09:20
毎年この時期に座間味村主催で行われる『心肺蘇生術&AED講習』
沖縄本島からドクターや看護師、消防隊員が来島し島民に講習会を開いてくれます。
先生方は、ユニークな話術とおもしろウチナーグチでデモンストレーションしてくれます。
蘇生術も年々変化があるので、最新のテクニックをマスター出来ました。
医学はどんどん進歩するんですね~。(お隣のゆ~しん君にチェックされております 笑)
頸椎損傷患者の搬送方法も教えて頂きました。
やはり人手が数名必要なので協力者の要請が重要ですね。
残念なことに毎年沖縄県内では水難事故が発生します。
万が一の時はすぐに対応できるように練習しておかなければなりませんね~。
水難事故以外にもハプニングは様々ですからね。
皆さんはすぐに処置してあげることが出来ますか?
さて今日は娘(芭奈)の100日祝いを自宅やります。
島の人たちがお祝いに駆けつけてくれるのですが、果たして無事に終わることが出来るのか(笑)
不安です(笑)
沖縄本島からドクターや看護師、消防隊員が来島し島民に講習会を開いてくれます。
先生方は、ユニークな話術とおもしろウチナーグチでデモンストレーションしてくれます。
蘇生術も年々変化があるので、最新のテクニックをマスター出来ました。
医学はどんどん進歩するんですね~。(お隣のゆ~しん君にチェックされております 笑)
頸椎損傷患者の搬送方法も教えて頂きました。
やはり人手が数名必要なので協力者の要請が重要ですね。
残念なことに毎年沖縄県内では水難事故が発生します。
万が一の時はすぐに対応できるように練習しておかなければなりませんね~。
水難事故以外にもハプニングは様々ですからね。
皆さんはすぐに処置してあげることが出来ますか?
さて今日は娘(芭奈)の100日祝いを自宅やります。
島の人たちがお祝いに駆けつけてくれるのですが、果たして無事に終わることが出来るのか(笑)
不安です(笑)
コメント
HR. | URL | ZJc/.M/s
きょうは 心肺蘇生法とAED講習を受けました。
AEDは 初めての講習でした。
2年前 長女が助かったのも AEDと
迅速な救命のリレーがあったからでした。
ダミーでの訓練で パッドを装着して電気ショックを加え 心肺蘇生法を再開する練習を通して 当時 長女が こうして助けていただいた・・・と 感謝の気持ちでいっぱいになりました。
3分から5分の間で すべてが順調に運び 奇跡的に 生還し社会復帰も果たすことができました。
ひとりでも多くの人が 助かるためにも講習を受ける意義は大きいと思いました。
今 長女は 中学校で生徒さん達と 毎日楽しく過ごしています。
7月には 2回目の2才の誕生日を迎えます。
( 17:20 [Edit] )
KIMIYA | URL | -
HR.さん>
迅速な救命処置が蘇生率を大きく高めます。
誰もが手早く応急手当てが出来るようになってもらいたいですね。
定期的にスキルをアップデートさせるのは非常に良いことですね。
僕も継続して行いたいと思います。
( 23:52 )
コメントの投稿