年の生徒さんにはわかりやすい言葉で説明しないと意味不明になっちゃうので少々難しかったですがなんとか理解してもらえました(笑)

一人ひとり、安全チェックを行いながらレクチャーしていきます。
みんな飲み込みが早くてなかなかスピーディーでしたよ~。

フィンがサンゴに当たらないように回転練習やフィンワークをみっちり練習。本番もこのようにうまくいけばよいなぁ・・・。
小学4年生からこのような実習があるなんて素敵ですよね~。
しっかり目に焼き付けて、良い思い出にしてもらいたいですね。
次は本番と同じ時間帯にリハーサルです。
コメント
コメントの投稿