17:31
7月2日のログで~す
この日もやや時化気味のコンディションで、やや水中も濁り気味だったのでワイドな景観は後日にとっておくことにして。
可愛い生物たちに的を絞ってゆっくり観察&撮影で楽しんで頂きました
かなり泳ぎ回る個体で、いついなくなってもおかしくない子ですが・・・
7月24日時点ではまだ確認できました(笑)12号で吹っ飛ばなかったら良いのですが
『コールマンピグミーシーホース』 水深は15mなのでゆっくり見れます
サンゴの隙間をのぞいてかわいらしいのを探していると・・・
『イソハゼ sp.』
ハゼ図鑑では確か・・・1種ー15で載ってたはずです。たぶん今はハナビイソハゼと名前がついております。
初めてお目にかかったオンナソンウミウシ
親指の爪よりちょっと大きいぐらいのサイズでした
セジロクマノミはせっせと卵のお世話
ハッチアウトももうすぐなのかな~
すくすく育って成長して欲しいもんです

この日もやや時化気味のコンディションで、やや水中も濁り気味だったのでワイドな景観は後日にとっておくことにして。
可愛い生物たちに的を絞ってゆっくり観察&撮影で楽しんで頂きました

かなり泳ぎ回る個体で、いついなくなってもおかしくない子ですが・・・

7月24日時点ではまだ確認できました(笑)12号で吹っ飛ばなかったら良いのですが

『コールマンピグミーシーホース』 水深は15mなのでゆっくり見れます

サンゴの隙間をのぞいてかわいらしいのを探していると・・・

『イソハゼ sp.』
ハゼ図鑑では確か・・・1種ー15で載ってたはずです。たぶん今はハナビイソハゼと名前がついております。
初めてお目にかかったオンナソンウミウシ

親指の爪よりちょっと大きいぐらいのサイズでした

セジロクマノミはせっせと卵のお世話

ハッチアウトももうすぐなのかな~

すくすく育って成長して欲しいもんです

コメント
コメントの投稿